2022年04月19日
2022年04月18日
今年のbtさんの釣り大会は、この帽子で参加します。

btさんの釣り大会の釣果の方は、地味なので、せめて、恰好だけでも目立とうと、今年は、この帽子で、参加します

夢の国でも、結構目立っていたんですが。
夢の国だけにしてね。と息子から・・・・が、来ました
と言う事で、夏以降のbtさんの釣り大会では、この帽子をかぶって、うきまろの竿とリールを持って、頑張ります
Posted by 伯楽の大家 at
20:24
│Comments(2)
2022年04月15日
ゴールデンウイークは、どこ行く?

平磯が、激熱?と言う事で、一度竿を出さないわけには、行きません
そろそろ、ゴールデンウイークにどこに釣りに行くかを考えなければいけません
今回のゴールデンウイークは、10連休の方も多いと思います
遠くは、多分混んでいるので、近場をめぐりたいと思っています
あとは、シラサの確保です
半日、ライトカゴ釣りをするために必要な量は、シラサ500gです
一つの目安は、
エサ光さんで、量り売りが無くなったら、確保が厳しくなると言う事です
その前に、ある程度買っておいて、活かしておく手もあります


いつでも活かせるように、準備は出来ています
そうなると、シラサ3杯分ぐらい小出しにして、それなりの釣りに切り替えます
それも難しくなると、買えるエサで、頑張ります
Posted by 伯楽の大家 at
07:31
│Comments(0)
2022年04月14日
平磯海づり公園が、激熱!?
平磯海づり公園の釣果情報を見ていると、激熱です
詳細は、↓です
https://kobeumiduri.jp/fishresult/2022%e5%b9%b44%e6%9c%8813%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%b0%b4%ef%bc%89/
この時期、水温を見ていると、ポンと上がる日が有ります
そんな日に当たると、チャンスです
PE0.6号で、メジロ獲れるんですね
凄いな~~~
細い糸には、めっぽう弱い私です
ハリス20号なら、強いですよ(笑)
しばらく、平磯には出かけていませんので、ゴールデンウイーク明けぐらいから、行こうかなと思っていましたが、( ^ω^)・・・

私も、赤いの釣りに行かなくっちゃ!!
その前に、評論家様へ
バッテリー交換終わりましたか?
無理強いは、しませんが、が、が、
宜しくお願いします
吉報、待っています
詳細は、↓です
https://kobeumiduri.jp/fishresult/2022%e5%b9%b44%e6%9c%8813%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%b0%b4%ef%bc%89/
この時期、水温を見ていると、ポンと上がる日が有ります
そんな日に当たると、チャンスです
PE0.6号で、メジロ獲れるんですね
凄いな~~~
細い糸には、めっぽう弱い私です
ハリス20号なら、強いですよ(笑)
しばらく、平磯には出かけていませんので、ゴールデンウイーク明けぐらいから、行こうかなと思っていましたが、( ^ω^)・・・

私も、赤いの釣りに行かなくっちゃ!!
その前に、評論家様へ
バッテリー交換終わりましたか?
無理強いは、しませんが、が、が、
宜しくお願いします
吉報、待っています
Posted by 伯楽の大家 at
20:10
│Comments(0)
2022年04月14日
ライトカゴ釣り

須磨浦漁港の入り口付近で、水深が6mほどあります
これからの課題は、エサ取り対策です
試してみたいことは、棚取りです
どうゆう事かと申しますと、通常のカゴ釣りで使っているのは、、ヤマシタの棚撒きシャトル(廃版です)を使っています

一方、ライトカゴ釣りは、ヤマシタの波止シャトル天秤付きを使っています

両者の大きな違いが、
1.撒き餌の容量
2.自重
3.サシエが、カゴの中に収納できるかどうか
波止シャトルに、サシエが収納できるように、色々試しましたが、仕掛けがもつれます
4.ハリスの長さ
カゴ釣りでは、3mほど取りますが、ライトカゴ釣りでは、60㎝ぐらいです
食いが悪いと、1mぐらい取ります
メリットと、デメリットは、表裏の関係です
ライトカゴ釣りで、引き倒されるような魚をまだ、釣っていないので、今度磯で試してみます
肝心のお話です
棚をウキからカゴまで、1mとした場合に、それでも、真鯛が食って来るのか?
荒磯明石クラブの会長さん曰く
日本海で、水深20mの所でも、ウキからカゴまで3ヒロで、ハリス2ヒロで釣っていると
撒き餌をしているので、魚は浮いてくる、そうです
一度、実践してみます
Posted by 伯楽の大家 at
08:22
│Comments(6)
2022年04月12日
シラサが、シラサがの季節
ゴールデンウイークが、近づいてくると困った事がここ数年あります
それは、シラサの確保です
早めにエビ屋さんに連絡して、今回の分は、確保してもらっていますが、これからは、厳しくなって行くでしょうね
エサ光さんで、シラサの量り売りが無くなると、いよいよですね
違うエサで釣ればいいやん
それはそうなんですが、シラサ以外に欲しいエサが品薄だったり、元々なかったりもします
そんな時は、もとさんの横で、サビキ釣りで、豆アジ狙います
もとさんから、まだ早いん違いますか?
じゃ~~なんでもとさんは、豆アジ狙っているの?
それはね、一番乗りを須磨の〇さんには、負けたくないからです。
きっぱり!!
頑張って下さい
そう言っている間に、NORIさんが、釣れましたよと吉川さんに持ち込んだりして~~~
京都の親子さんも、危なそうですよ~~
わ~~~危険がいっぱいです
もとさん仕掛けを、皆さんに配っているのは、自分の首を自分で締めているようなものですね
私も、人の事は、言えませんが、~~~(笑)
評論家さんが、頑張っておられるので、そろそろ準備します
Posted by 伯楽の大家 at
15:51
│Comments(2)
2022年04月12日
ライトカゴ釣りの可能性

この磯に上がる予定です
半夜釣りなので、磯に着いてから日が暮れるまで、3時間余りあります
その間に、出来る事で、可能性の釣り~~~
磯釣りなので、何が来るか分かりません
通常は、カゴ釣り用の道具立てですが、今回は、ライトカゴ釣りで、半夜のメバルと同じ竿で行こうと思います

仕掛けは、ライトカゴ釣りの仕掛けをそのまま使います
エサにシラサを持って行っているので、好都合です
伯楽ウキ3号に、波止シャトル天秤付きにちょっと手を加えて、オモリ3号を付けます
ハリスは、4号80㎝
ハリは、 TKO7号、8号です
ライトカゴ釣りの限界に挑むには、丁度良いですね
練習練習
もし竿が折れたら?
大丈夫です。 ボーダレスGL V540を持って行っていますから
半夜のメバル釣りは、二刀流です
忙しくなると、1本になります
棚は、2ヒロから始めて、メバルが釣れると、棚が上ずって来ます
時合いになると、水面から80㎝ぐらいで釣っています
で、当たりが遠のくと、ウキを外して、深い所を釣ります
これで、1~2匹拾えれば、ラッキーです
とにかく、時合いが短いので、如何にトラブル無く効率的に釣るかに掛かっています
メバル釣りは、基本引き抜きます
メバルの28㎝が、2匹掛かっても引き抜きます
スズキは、さすがにね~~~
今回は、ライトカゴ釣りもしますので、タマは持って行きます
気を付けなければいけない事は、メバル釣り場に決して、明るい内に撒き餌をしない事です
暗くなりかけてから、メバル釣りを始めます
ライトカゴ釣りは、ポイントが違いますから、大丈夫でしょう
海は、広いですから
ほんま~~~と言う声も無く
久しぶりの磯釣りです
あとは、お天気次第です
Posted by 伯楽の大家 at
08:17
│Comments(0)
2022年04月11日
日本海の三尾へ、メバル釣り予定決定

久しぶりに、日本海の三尾へ、六甲の月例会で、半夜のメバル釣りに行く予定が決まりました

これぐらいは、釣るんですが、・・・
問題が、一つ有ります
船頭さんに聞くと、日本海は、エサが少ないそうです
それで、撒き餌をすると、寄って来るんですって
先に言ってよ!!
撒き餌したら、メバルが寄って来て、釣れるだろうと、一生懸命撒き餌をすると、・・・

これが釣れたんですよ!!
怖い~~~~~
一緒に上がったクラブ員が、笑ったんです
でもね、自分も釣ったんです

これぐらいでも、釣れたらね~~~
大きいので、28㎝あります
釣り方は、ウキ釣りです
棒ウキの二点灯のオモリ負荷、中を使っています
ウキ下は、2ヒロから始めて、食いあがって来ると、80㎝ぐらいで釣っています
ここでは、二刀流です
磯竿1.5号とのべ竿です
時合いが、短いので、効率よく釣ります
ハリス2号、ハリ チンタメバル9号の2本バリなので、28㎝のメバルが、2匹掛かって来たら、引き抜くのが大変です
ハリを呑まれたら、時間が惜しいので、そのまま仕掛けをチェンジして、バッカンにメバルをほりこんで、後でまとめて、〆ます
同じ三尾ですが、磯が違います

ここには、このアコウがいます
これはこれで、釣りたいです
なんてったって、美味しいですから
あ~~楽しみ
Posted by 伯楽の大家 at
20:57
│Comments(0)
2022年04月10日
ライトカゴ釣り対カゴ釣り
6月になってからのお話です

須磨浦一文字で、2人並んで一人は、カゴ釣り、一人は、ライトカゴ釣り
シラサエビは、各自500gです
両者の違いは、飛ばす距離は、違いますね
カゴ釣りは、8号
ライトカゴ釣りは、3号です
あとは、サシエが、カゴの中に入るか、入らないか
エサ取りの状況次第です
軽い仕掛け有利なら、ライトカゴ釣り有利です
でも、実際の所は、どうでしょう
などと、妄想の世界に浸っています

須磨浦一文字で、2人並んで一人は、カゴ釣り、一人は、ライトカゴ釣り
シラサエビは、各自500gです
両者の違いは、飛ばす距離は、違いますね
カゴ釣りは、8号
ライトカゴ釣りは、3号です
あとは、サシエが、カゴの中に入るか、入らないか
エサ取りの状況次第です
軽い仕掛け有利なら、ライトカゴ釣り有利です
でも、実際の所は、どうでしょう
などと、妄想の世界に浸っています
Posted by 伯楽の大家 at
20:23
│Comments(2)
2022年04月10日
シルバニアファミリー コレクション

シルバニアファミリー コレクション 2001年版です
娘の書棚を整理していて、出て来ました
当時は、娘が遊んでいました
現在は、( ^ω^)・・・
こちらの方も、何気に増えています
ちゃんと作らないとね
Posted by 伯楽の大家 at
18:28
│Comments(0)
2022年04月10日
もとさんの燃える季節

もとさん手作りサビキ仕掛けです
本当にこれを作られています

昨日、0.5号を3セットいただきました
何事も、極めると美しいです

仕掛けの台紙の裏を見ると、違う意味のもとさん愛が感じ取れます


新・スーパードライの飛行船は、今日まで関西の空を飛んでいます
豆アジが釣れ出したら、もとさんの横に、のべ竿15尺を持ってお邪魔しますので、宜しくお願いします
それと、もう一つお願いは、
釣りブログ
播磨と摂津の境目から
https://harimatosettsu.blog.jp/
そろそろ更新しましょう
22イグジストが、来るまでとは言わずにね
宜しくお願いします
それとも、豆アジ愛から、スタートですかね
Posted by 伯楽の大家 at
08:06
│Comments(4)
2022年04月09日
ライトカゴ釣りスタート

久しぶりに、日の出を見ました
もとさんが、先に到着していて、私は左側に入りました
もとさんから、0.5号のサビキ仕掛け3セットいただきました
写真は、別のブログで、ちゃんと紹介させていただきます

午前6時過ぎから、ライトカゴ釣り、スタートしました
たかじゅんさんより、一点集中で、撒いて下さい
3時間後に、当たりますと

仕掛けは、伯楽ウキ3号に、ヤマシタの波止シャトル天秤付きにちょっと手を加えて、オモリ3号を付けています
ハリスは、4号80㎝に、ハリはTKO7号です
3号を使うのは、カゴの空中分解が、ほとんどありません
水深が6mぐらいありますので、早く沈めれます
たかじゅんさんは、2号でされています
これの方が、当たりが鮮明に出ます
たかじゅんさんは、午前7時ぐらいに到着して、釣り開始です
エサ取りは、多分フグです
当たりがムズムズ・・・
たまに、綺麗にエサが無くなります
これの、繰り返しです
たかじゅんさんは、この状況でも、釣ります

大きくは、ありませんがキビレです
水温は、13度を超えていると思っていましたが、カゴを触ると冷たかったです
多分水温が下がっていたんだと思います

写真を見ると、季節はいつ?
それに、このメンバーは、まるでbtさんのキス釣り大会の状況と同じです
今日のハイライトな、なんと言っても、ぷーちゃんさんです

キス25.5cmです
横を見ると、みんな一ヵ所に集まっています
なになに~~~でっかい!!
ぷーちゃんさんおめでとうございます

悦にいっているbtさんです

シマノ22ステラを、初めて投げさせてもらいました
軽くしゅ~~~と投げると、と飛んで行く~~~~
なるほど、次元が違う!!
と言う事で、型番は、違いますが予約しました
半日釣行ですが、お魚は、・・・でしたが、内容は、盛りだくさんです
次に行きます
Posted by 伯楽の大家 at
23:00
│Comments(4)
2022年04月07日
カレイが、・・・

世の中は、カレイ釣り
あばよくば、キスをと考えていらっしゃる
その通りだと思います
かたくなに、ライトカゴ釣りのたかじゅんさんには、頭が下がります
そろそろ、赤いのが射程に入って来ているようで
一か月以上早いとは思いますが、竿を出さない事には、分かりません
撒き餌のつもりで、頑張ります
撒き餌がよく効く所と言えば、ここですね
今回は、朝からお昼前ぐらいですかね
シラサ500g持って行きます
まだ、大丈夫だとは思うのですが、・・・
竿は1本だけなので、折れたら終了です
撒き餌して、帰ります
ま~~竿を出せて、当たりが有れば、ラッキーです
Posted by 伯楽の大家 at
08:12
│Comments(0)
2022年04月06日
週末の釣り

週末のライトカゴ釣りは、こんな感じで釣っていると思います
釣れても、釣れなくても、明日の為の撒き餌です
翌日に、本当にたかじゅんさんが、釣ったりして~~~
出来るだけ、荷物を少なくして行きます
エビ活かしクーラーとクーラーとロッドケースにすれば、一番コンパクトです
Posted by 伯楽の大家 at
23:03
│Comments(0)
2022年04月06日
(仮称)うきまろライトカゴ釣り大会

うきまろの竿とリールを使ったライトカゴ釣り大会を秋ぐらいに開催したいです
参加条件としては、竿かリールのどちらか一つ以上うきまろシリーズを使う事です
優勝者のみに賞状と副賞として、うきまろの竿とリールの1セットとします
参加費は、無料です
ライフジャケット着用は、必須の参加資格です
開始時刻と審査時間、釣り場は、コロナ禍の状況をみてから、開催日を決めて、事前にお知らせします
あとは、btさんのキス釣り大会に準拠します。
などと、妄想しています
7月中旬には、うきまろシリーズの竿とリールが発売されるので、それを購入して、ライトカゴ釣りで真鯛を釣り上げてからの事ですね
Posted by 伯楽の大家 at
08:08
│Comments(2)
2022年04月06日
カゴ釣り用竿

今、カゴ釣り用に使っている竿は、がまかつ カゴファインフォースMです
現在は、生産されていません
と言う事で、オークションで買うか、中古釣具店で、たまたま見つけて購入するかです
次の選択肢としては、こちらです

がまかつ アルデナ遠投S3号です
シマノ、ダイワの選択肢は、無いんですね
はい。(笑)
気になる点は、
カゴファインフォースが、穂先1.9㎜ 自重300g
アルデナは、穂先1.8㎜ 自重340gです
カゴファインフォースMは、2本有ります
3本揃えたい衝動が有りますが、じっと我慢です
それよりは、現行モデルのアルデナを買う方が、いいでしょうね
あとの、メンテ期間の問題も有りますしね
何処かの釣具店で、ふりふりしてみます
Posted by 伯楽の大家 at
07:42
│Comments(0)
2022年04月05日
ライトカゴ釣りの始め方

ライトカゴ釣りの始め方について
まず、興味がある事です
須磨にちょい投げ、サビキ釣りに来ている釣り人に向けて、お話します
季節は、6月です
ちょい投げキス釣りのため、JR須磨駅に到着して、千守突堤を目指します
到着して、眺めると東側の東向きに、等間隔に並んで、投げている釣り人達がいます
道具を見ると、何やらブクブクの付いているクーラーから、シラサエビを出して、サシエ、撒き餌に使っています
ウキは、なんか見た事の無い、少し曲がっているウキ
後で、知ったんですが、伯楽ウキと言うそうです
何でも、須磨の海を伯楽ウキで埋め尽くす野望を抱いている方が、無料で配っているとの事でした
変わった人もいるもんです
でも、興味が有ります
釣り方を見ていると、軽く投げて、ウキが立ってから、少し引いて、カゴの中身を出して、道糸を張らず緩めず待っています
見ていると、ウキが入りました
ゴンと合わせます
結構強い合わせです
寄せてくると、真鯛です
綺麗ですね
隣の方が、タマですくってくれて、サイズを測って、写真をバチバチ撮っています
後で知ったんですが、この釣り人が、伯楽の大家さんでした
その真鯛は、すぐに血抜きして、活き締めして、クーラーに入れて、今晩のおかずねと
で、何もなかったかのように、釣り始めます
その横の方は、軽い合わせで、バンバン真鯛を釣り上げています
見ている間に釣ります
そして、スカリに入れて、活かしています
帰る時に欲しい方に配るそうです
この方から、伯楽ウキのお試しセットを頂きました
後で、知ったんですが、この方が、たかじゅんさんでした
その横で、だみ声で話している方がいます
釣り竿は、持っていません
離れている所からでも、聞こえてきます
後で知ったんですが、あおちゃんでした
がまかつのフィールドテスターみたいな方も、同じように釣られています
こちらは、写真を撮るのに忙しそうですが、最後に大きい真鯛を釣られて、周りの釣り人から、おめでとうと言われていました
なんか、和気あいあい雰囲気で、いいな~~~と思った記憶が有ります
その時の出会いで、今の私があります
ライトカゴ釣りについて、一から、たかじゅんさんに教えていただきました
千守に行って、知り合いがいないと、漁港に行くと、みんないます
釣り半分、わいわい半分です
伯楽の大家さんは、相も変わらず、大合わせしています
掛けたら獲ると申しておられます。
そして、伯楽ウキをせっせせっせと作っていて、こんなウキが欲しいとオーダーが有ると、作られています
日々、精進と言いながら
少し、離れた所で、黒ずくめの方が、冷ややかな目で、こちらを見ています
ステラを広めた方です
btキス釣り大会で、おなじみのbtさんです
今日も、キスを狙っています
ステラをキラリと光らせて。
ライトカゴ釣りを始めて、堤防からでも、真鯛が釣れることが分かりました
それも、須磨と言う近い釣り場でね
このまま、楽しい釣りが、出来ますように!!
そして、一人でも多くの釣り人に、この喜びを体験してもらいたいと、お手伝いさせていただいています。
Posted by 伯楽の大家 at
08:27
│Comments(5)
2022年04月03日
ライトカゴ釣り用の竿


ライトカゴ釣り用の竿は、通常2種類を使い分けています
大物の可能性が少ない時とか、取り回しを優先したい時、エサ取りがいっぱいいて、手返しを早くしたい時は、ボーダレス380を使います
知り合いと並んでライトカゴ釣りをする時は、磯竿の5m 1.5号ぐらいの竿で釣っています
こちらは、真鯛なら十分獲れるタックルです
半日振り続けても、疲れない釣り方をしたいので、それなりのタックルになります
今年は、これに、うきまろシリーズが、加わります
夏に新発売なので、それに合わせて、準備します
誰でも簡単真鯛釣りです
まだ、ライトカゴ釣りをしたことにない方は、是非、今年の6月以降から始めて下さい
須磨に行くと、伯楽ウキが浮かんでいると思いますので、一声掛けて下さい
ライトカゴ釣りしたいんですが、・・・と
親切に教えてくれると思います
そして、須磨には、人のネットワークが有りますので、私の所にもその希望が届くと思います
ほどなく、横で一緒にライトカゴ釣りをしていると思います
まずは、「やってみなはれ」です。
Posted by 伯楽の大家 at
10:14
│Comments(0)
2022年04月02日
22ステラが、・・・

22ステラをすぐに予約した方の手元には、届きだしています
にぃた~~~と笑って、ハンドルを回している姿が、浮かびます
私の方はと言うと、ステラ貯金は、順調に貯まっていますので、
夏ぐらいには、買えるかなと思っています
始めは、右に倣えで2500番台にしようと思っていたのですが、
待てよ、ライトカゴ釣りにも使いたいよね
BBXがあるじゃないかと言う事も無く
元々私が持っているリースは、シマノの3000番台のリールが多いです
と言う事で、今考えているのは、C3000MHGです
人が良いよと言うと、すぐ、なびきます
C5000XGも、このタイプのリールは、使った事が無いので、カゴ釣り用に使いたいな~~~~と考えています
ま~~時間は、たっぷりありますので、ゆっくり考えます
Posted by 伯楽の大家 at
21:30
│Comments(0)
2022年04月01日
釣行回数について

去年磯釣りに行けたのは、コロナ禍もあり、1回だけでした
それも、グレ釣り大会でした
今年は、磯に立って石鯛釣りをちゃんとしたいと思っています
今の間に、道具の整理をします
Posted by 伯楽の大家 at
08:30
│Comments(0)