2017年01月28日
カゴ作り

平磯で使うカゴを、時間がある時に3個ワンセットで作っています
今の所これで、トラブルなく釣りが出来ています
年間で、失くすかごは2個ぐらいですが、差し上げる為に
コツコツ作っています
作るカゴは、シラサエビ用3種類です
6号、8号、12号です
初めて使う方用に、8号を作っています。
それと、今年からマグロ用に10号で作っています
試作段階なので、取り合えず2個作りました
こちらは、ボイルオキアミ用です
手返しの釣りですので、ウキが浮いている時間は、1分以内です
という事は、どれだけ一連の動作をスムーズに出来るかどうかです
3キロのボイルオキアミLを何分で撒けるかです
練習あるのみです

ウキも時間のある時に作ります
手作りですので、見た目はこんな感じですが、1本100円で作れます
感度がどうこうというより、ちゃんと浮いて、当たって沈めばOKです
当りは、道糸PEを使っているので、穂先で取れます
見島の磯からのマグロ釣りを参考にしています
手元にある竿が、ヒラマサ用6号がありますのでこれでやってみます
Posted by 伯楽の大家 at
23:24
│Comments(0)
2017年01月27日
釣りに行きたし
須磨・平磯海づり公園で、エビスダイ釣り大会が開催されています
この寒い時期に、頑張りますね
お~~~さむと、お家にいると、なんだか悶々としてきます
日々、コブダイの釣果報告がアップされています
行きたいのですが・・・
予定が詰まっていて、身動きが出来ません
どうするかね~~
この寒い時期に、頑張りますね
お~~~さむと、お家にいると、なんだか悶々としてきます
日々、コブダイの釣果報告がアップされています
行きたいのですが・・・
予定が詰まっていて、身動きが出来ません
どうするかね~~
Posted by 伯楽の大家 at
20:27
│Comments(0)
2017年01月21日
コブダイ釣りin須磨一文字

須磨一文字で、年に一度『磯連まつり』と言うチヌ釣り大会が開催されます
この時に、チヌは上物の方にお願いして、私は他魚の部の優勝の為にコブダイを狙います
内側向きで足元を釣るので、簡単です
ここのコブダイは、チヌ釣りに掛かってもみんな切って行けるので、自分は釣られないぞと安心しています
ところがどっこい
まず、道具立てから
竿 NFT南方2号 4.2m グラスロッド(もちろん今は、ネットオークションでないと入手出来ないと思います)
この竿は、石鯛釣りの南方宙釣りで手持ちで使う竿です
この竿には、穂先が2本付いています
どちらを使っても構いませんが、私は柔らかい穂先で行きます
リール アブ9000 ただのこだわりです(笑) 道糸20号
オモリ 10号 足元を釣るのと、内側で流れが余りないので、これより軽くても大丈夫です
遠投天秤 なくてもいいのですが、何となく石鯛仕掛けの延長で使っています
ハリス フロロ12号 吸い込み ダイニーマノットⅡ25号 5㎝
吸い込みを付けるのは、太いハリスでハリを巻くと、抜ける事がよくあるので、吸い込みを付けるとその心配はありません
ハリ 南方石鯛13号 たまたま手元にあるハリで軸が長いので、オキアミが沢山刺せます
見ていただければお分かりの事と思いますが、家にある物を使っています
ですので、皆様もお家にある物で取り敢えずは、やってみて下さい
釣り方は、仕掛けを足元に沈めて、オキアミを上からパラパラ撒きます
そうすると、写真の所は、3番の内側ですので、水深は5mぐらいなので、魚がいると丸見えです
当りは、コンときてスーと持って行きますので、1mぐらい穂先を下げて付いて行って、バシッと合わせます
掛かると護岸沿いに思いっきり走るので、耐えて下さい
道糸を出すと、海藻にこすれて道糸が切れますので、ひたすら耐えて下さい
それと、必ず竿の傍にいて穂先を見ていて下さい
初動に遅れると、穴や隙間に入られて、出て来ません
エサについてですが、オキアミを使うのは、チヌ釣り大会に参加しているので、オキアミが支給されるので、使っています
後、餌を持って行くとしたら、イワガニです
隣でクラブ員のTさんが、カニ10匹にコブダイ10匹掛けて、チヌ釣り用の太い仕掛けでやり取りしましたが、10発切られました
それも私の穂先から2m離れていない所でです
やめて!!そんなにばらすの!!
本人曰く、チヌ釣りをしているそうです
大会なので、50オーバーのコブダイ1枚釣れればいいので、隣でちょい投げ竿2本出して、カレイ狙いです
そうすると、カレイが釣れます
お土産確保です
一度、三脚ごと持って行かれた事があります
こちらも、尻手ロープを付けて置きましょう


そうして遊んでいると、一発来ると
この様になります

参考になれば、幸いです
Posted by 伯楽の大家 at
08:23
│Comments(0)
2017年01月20日
〆る
先日テレビを見ていると、鮮魚を空路で東京まで運んで、新鮮さを売りにしている企業の紹介番組を見ました
その時に、漁師さんが、ハマチを釣ってすぐ血抜きをして、神経締めをする時に、尻尾の所を切断して、エアーを吹き付けていました
こんな方法があったのか!!
やってみます
その時に、漁師さんが、ハマチを釣ってすぐ血抜きをして、神経締めをする時に、尻尾の所を切断して、エアーを吹き付けていました
こんな方法があったのか!!
やってみます
Posted by 伯楽の大家 at
23:12
│Comments(2)
2017年01月20日
須磨・平磯海づり公園での釣り大会
須磨・平磯海づり公園でエビスダイ釣り大会が、1月31日まで開催されています
2月に入ると須磨海づり公園では
2月1日(水)~12日(日) メバル釣り大会
入賞 メバル10㎝以上 招待券1枚
数釣り賞 期間中数釣り 1位10枚、2位5枚、3位2枚
尺メバル賞 30㎝以上 さらに1日フリー券
2月18日(日) 根魚カーニバル 豚汁先着100名
入賞 ガシラ・メバル・アイナメ各魚種1位
2月19日(日)~2月27日(月) マダイ釣り大会
入 賞 マダイ 20㎝以上 招待券1枚
大物賞 期間中大物上位 1位10枚、2位5枚、3位2枚
メバル釣り大会の入賞10㎝以上って、エビスダイ大会の50㎝以上と同じ基準で考えているとすれば、釣れないと言う事ですね
メバルがどこにいるかは、水中映像を見ていただければ、分かります
後は、食いつくタイミングが合うかどうかです
辛抱ですかね
メバルの数釣りは、第3釣台でマニアックに釣っている方の釣り方が合っているかも知れません
大きなメバルは、管理棟の下ですかね
メバルを専門に狙うなら、アミエビのカゴ釣りがいいかも
平磯なら、これで行くんですけどね
真鯛釣り大会は、常連さんの為の大会ですかね
平磯海づり公園では
2月12日(日) 根魚カーニバル 豚汁先着100名
入賞 ガシラ・メバル・アイナメ各魚種1位
ここまで見て、じゃー平磯は、上記以外で何の大会があるの????
平磯の常連さんに対するサービスはないの?
確かに平磯の常連さんは少ないですが、面倒見のいい常連さん達がいますよ
と言う事で、今年も宜しくお願いします
大きな大会でなく、ちょっと行ってみようかなと思える企画お願いします
私でもこれなら参加出来るかも( ^ω^)・・・
え、参加しなくていい
釣り指導員してって(笑)
2月に入ると須磨海づり公園では
2月1日(水)~12日(日) メバル釣り大会
入賞 メバル10㎝以上 招待券1枚
数釣り賞 期間中数釣り 1位10枚、2位5枚、3位2枚
尺メバル賞 30㎝以上 さらに1日フリー券
2月18日(日) 根魚カーニバル 豚汁先着100名
入賞 ガシラ・メバル・アイナメ各魚種1位
2月19日(日)~2月27日(月) マダイ釣り大会
入 賞 マダイ 20㎝以上 招待券1枚
大物賞 期間中大物上位 1位10枚、2位5枚、3位2枚
メバル釣り大会の入賞10㎝以上って、エビスダイ大会の50㎝以上と同じ基準で考えているとすれば、釣れないと言う事ですね
メバルがどこにいるかは、水中映像を見ていただければ、分かります
後は、食いつくタイミングが合うかどうかです
辛抱ですかね
メバルの数釣りは、第3釣台でマニアックに釣っている方の釣り方が合っているかも知れません
大きなメバルは、管理棟の下ですかね
メバルを専門に狙うなら、アミエビのカゴ釣りがいいかも
平磯なら、これで行くんですけどね
真鯛釣り大会は、常連さんの為の大会ですかね
平磯海づり公園では
2月12日(日) 根魚カーニバル 豚汁先着100名
入賞 ガシラ・メバル・アイナメ各魚種1位
ここまで見て、じゃー平磯は、上記以外で何の大会があるの????
平磯の常連さんに対するサービスはないの?
確かに平磯の常連さんは少ないですが、面倒見のいい常連さん達がいますよ
と言う事で、今年も宜しくお願いします
大きな大会でなく、ちょっと行ってみようかなと思える企画お願いします
私でもこれなら参加出来るかも( ^ω^)・・・
え、参加しなくていい
釣り指導員してって(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
08:15
│Comments(4)
2017年01月19日
エビスダイ釣り

須磨・平磯海づり公園で開催されている、エビスダイ(コブダイ)釣り大会の暫定1位は、75.5cmです
1月17日(火) 釣り場 平磯海づり公園 中央
おもり 10号 ハリス10号 針 伊勢尼14号 えさ アケミガイ
仕掛け 落とし込み 棚 底 釣行時間 10:00~13:30
天気 晴れ 水温 11.8度 潮 中潮
釣った後の事を考えると、詰所の近くで釣る方が楽です
私の釣り方と、ほぼ変わりません
この辺りが、大きさの一つの限界かもしれませんね
75cmを超えるとミリ勝負かも
私の道具立ては、
竿 石鯛竿 南方2号(グラスロッド)4.2m 懐かしい人には、懐かしい
リール アブ9000
おもり 10号
道 糸 20号
ハリス 12号 吸い込み ダイニーマノットⅡ 25号 5cm
ハ リ 南方石鯛 13号
エサは、生オキアミ L 1kg
釣り方
平磯は、足元で5mほどの水深しかありません
ハリに刺せるだけオキアミを刺して、お団子状にして足元に落とします
その上から、オキアミをパラパラ撒きます
海底にオキアミが、散乱していてその中にお団子があるイメージです
あたりは、コンと当たってス――と引いて行きますので、穂先を下げて1mほどついて行きます
それからおもむろに、バシッと合わせます
と、その瞬間穂先が水面に突き刺さります
負けてはならじと、必死に耐えます
リールが巻けるなら、巻いてください
まず、海底から切る事です。水面近くまで来れば大丈夫です
タマは、最低でも長さ6mで、玉枠の大きなものが必要です
なにせ、相手は80cmはあろうかというエビスダイです
いれば、必ず来ます
出来れば、尻手ロープを付けておいてください
それと、必ず、手持ちで釣って下さい
出ないと、色々経験する事になります
Posted by 伯楽の大家 at
12:59
│Comments(0)
2017年01月19日
さぶい時は、道具整理しましょう
1月は、新年会が続きなかなか釣りに行く時間が取れません
そんな時は、お家で今年一年の釣りの為の準備をしましょう
1年間の釣行予定は、既に出来ているでしょうから、それに合わせて釣り道具を整理して行きましょう
釣行前に慌てて用意すると、アレないこれないと足らずをついつい買ってしまいます
整理すると、いっぱい出て来ますので、今年は、そういう無駄を省きましょう
クラブの者に、ロッカー一つにコンパクトに収納しています
必要最小限しか持ちません
使わない物は、ネットで売りさばきます
頭が下がります
私は、釣り道具用の部屋が一部屋あります
とどうなるか、ご想像にお任せします。あはははh
また、クラブの者に神戸の釣り具屋さんより広い倉庫を釣り具のストックヤードに使っている者もいます
インテッサを5本一度に買った猛者です
ご想像いただけると思います。
釣り人は、自分の置かれた環境で、精一杯楽しめるよう日々努力しています
涙ぐましいですね。
ちょっと話がそれましたので、戻して
この時期に、道具を整理して、来る釣りに備えましょう
そんな時は、お家で今年一年の釣りの為の準備をしましょう
1年間の釣行予定は、既に出来ているでしょうから、それに合わせて釣り道具を整理して行きましょう
釣行前に慌てて用意すると、アレないこれないと足らずをついつい買ってしまいます
整理すると、いっぱい出て来ますので、今年は、そういう無駄を省きましょう
クラブの者に、ロッカー一つにコンパクトに収納しています
必要最小限しか持ちません
使わない物は、ネットで売りさばきます
頭が下がります
私は、釣り道具用の部屋が一部屋あります
とどうなるか、ご想像にお任せします。あはははh
また、クラブの者に神戸の釣り具屋さんより広い倉庫を釣り具のストックヤードに使っている者もいます
インテッサを5本一度に買った猛者です
ご想像いただけると思います。
釣り人は、自分の置かれた環境で、精一杯楽しめるよう日々努力しています
涙ぐましいですね。
ちょっと話がそれましたので、戻して
この時期に、道具を整理して、来る釣りに備えましょう
Posted by 伯楽の大家 at
08:09
│Comments(0)
2017年01月17日
さぶい時こそ釣りに行こう
さぶい時は、お家でミカンを食べて、風邪の予防に余念がありません
でも、それでは釣りが上手になりません
北西が吹くと、須磨海づり公園は、海上にあるので逃げる所がありませんが、平磯海づり公園は、堤防の壁が風を防いでくれるので、釣りやすいです
この時期だからこそ出来る釣りがあります
釣り人は少ないので、広々と釣れます
例えば、カゴ釣りでマグロを狙うなんて言うのもいいですね
冬場の釣り人が少ない時期だからこそ出来る釣りです
もしこれで、マグロが釣れれば( ^ω^)・・・
今は、エビスダイ(コブダイ)釣り大会が開催されています
これに参加するのもいいですね
楽しみは、一つでも多い方がいいですから
例えば、週休2日の場合
土曜日、いつもの通り朝起きて、朝食をいただいてそれから釣りに出かけます
前日から、オキアミを買って自然解凍しておきます
現地について、まずカゴ釣りでマグロを狙います
ボイルのオキアミを3㎏使います
使い切ったら、次の釣りをします
こちらは、生のアキアミ1キロで、エビスダイを狙います
足元にパラパラオキアミを撒きながら、石鯛用のタックルを手持ちで釣ります
エサ取りは、チヌです
4時間では、足りませんのでプラス2時間ぐらいでちょうどいいぐらいでしょう
これで、一日遊べます
基本は、『釣れる魚を狙う』ことです
マグロなんてとお思いの方もおいででしょうが
釣れてしまえば、当たり前になります
冬の名物釣りになるかも知れません
まだ、だれも釣っていません
狙わない手は、ないでしょう(笑)
でも、それでは釣りが上手になりません
北西が吹くと、須磨海づり公園は、海上にあるので逃げる所がありませんが、平磯海づり公園は、堤防の壁が風を防いでくれるので、釣りやすいです
この時期だからこそ出来る釣りがあります
釣り人は少ないので、広々と釣れます
例えば、カゴ釣りでマグロを狙うなんて言うのもいいですね
冬場の釣り人が少ない時期だからこそ出来る釣りです
もしこれで、マグロが釣れれば( ^ω^)・・・
今は、エビスダイ(コブダイ)釣り大会が開催されています
これに参加するのもいいですね
楽しみは、一つでも多い方がいいですから
例えば、週休2日の場合
土曜日、いつもの通り朝起きて、朝食をいただいてそれから釣りに出かけます
前日から、オキアミを買って自然解凍しておきます
現地について、まずカゴ釣りでマグロを狙います
ボイルのオキアミを3㎏使います
使い切ったら、次の釣りをします
こちらは、生のアキアミ1キロで、エビスダイを狙います
足元にパラパラオキアミを撒きながら、石鯛用のタックルを手持ちで釣ります
エサ取りは、チヌです
4時間では、足りませんのでプラス2時間ぐらいでちょうどいいぐらいでしょう
これで、一日遊べます
基本は、『釣れる魚を狙う』ことです
マグロなんてとお思いの方もおいででしょうが
釣れてしまえば、当たり前になります
冬の名物釣りになるかも知れません
まだ、だれも釣っていません
狙わない手は、ないでしょう(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
23:24
│Comments(0)
2017年01月17日
エビスダイ(コブダイ)釣り
須磨・平磯海づり公園にて、現在エビスダイ(コブダイ)釣り大会が開催されています
ごく一部の常連さん達が、根性の鉢巻きをしめて頑張っています
現在のトップが、73㎝余りなので、75㎝ぐらいまでは行くでしょう
でも、常連さん達が狙うのは、80㎝オーバーです
当然、私も80㎝オーバーが来ても取れる仕掛けで臨みます
1月31日までエビスダイ釣り大会が開催されていますので、1回は参加したいと思います
私は、まだ真鯛に後ろ髪引かれていますが、水温が下がって来ているので、狙いものを変えます
と言う事で、まず、ボイルオキアミLの3㎏を1枚買って、マグロ釣りをします。本当は、7~8枚一日釣る場合は必要みたいです
撒き切ってから、エビスダイ釣りをします
エサ、撒き餌共生のオキアミLです。こちらは1㎏もあればいいです
釣り場所は、平磯海づり公園を予定しています
過去のブログに色々書いていますので、お時間がある方は見て下さい
ごく一部の常連さん達が、根性の鉢巻きをしめて頑張っています
現在のトップが、73㎝余りなので、75㎝ぐらいまでは行くでしょう
でも、常連さん達が狙うのは、80㎝オーバーです
当然、私も80㎝オーバーが来ても取れる仕掛けで臨みます
1月31日までエビスダイ釣り大会が開催されていますので、1回は参加したいと思います
私は、まだ真鯛に後ろ髪引かれていますが、水温が下がって来ているので、狙いものを変えます
と言う事で、まず、ボイルオキアミLの3㎏を1枚買って、マグロ釣りをします。本当は、7~8枚一日釣る場合は必要みたいです
撒き切ってから、エビスダイ釣りをします
エサ、撒き餌共生のオキアミLです。こちらは1㎏もあればいいです
釣り場所は、平磯海づり公園を予定しています
過去のブログに色々書いていますので、お時間がある方は見て下さい
Posted by 伯楽の大家 at
07:59
│Comments(0)
2017年01月16日
なんだかな~
グレ釣り大会に行きましたが、なんだかな~~の結果に終わりました
ここから、スタートです
今年は、まだ始まったばかりです
昨年は、カゴ釣りにはまり竿にリールを買いました
今年も早速、グレ用のリールを買いました
まさか、ここに来て釣り道具を刷新するとは思いませんでした
あははははh
なんとか記念と言いながら、釣り道具が更新されて行きます
ここから、スタートです
今年は、まだ始まったばかりです
昨年は、カゴ釣りにはまり竿にリールを買いました
今年も早速、グレ用のリールを買いました
まさか、ここに来て釣り道具を刷新するとは思いませんでした
あははははh
なんとか記念と言いながら、釣り道具が更新されて行きます
Posted by 伯楽の大家 at
23:32
│Comments(0)
2017年01月12日
グレ釣り大会
この週末の15日、徳島県宍喰にて服部杯と言うグレ釣り大会が開催されます
参加者は、41名
腕に覚えのある方ばかりです
私は、素人に少し毛が生えたぐらいなので、グレ釣りの練習に行きます
この週末は、寒波がやって来るので土曜日早めに神戸を出発して、峠で凍結して閉鎖されて、参加出来ないなんてことがないようにします
道具は、一通り揃えましたので、大丈夫だと思います
底物と違って、コンパクトでとっても軽量です
リールに糸を巻いて,準備は終わりましたので、楽しんで来ます
参加者は、41名
腕に覚えのある方ばかりです
私は、素人に少し毛が生えたぐらいなので、グレ釣りの練習に行きます
この週末は、寒波がやって来るので土曜日早めに神戸を出発して、峠で凍結して閉鎖されて、参加出来ないなんてことがないようにします
道具は、一通り揃えましたので、大丈夫だと思います
底物と違って、コンパクトでとっても軽量です
リールに糸を巻いて,準備は終わりましたので、楽しんで来ます

Posted by 伯楽の大家 at
23:10
│Comments(0)
2017年01月10日
コブダイ釣り

昨日から、須磨・平磯海づり公園で、エビスダイ(コブダイ)釣り大会が開催されています
当然腕に覚えのある常連さんが狙いますよね
昨年の釣果報告に、アップされている人たちです
この人たちを相手に、いかに勝ち抜くかそれは大変難しいです
狙うサイズとしては、75cmオーバーになりますので、通常の仕掛けでは太刀打ち出来ません
私が、もし狙うとすれば、石鯛のタックルを流用します
コブダイを何度か取っていますが、石鯛用の仕掛けで切られた事はありません
切られたら、考えますが( ^ω^)・・・
須磨と平磯のどちらが取りやすいか
それは、平磯だと思います
須磨は、柱に巻かれる恐れがあります
まず、平磯の私の釣り方です
場所は、好みの問題でしょうが、私は東端で釣ります
刺しえは、オキアミをハリにさせるだけさして、お団子みたいにします
仕掛けは、投げずに足元に落とします
水深5メートルぐらいでしょうか、
必ず、手持ちで釣ります。 先手必勝の釣りなので、向こうに先手を取られると、捨て石の間に潜られて、出て来ません
上から、オキアミをぱらぱら撒きます
海底にオキアミが散乱していて、その中に大きな塊があるイメージです
あたりは、こつんと来てスート持って行きますので、ついて行きます
穂先が、1メートルほどついて行って、沈んだら思いっきり合わせます
かかれば、とんでもない力で引っ張られますので、尻手ロープは、必ず付けておいてください
引っ張り合いで竿がのされて一直線にならなければ取れます
タマは、大きなものが要ります
それに、平磯は釣り台が高いので、6mは必要です
カンダイは、重いので安物のタマでしたら壊れます
Posted by 伯楽の大家 at
16:58
│Comments(0)
2017年01月08日
釣り準備さ~~~どうする
15日は、徳島県宍喰でグレ釣り大会があります
底物と違って道具が少ないので、準備は簡単です
問題は、マグロ釣りです
これをやると間違いなく坊主街道まっしぐらになります
でも、ロマンですよね
道具は、昨年から準備しているので、やろうと思えばやれます。でも、
ただでさえ釣り時間を取るのが難しい所を、坊主街道を走るのは、つらいです
武士は食わねどなんとやら~~~
構想は、出来てます
道具も用意しました
後は、実行に移すだけです
赤い衣装を身にまとい、行くぞ男の花道を!!
底物と違って道具が少ないので、準備は簡単です
問題は、マグロ釣りです
これをやると間違いなく坊主街道まっしぐらになります
でも、ロマンですよね
道具は、昨年から準備しているので、やろうと思えばやれます。でも、
ただでさえ釣り時間を取るのが難しい所を、坊主街道を走るのは、つらいです
武士は食わねどなんとやら~~~
構想は、出来てます
道具も用意しました
後は、実行に移すだけです
赤い衣装を身にまとい、行くぞ男の花道を!!
Posted by 伯楽の大家 at
23:07
│Comments(4)
2017年01月07日
水中ドローン
時代は、私が思っていたよりも早くやって来るようです
釣りの革新でしょうか
海づり公園もうかうかしていられません
釣り人の要望を聞き入れないようでは、生き残っていけません
https://www.youtube.com/watch?v=5mh54FQqUcI
今年は、日本において水中ドローン元年になりそうです
新しいジャンルの釣りが展開されます
ゲームをして育った年代が釣りをすると、こうゆうことになるのかも知れません
見ながら釣る。 時間を無駄にしない
効率の追求
後これに、作業用のアームを取り付ければ、海に沈んで撮り続けているゴープロHEROを回収出来るかも知れません
あははははh
釣りの革新でしょうか
海づり公園もうかうかしていられません
釣り人の要望を聞き入れないようでは、生き残っていけません
https://www.youtube.com/watch?v=5mh54FQqUcI
今年は、日本において水中ドローン元年になりそうです
新しいジャンルの釣りが展開されます
ゲームをして育った年代が釣りをすると、こうゆうことになるのかも知れません
見ながら釣る。 時間を無駄にしない
効率の追求
後これに、作業用のアームを取り付ければ、海に沈んで撮り続けているゴープロHEROを回収出来るかも知れません
あははははh
Posted by 伯楽の大家 at
08:35
│Comments(0)
2017年01月06日
マグロを釣ろうin平磯海づり公園
1月4日(水)平磯海づり公園で、カゴ釣りをしていると、サヨリを追って水面を割って大きな魚が現れました
そうです、マグロです
それも、30mほどの所にです
狙わない手は、ないでしょう
では、何のエサで食わせるか、生き餌はサヨリを釣って呑ませ釣りが確率が高いかも
でも、釣れるかどうか自信がないので、オキアミでやってみます


アクションカメラを購入しました
目的は、マグロを撮る事です


釣れない時の可能性の釣りという事で、色々考える事が楽しいです
そうです、マグロです
それも、30mほどの所にです
狙わない手は、ないでしょう
では、何のエサで食わせるか、生き餌はサヨリを釣って呑ませ釣りが確率が高いかも
でも、釣れるかどうか自信がないので、オキアミでやってみます


アクションカメラを購入しました
目的は、マグロを撮る事です


釣れない時の可能性の釣りという事で、色々考える事が楽しいです
Posted by 伯楽の大家 at
06:54
│Comments(5)
2017年01月02日
水中撮影in須磨海づり公園
神戸市立須磨海づり公園で、恒例の水中撮影をしました
お正月なので、真鯛を撮りたかったのですが( ^ω^)・・・
撮影した印象としては、お魚はかたまっているようです
それと、コブダイはどこにでもいましたが、大きいのは写りませんでした。
誰か釣り上げました?
9日からエビスダイ(コブダイ)釣り大会が始まります
50㎝以上を釣る必要があります
当然、常連さんは、目指せ80㎝でしょう
今の海の状況は、こんな感じです
水中映像は、下記の通りです
https://youtu.be/GsGquzOK4OE
https://youtu.be/NPDYDG9kyPI
https://youtu.be/BzCdpNUCxtI
https://youtu.be/86YWNoTSUR8
お正月なので、真鯛を撮りたかったのですが( ^ω^)・・・
撮影した印象としては、お魚はかたまっているようです
それと、コブダイはどこにでもいましたが、大きいのは写りませんでした。
誰か釣り上げました?
9日からエビスダイ(コブダイ)釣り大会が始まります
50㎝以上を釣る必要があります
当然、常連さんは、目指せ80㎝でしょう
今の海の状況は、こんな感じです
水中映像は、下記の通りです
https://youtu.be/GsGquzOK4OE
https://youtu.be/NPDYDG9kyPI
https://youtu.be/BzCdpNUCxtI
https://youtu.be/86YWNoTSUR8

Posted by 伯楽の大家 at
21:29
│Comments(5)