2018年03月31日
シーズンが始まる前に
ボーダレスのガイドレスの情報が、あまりにも少ないです
と言う事で、自分で増やして行くしかありません
本日のお題は、シーズンが始まる前の準備です
今回は、去年7月に発売された、Vタイプを使う前提で書きます
手元にあるのは、V585-Tです
この竿担いで、何回か実釣しているのですが、お魚を掛けていません
この段階で言えることは、非常に操作性がいいです
そして、585ありますが、持ち重りしません
片手で、充分振れます
半夜のメバル釣りで、主に使う仕掛けをご紹介します
道糸フロロ2号竿いっぱいから、40㎝ぐらい短くして、ちちわにします
ハリスは、同じフロロ2号で矢引取って2本バリで、おもりは、がん玉の2号です
下バリから15㎝ぐらいに噛み潰します
エサは、青虫の1匹付けます
エサ取りが多い間は、半分にして、付けます
振り込んで、底が分からなければ、おもりをBに変えます
底が取れるのが前提ですので、底が分からなければ重くして行きます
但し、重くすると底に引っかかる確率が増えます
釣り方は、竿いっぱい振り込んで、底についてしばらく糸を張ってじっとしています
当たりが無ければ、ゆっくり横にひっぱって行きます
それを縦横斜め仕掛けの届く範囲をくまなく探ります
そうしているうちに、こつんと当たります
当たれば、すぐステイして次のアクションを待ちます
その日の合わせのタイミングを計ります
ひっぱって合わせて掛からない時は、もう少し穂先をついて行ってから合わせます
半夜釣りなので、だいたい3時間ほどで手の平以下は放して、手の平を超えるメバル、ガシラを10匹ぐらい持ち帰る感覚ですかね
昔は、通し釣りで毎回クーラーいっぱい釣っていたのですが、体力が持ちません
今年楽しみな場所があります
たかじゅんさんにガイドをお願いすると思います
アナゴ氏もいますね
アナゴを避けて釣る方法を教えて下さい
去年釣りましたね
去年、アコウを釣りました
そこです

先日、この竿を持って昼間にどれぐらいの所に仕掛けが落ち着くか見て来ました
今の時期は、底までスッキリはっきり見えていますので、とっても参考になりました
ここのポテンシャルは、非常に高いと思います
水温が低い時期にも拘わらず、チヌ釣り師がいました
チヌ釣り師は、撒き餌をしますよね。分かりますよねこの意味
今年は、暖かくなってから、電車に乗って、吉川さんで青虫買って、のべ竿1本と小さなクーラー持って、夕方から2時間ほど釣って帰る
そんな日々もいいかなと思っています
では、皆様 準備を始めましょう
今年は、昨年以上に忙しくなりますよ
と言う事で、自分で増やして行くしかありません
本日のお題は、シーズンが始まる前の準備です
今回は、去年7月に発売された、Vタイプを使う前提で書きます
手元にあるのは、V585-Tです
この竿担いで、何回か実釣しているのですが、お魚を掛けていません
この段階で言えることは、非常に操作性がいいです
そして、585ありますが、持ち重りしません
片手で、充分振れます
半夜のメバル釣りで、主に使う仕掛けをご紹介します
道糸フロロ2号竿いっぱいから、40㎝ぐらい短くして、ちちわにします
ハリスは、同じフロロ2号で矢引取って2本バリで、おもりは、がん玉の2号です
下バリから15㎝ぐらいに噛み潰します
エサは、青虫の1匹付けます
エサ取りが多い間は、半分にして、付けます
振り込んで、底が分からなければ、おもりをBに変えます
底が取れるのが前提ですので、底が分からなければ重くして行きます
但し、重くすると底に引っかかる確率が増えます
釣り方は、竿いっぱい振り込んで、底についてしばらく糸を張ってじっとしています
当たりが無ければ、ゆっくり横にひっぱって行きます
それを縦横斜め仕掛けの届く範囲をくまなく探ります
そうしているうちに、こつんと当たります
当たれば、すぐステイして次のアクションを待ちます
その日の合わせのタイミングを計ります
ひっぱって合わせて掛からない時は、もう少し穂先をついて行ってから合わせます
半夜釣りなので、だいたい3時間ほどで手の平以下は放して、手の平を超えるメバル、ガシラを10匹ぐらい持ち帰る感覚ですかね
昔は、通し釣りで毎回クーラーいっぱい釣っていたのですが、体力が持ちません
今年楽しみな場所があります
たかじゅんさんにガイドをお願いすると思います
アナゴ氏もいますね
アナゴを避けて釣る方法を教えて下さい
去年釣りましたね
去年、アコウを釣りました
そこです

先日、この竿を持って昼間にどれぐらいの所に仕掛けが落ち着くか見て来ました
今の時期は、底までスッキリはっきり見えていますので、とっても参考になりました
ここのポテンシャルは、非常に高いと思います
水温が低い時期にも拘わらず、チヌ釣り師がいました
チヌ釣り師は、撒き餌をしますよね。分かりますよねこの意味
今年は、暖かくなってから、電車に乗って、吉川さんで青虫買って、のべ竿1本と小さなクーラー持って、夕方から2時間ほど釣って帰る
そんな日々もいいかなと思っています
では、皆様 準備を始めましょう
今年は、昨年以上に忙しくなりますよ
Posted by 伯楽の大家 at
09:20
│Comments(4)
2018年03月30日
予定には無かったのですが

予定には無かったのですが、桜が満開なので須磨ロープウエーで上がって来ました
桜が満開です。日曜日に行くはずだったんですが・・・

桜も撮りながら、視線の先は( ^ω^)・・・
この狭い範囲で、数々のドラマがありました
あのブイの所です
今年は、のべ竿の相棒がいますので、楽しみです
9.0mね~~~どうなんでしょう
9.0m×2=18m+ハリス1mで19m
大概の所で、釣りが出来ますが
打ち込みしていると、かなり異様に見えるでしょう
格好は、スゲ笠かぶって、黒いメッシュの上着にアユ釣りのベストを着て、黒ずくめのいでたちに、おとり用の引き船を海面に浮かべて釣っています
何釣りされてますかと声を掛けられたら、アユ釣りですと真顔で答えます
キスが釣れたら、引き船に入れます
そして、それアユですかと聞かれたら、神戸の地方名でキスの事をアユと言ううんですと真顔で答えます
危ない世界ですね
などと、あほな事を考えています
参考にして下さい
他の写真も、アップしておきます






Posted by 伯楽の大家 at
17:28
│Comments(2)
2018年03月29日
須磨海岸

須磨浦漁港から西側を見ています
カレイの時期には、前日から釣り場を確保しているそうです
では、昼から夕方まで釣るのはいかがですか
それも、ありかも知れません
4月に入ると、カレイを釣りながら、キスも掛かって来ます
キスのシーズンが始まると、のべ竿持って須磨海岸に出没します
7.2mののべ竿を振るので、大概の所で釣る事が出来ます
新しい物好きの私としては、ボーダレスのガイドレスのLタイプを
キス釣りに使ってみたいです
出来れば、長い竿を振りたいのですが、片手で振り込みたいので、
7.2mが自重195gなのでこの辺りかなと思っています
須磨海づり公園で使うなら、8.1mは欲しいです
今までは、このクラスの長さになると、竿が重くなります
それに、価格が高いのでなかなか手が出ませんでした
ボーダレスのガイドレスには、Vタイプ、Pタイプ、Lタイプの3種類あります
その釣り方、狙う魚種によって使い分けます
いずれにしても、爆発的に売れるものではないと思いますので、早い段階で
揃えて行きたいと思います
Posted by 伯楽の大家 at
22:25
│Comments(0)
2018年03月28日
情報と推考
先日、台湾に行っていました
台北にあるお茶屋さんに入った時の事です
そこは、9種類のお茶から1種類選んで注文します
日本語で9種類のお茶の内容が書かれたメニューを一通り見て決めた頃合いに注文にお兄ちゃんが来ました
私は、6番、家内が9番をお願いしました
そうすると、お兄ちゃんが、『いい選択ですね』と言ってくれました
たった一言ですが、持って来て頂いたお茶がより一層美味しかったです

いつか使おうと、その機会を狙っています
先日から、お魚釣れた情報が入って来ています
それも、魚種が増えています
それを踏まえて、どう自分の釣りを組み立てて行くか考えています
日時に場所が決まっていますので、あとはその時にどう何を釣るかです
チヌ釣り大会なので、もちろんチヌを釣らなければならないのですが、上物師の猛者を相手に勝てるはずがありません
と言う事で、いつもの通り他魚の部の優勝を狙います
審査基準は、一匹長寸なので、大きいのを釣る必要があります
で、コブダイを狙う事になります
チヌ釣りで、50㎝台までは取れますが、それ以上になると・・・
いつもなら、石鯛用の仕掛けを持って行くのですが、今回はボーダレスのガイドレスのPタイプを使います

大会用には、70㎝オーバー1匹あればいいので、コブダイ釣りながら、サイズアップしたら入れ替えて行きます


後は、カレイ狙いでちょい投げします
いつもは、2本なのですが3本持って行きます

この大会の時は、あれもこれも欲張って行きます
楽しい釣りにための準備をします
台北にあるお茶屋さんに入った時の事です
そこは、9種類のお茶から1種類選んで注文します
日本語で9種類のお茶の内容が書かれたメニューを一通り見て決めた頃合いに注文にお兄ちゃんが来ました
私は、6番、家内が9番をお願いしました
そうすると、お兄ちゃんが、『いい選択ですね』と言ってくれました
たった一言ですが、持って来て頂いたお茶がより一層美味しかったです

いつか使おうと、その機会を狙っています
先日から、お魚釣れた情報が入って来ています
それも、魚種が増えています
それを踏まえて、どう自分の釣りを組み立てて行くか考えています
日時に場所が決まっていますので、あとはその時にどう何を釣るかです
チヌ釣り大会なので、もちろんチヌを釣らなければならないのですが、上物師の猛者を相手に勝てるはずがありません
と言う事で、いつもの通り他魚の部の優勝を狙います
審査基準は、一匹長寸なので、大きいのを釣る必要があります
で、コブダイを狙う事になります
チヌ釣りで、50㎝台までは取れますが、それ以上になると・・・
いつもなら、石鯛用の仕掛けを持って行くのですが、今回はボーダレスのガイドレスのPタイプを使います

大会用には、70㎝オーバー1匹あればいいので、コブダイ釣りながら、サイズアップしたら入れ替えて行きます


後は、カレイ狙いでちょい投げします
いつもは、2本なのですが3本持って行きます

この大会の時は、あれもこれも欲張って行きます
楽しい釣りにための準備をします
Posted by 伯楽の大家 at
20:54
│Comments(0)
2018年03月28日
カレイ釣り

確かこの時期だったと思います
むかしむかし、馴染みの釣具店にいると、青虫を買いに来た若い子がいました
2,000円ほど買って行ったと思います
何気なしに店主に、その若い子の事を聞いてみると、この時期大阪から親子でカレイ釣りに来るそうです
朝に10,000円青虫を買って行ったそうです
ここから、ほど近い河口でありったけの竿を並べて釣っているとの事でした
そして、沢山カレイを釣って帰ると
エサが足りなくなって、追加で買いに来たという事でした
この時期になると、この事を思い出します
自分で勝手に常識を決めている事を、考えてしまいます
以前、ポンポン丸は沈没しましたから、今度はラジコンボートかラジコンヨットで、やってみましょうかね
またまたと苦笑しているbtさんが見えます(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
08:48
│Comments(2)
2018年03月27日
カレイの40cmオーバー

オレンジマンさんから拝借して来ました
こんなカレイを釣りたいです
さぞかし美味しい事でしょう。
あ~~うらやましい~~と言う事で、カレイ釣りの準備を始めます。
ついでに、ボーダレスのガイドレスのPタイプの試し釣りもします。
こちらは、カンダイに遊んでもらいます
須磨一文字のどれかに上がって、端から端まで、走り回ったりしてね
見てたら変ですよ。のべ竿持って、魚に引っ張られて、走っている様子は、4コマ漫画みたいです
あはははh
なんでもいいですが、当たりがある釣りをしたいです
出来れば、30cmオーバーのカレイを釣りたいです
念ずれば通じるようです
点と点の情報が、繋がっていきます
面白くなりそうです。ワクワク!!
Posted by 伯楽の大家 at
15:38
│Comments(2)
2018年03月27日
3月も終わり4月へ
3月も終わり4月になります
と言う事で、須磨・平磯海づり公園の海づり友の会 更新しました
気持ちを新たに1年頑張ります

会費が2,500円になりました。
ご招待券1枚付いて来ました
3月は、シロウオを使って返り討ちに何度も会っているので、次は青マムですかね
その次は、いよいよシラサエビを使います
平磯の真鯛釣りは、水温13度を目安にしています
と言う事で、須磨・平磯海づり公園の海づり友の会 更新しました
気持ちを新たに1年頑張ります

会費が2,500円になりました。
ご招待券1枚付いて来ました
3月は、シロウオを使って返り討ちに何度も会っているので、次は青マムですかね
その次は、いよいよシラサエビを使います
平磯の真鯛釣りは、水温13度を目安にしています
Posted by 伯楽の大家 at
08:17
│Comments(0)
2018年03月26日
須磨海づり公園での釣り
あまりにも平磯海づり公園のメバル釣りに固執していたため、周りが見えませんでした
世間は、カレイ釣りだったんですね
釣りをしていた、同じ日にカレイの41.5㎝が釣り上げられていました
カレイ釣りをするには、釣り易い流れだったと思います
で、今度は、須磨海づり公園で終盤を迎えた真鯛釣りに、トレーニングを兼ねて行ってみようかと思っています
カレイは?どうするの?
あくまで、Pタイプの慣らし運転です
釣果は、・・・分かっていますよね
4月に須磨一文字で、釣り大会があるので、その予行演習です


なが~~~い回り道をしているような、そんな気分です
カレイ釣りすればいいのにと言う声が聞こえます
カレイ釣り大会もある事だし、美味しいカレイを食べたいな~~~
そんな事を言っていると、多分釣れません
坊主が続くとなんでもいいから、お魚を釣りたい衝動に駆られます
で、益々ドツボにはまって行きます
いいな~~~40㎝オーバーのマコガレイ!!
世間は、カレイ釣りだったんですね
釣りをしていた、同じ日にカレイの41.5㎝が釣り上げられていました
カレイ釣りをするには、釣り易い流れだったと思います
で、今度は、須磨海づり公園で終盤を迎えた真鯛釣りに、トレーニングを兼ねて行ってみようかと思っています
カレイは?どうするの?
あくまで、Pタイプの慣らし運転です
釣果は、・・・分かっていますよね
4月に須磨一文字で、釣り大会があるので、その予行演習です


なが~~~い回り道をしているような、そんな気分です
カレイ釣りすればいいのにと言う声が聞こえます
カレイ釣り大会もある事だし、美味しいカレイを食べたいな~~~
そんな事を言っていると、多分釣れません
坊主が続くとなんでもいいから、お魚を釣りたい衝動に駆られます
で、益々ドツボにはまって行きます
いいな~~~40㎝オーバーのマコガレイ!!
Posted by 伯楽の大家 at
16:17
│Comments(11)
2018年03月25日
平磯海づり公園でメバル釣り


朝 6時に起きて、自宅を出て、フィッシングマックス 神戸ハーバーランド店さんで、シロウオ1杯(1,080円)を買って、6時45分に平磯海づり公園に到着してみると、結構車が並んでいました
常連さんに挨拶して、状況を聞きます
なかなか、厳しいようです。でも、常連さんがいました
前回は、いませんでしたから、まずは、よしとしましょう
今日は、11番テントから西に向かってスタートです
ボーダレス改めボーズですを引っ提げて、メバルを狙います
現地についてみると、小潮で潮がほとんど止まっています
投げ釣りの人が、均等に入っています
これって、結構釣りずらいものがあります
2時間近くかけて、西端まで流して行きましたが、1回当たっただけでした
当たりが無いと、粘れません
さっさっと道具をしまって転身です
で、どこにいるかも申しますと

分かる人には、分かります
なぜここに来たかと言うと、585を使ってアコウ釣りをする事になると思うので、その感じの確認と、石積みのどの辺りまで仕掛けが届くか実際に引っ張ってみないと分からないからです
それと、お魚が穴から出て来て食いついてくれないか、淡い期待もあったのですが、見事に裏切られました
4月に入るとPタイプでコブダイ釣りがスタートします
まずは、コブダイを掛けない事には始まらないので、作戦を練ります
エサは、岩カニとオキアミです
その横で、ちょい投げ竿を投げてカレイを狙います
こちらは、食欲優先です
この時期は、あれもこれもします(笑)
とにかく、当たりがある釣りをします
Posted by 伯楽の大家 at
17:50
│Comments(0)
2018年03月24日
カレイ釣り大会
明日は、フィッシング光さんの投げ釣り大会が開催されます
対象魚は、カレイです
今日、知り合いからこの大会に参加すると連絡がありました
サーフのクラブに所属しているので、恒例なんでしょうね

http://esamitsu.sakura.ne.jp/blog/2018/02/18021401jh.html
釣り人は、ついつい遠くの釣り場の方が釣れる様な気がします
でもね
遠くに行かなくても、釣る人は30㎝オーバーのカレイを須磨海岸で釣っています
近くで、出来るだけ竿を出す時間を取るというのも、一つの作戦ではないでしょうか
AM0:00~ エサ光さんでエサをもらって、釣り場へひとっ走りと言う事ですね
お天気もいいので、良型のカレイが釣れればいいですね
私は、続きがありますから、そちらの方を頑張ります。(笑)
対象魚は、カレイです
今日、知り合いからこの大会に参加すると連絡がありました
サーフのクラブに所属しているので、恒例なんでしょうね

http://esamitsu.sakura.ne.jp/blog/2018/02/18021401jh.html
釣り人は、ついつい遠くの釣り場の方が釣れる様な気がします
でもね
遠くに行かなくても、釣る人は30㎝オーバーのカレイを須磨海岸で釣っています
近くで、出来るだけ竿を出す時間を取るというのも、一つの作戦ではないでしょうか
AM0:00~ エサ光さんでエサをもらって、釣り場へひとっ走りと言う事ですね
お天気もいいので、良型のカレイが釣れればいいですね
私は、続きがありますから、そちらの方を頑張ります。(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
21:30
│Comments(5)
2018年03月24日
水温チェックの日々
須磨・平磯海づり公園の水温をチェックしています
平磯海づり公園で、23日(金)9.9度 先日は10度を超えていたのに、なぜ下がる
須磨海づり公園は、23日(金)9.9度 あれ~~~横並びです
これは、厳しいですね
両園の釣果報告の下に、魚種別の釣果に★が付いています
目安にして下さいと言う事ですね
★一っ個は、寂しいですね。
http://www.umiduri.com/t0000/hi180323.html
私はと言うと、当然まだあきらめていません
次の釣りに行くのはまだ早いのでシロウオがある限り、このエサで結果を出したいと思います

潮のせい、水温のせい、と色々言って来ましたが、そろそろネタが切れますので、ちゃんと釣らなければと思います
この頃は、当たりが無いとすぐ他の事をしてしまいます
この辺にも釣れない理由があるのかもしれません
正直、今の時期は厳しいですが、そこは明日の為の練習と思って、竿を担いで行きましょう
それと、今まで釣ったお魚を持って帰るのに、クーラーを用意していたのですが、釣れたら要るだけで、釣れなければ、要りません
よく考えると、シロウオ用のブクは、クーラーです
これで、充分です
途中で釣れた時は、バッカンに海水を入れて、ブクを付けて生かしておけばいいんですから

のべ竿担いで、メバルの30㎝オーバーを釣りに出かけましょう
平磯海づり公園で、23日(金)9.9度 先日は10度を超えていたのに、なぜ下がる
須磨海づり公園は、23日(金)9.9度 あれ~~~横並びです
これは、厳しいですね
両園の釣果報告の下に、魚種別の釣果に★が付いています
目安にして下さいと言う事ですね
★一っ個は、寂しいですね。
http://www.umiduri.com/t0000/hi180323.html
私はと言うと、当然まだあきらめていません
次の釣りに行くのはまだ早いのでシロウオがある限り、このエサで結果を出したいと思います

潮のせい、水温のせい、と色々言って来ましたが、そろそろネタが切れますので、ちゃんと釣らなければと思います
この頃は、当たりが無いとすぐ他の事をしてしまいます
この辺にも釣れない理由があるのかもしれません
正直、今の時期は厳しいですが、そこは明日の為の練習と思って、竿を担いで行きましょう
それと、今まで釣ったお魚を持って帰るのに、クーラーを用意していたのですが、釣れたら要るだけで、釣れなければ、要りません
よく考えると、シロウオ用のブクは、クーラーです
これで、充分です
途中で釣れた時は、バッカンに海水を入れて、ブクを付けて生かしておけばいいんですから

のべ竿担いで、メバルの30㎝オーバーを釣りに出かけましょう
Posted by 伯楽の大家 at
10:27
│Comments(0)
2018年03月23日
キティちゃんの飛行機

キティちゃんの飛行機に乗って来ました

機内は、キティちゃん一色です

ナイフ、フォーク、スプーンにキティちゃんが付いています
お魚が、美味しかったです

可愛いキティちゃんに見送ってもらいました
いい歳なんですが、楽しいです。ルンルン
Posted by 伯楽の大家 at
23:14
│Comments(1)
2018年03月20日
平磯海づり公園の釣果報告
3月19日(月)の平磯海づり公園の釣果報告を見ますと、堺市の山中様が、チヌ(記録賞) 53.2㎝を釣られていました
常連さんのお一人です
http://www.umiduri.com/t0000/hi180319.html
見るべき所は、水温が10.0度になっています。
いよいよでしょうか
Posted by 伯楽の大家 at
06:41
│Comments(0)
2018年03月19日
のべ竿の革新
今年は、本当に楽しみです
それは、シマノのボーダレスのガイドレス、平たく言うとのべ竿です
私の釣り方を根本から変える可能性のある竿です
現在は、VタイプとPタイプが、市販されています

Vタイプは、切られたらこの野郎とラインを太くしても行けそうです
かなり腰がしっかりしています
なにせ、まだお魚を釣っていないので、加減が分かりません
Pタイプは、今までのべ竿では出来なかった事が出来ます
例えば、磯からのバフンウニを使った石鯛釣りです
手返しが、圧倒的に早くなります
須磨の一文字で、コブダイ釣りも出来ます
のべ竿で、コブダイの70㎝オーバーを釣る事が可能です
まだ、釣っていませんが~~~
平磯海づり公園では、海エビをエサにして、釣ってみたいです
須磨海づり公園では、アジを付けて泳がせ釣りをして、メジロを掛けてみたいです
この春発売されるLタイプは、須磨海岸からキスを狙ってみたいです
長い方が有利ですが、長くても8.1mでしょうか
実釣としては、7.2mぐらいが使いやすいでしょう
どの竿を使っても、道具が少なくて済みます
何せ、のべ竿ですから
エサを何にするかと、何を狙うかによって使い分けます
なにせ、ボーダレスなので、自分で使い方を見つけましょう
それは、シマノのボーダレスのガイドレス、平たく言うとのべ竿です
私の釣り方を根本から変える可能性のある竿です
現在は、VタイプとPタイプが、市販されています

Vタイプは、切られたらこの野郎とラインを太くしても行けそうです
かなり腰がしっかりしています
なにせ、まだお魚を釣っていないので、加減が分かりません
Pタイプは、今までのべ竿では出来なかった事が出来ます
例えば、磯からのバフンウニを使った石鯛釣りです
手返しが、圧倒的に早くなります
須磨の一文字で、コブダイ釣りも出来ます
のべ竿で、コブダイの70㎝オーバーを釣る事が可能です
まだ、釣っていませんが~~~
平磯海づり公園では、海エビをエサにして、釣ってみたいです
須磨海づり公園では、アジを付けて泳がせ釣りをして、メジロを掛けてみたいです
この春発売されるLタイプは、須磨海岸からキスを狙ってみたいです
長い方が有利ですが、長くても8.1mでしょうか
実釣としては、7.2mぐらいが使いやすいでしょう
どの竿を使っても、道具が少なくて済みます
何せ、のべ竿ですから
エサを何にするかと、何を狙うかによって使い分けます
なにせ、ボーダレスなので、自分で使い方を見つけましょう
Posted by 伯楽の大家 at
21:36
│Comments(0)
2018年03月19日
メバルはいずこ
3月も半ばを過ぎ、我が家の桜の蕾も膨らんで来ました
いよいよ季節到来です
釣り人は、早いと分かっているのですが、辛抱が出来ません
ひょっとしたら、釣れるかもと淡い期待を胸にいそいそと出かけて行きます
当然、撃沈します
一週間経つと、今度こそ釣れるのではとまた、出かけて行きます
で、返り討ちに会います
そんなこんなを繰り返しているうちに、ほかの釣り人に釣られます
世の中は、そんなものです
水中撮影している時に、魚はいますかと聞かれる事があります
モニターに魚が写っている時は、これこんなに魚がいますとモニター映像を見てもらいます
おお!! 釣り頑張ろうとなります
今の時期は、底にチヌが写るぐらいで、メバルがいません
海藻の中にいるのでしょうが、見えません
当然、こんな時は釣れません
でもね、ここであきらめる訳には行きません
何か、条件が足らないんだと思っています
それは、腕のせいではなく、水温のせいにしています
小潮で釣れなくて、大潮で釣っても釣れなくて・・・
通常なら、すぐあきらめてほかの釣りをするのですが、今回は納得がいくまで、頑張ります
メバルが釣れるのが早いか、シロウオが無くなるのが早いか、どこかで爆釣したいと思っています
シロウオを買いに行って無くなっていて、仕方なくシラサエビを買って釣りに行くと、メバルが釣れたりして・・・
世の中は、そんなもんかも
いよいよ季節到来です
釣り人は、早いと分かっているのですが、辛抱が出来ません
ひょっとしたら、釣れるかもと淡い期待を胸にいそいそと出かけて行きます
当然、撃沈します
一週間経つと、今度こそ釣れるのではとまた、出かけて行きます
で、返り討ちに会います
そんなこんなを繰り返しているうちに、ほかの釣り人に釣られます
世の中は、そんなものです
水中撮影している時に、魚はいますかと聞かれる事があります
モニターに魚が写っている時は、これこんなに魚がいますとモニター映像を見てもらいます
おお!! 釣り頑張ろうとなります
今の時期は、底にチヌが写るぐらいで、メバルがいません
海藻の中にいるのでしょうが、見えません
当然、こんな時は釣れません
でもね、ここであきらめる訳には行きません
何か、条件が足らないんだと思っています
それは、腕のせいではなく、水温のせいにしています
小潮で釣れなくて、大潮で釣っても釣れなくて・・・
通常なら、すぐあきらめてほかの釣りをするのですが、今回は納得がいくまで、頑張ります
メバルが釣れるのが早いか、シロウオが無くなるのが早いか、どこかで爆釣したいと思っています
シロウオを買いに行って無くなっていて、仕方なくシラサエビを買って釣りに行くと、メバルが釣れたりして・・・
世の中は、そんなもんかも
Posted by 伯楽の大家 at
17:19
│Comments(2)
2018年03月18日
あかんと分かっていても

釣れない時は、何をやっても釣れません
だったら、練習すればいい。釣るその日の為に!!
須磨の海岸は、綺麗でした
透き通っています。
もちろん当たりはありません
では、なぜシロウオをエサにして、投げているかと申しますと
底をずる引きした時の感覚を確かめていました
シロウオは、元気です
何回投げても、元気に生きています
これって、とっても大事な事です
また、実際に使ってみなければ、分からない事でもあります
今回使ったのは、ボーダレスのガイドレス V585-Tです
この竿の操作性は、目を見張るものがあります
正確に狙った所に投げれます
それに、相当腰が強いです
アコウ釣りにピッタリです
まだ、魚を掛けた事ないんですけど
4月に発売されるLタイプが待ち遠しいです
希望は、L720-T、自重195g
これぐらいだと、片手で振れそうです
一度、現品を振ってみて決めます
Lタイプに求めるのは、片手で振れて、出来るだけ長い竿です
これだけ長くなると、この値段の倍は通常しますから
釣りのターゲットとしては、須磨海岸でキス釣りです
私が、通常ちょい投げで釣っている同じエリアをのべ竿で釣る事が出来ます
のべ竿なので、手返しが早くなりますし、操作性がアップします
Lタイプも狙った所に正確に打ち込む事が出来ると思います
今までののべ竿とは、確かに一線を画しています
デザインもかっこいいです
でも、この竿を使う釣り人は、そんなに多くないと思います
それは、やっぱりお値段ですかね
とにかく使ってみなければ分からないのがボーダレスです
だから、使ってみましょう
竿が長くなると、当たりがぼやけてしまいます
それで、タイミングがずれて、釣ったのではなく釣れたになります
それに、竿が重いので、一日振る事が出来ません
でも、Lタイプならそれを可能にしてくれます
まだ、振ってないですけど
Posted by 伯楽の大家 at
21:01
│Comments(0)
2018年03月18日
平磯海づり公園限定水中撮影機材

このHEROは、結構あちこちぶつけているので、擦り傷がありますが、充分元を取ってくれています
それに、まだロストしていません
やったね。その話は置いといて・・・
平磯海づり公園で、水中撮影した時、今まで気づかなかった事がありました
平磯の可能性は、無限大です
と言う事で、次回の水中撮影の為に、出来るだけシンプルな構成にしました
なぜシンプルにするか
もちろん理由があります。
それに、スリットの中は、場所によっては、真っ暗な所があることが分かりましたので、ライトが必要です


丁度都合がいい事に、モニター用カメラにはLEDライトが付いています
これを組み合わせれば、モニター画面を見ながら水中撮影出来ます
HEROの上に取り付けて使う算段です
これだけなので、重量的にモニター用ケーブルでも、大丈夫でしょう
ケーブルの長さも10mあれば、底まで届きます
お魚が釣れないと、色々違うことを考えてしまいます
でも、お魚が釣れ出すと、そんな事をすっかり忘れています
Posted by 伯楽の大家 at
17:50
│Comments(0)
2018年03月18日
神経締め

平磯海づり公園で真鯛釣りをする時に必ず持って行っています
真鯛を釣ったら、美味しくいただきたいですもんね
家族が、必ず神経締めして持って帰って来てと言います
美味しさが、全然違うと言う事です
私は、上田勝彦さんで覚えました
https://www.youtube.com/watch?v=4R1Iud-tJko&t=11s
本も買って読みました
結論は、習うより、慣れろです
いくつか使いましたが、これが使いやすかったです
大物が気に入りました
小さいのは、要らない・・・行ってみたい(笑)
50㎝ぐらいの真鯛なら、充分過ぎますがメジロの60オーバーになるとこれぐらい要ります
浮袋の空気抜きにも使えますので、結構使います
例えば、釣り大会で釣った魚を活かしバッカンで生かしている時に、そのままだと真鯛が横になってしまいます
2割ぐらい減らすぐらいが、丁度いいです
張っているお腹をそっと抑えて、空気を抜きます
そうすると、元気にまっすぐ立って泳いでいます
そんなに高い物ではないので、是非道具入れの中に加えて下さい
それと、使った時は必ずきれいに洗って、きっちり乾かして下さい
直接身に触れていますからね
Posted by 伯楽の大家 at
13:43
│Comments(0)
2018年03月18日
水中撮影in平磯海づり公園

平磯海づり公園で、水中撮影しました
目的は、スリットの中がどうなっているかを確認したかったのですが、実際撮ってみると、中は真っ暗でした
あかりが差し込んでいる所から、水中撮影したのですが・・・・
やってみないとわからないものです
詰所前の水中の様子も撮影しました
こんな感じです
https://youtu.be/rqaBaxGtA5I
東端も水中撮影しました
チヌが底にいます
メバルは、どこにいるのでしょう
水温9.4度では、まだきついのでしょうね
https://youtu.be/hFEB-xpD0Ak
Posted by 伯楽の大家 at
08:31
│Comments(0)
2018年03月17日
メバル釣りin平磯海づり公園
今日、朝から平磯海づり公園にメバル釣りに行きました
btさんにもお声かけして、現地集合しました
まずは、東側の階段前からスタートしました

今回のエサは、シロウオです
3回目です
潮も大潮で・・・条件で足らないのは、水温だけですが
これが、やっぱり影響しているようです
シロウオを付けて、際を流しますが、当たりません

お魚が釣れないので、もう一つの目的開始です
タマの柄にカメラを付けて、ケーソンの間に落として行きます
ケーソンの間にカメラを沈めて行くと・・・現場で映像が見れませんでしたので、お家に帰って見てみると、真っ暗でした
写っていないのではなくて、日光が差し込んでないようです
本当にショックでした
次回は、ライト付きで、撮り方を考えます
上記の写真は、btさんより送っていただきました
今日は、釣りに付き合っていただいて、ありがとうございます
次回は、釣りましょうね
btさんにもお声かけして、現地集合しました
まずは、東側の階段前からスタートしました

今回のエサは、シロウオです
3回目です
潮も大潮で・・・条件で足らないのは、水温だけですが
これが、やっぱり影響しているようです
シロウオを付けて、際を流しますが、当たりません
お魚が釣れないので、もう一つの目的開始です
タマの柄にカメラを付けて、ケーソンの間に落として行きます
ケーソンの間にカメラを沈めて行くと・・・現場で映像が見れませんでしたので、お家に帰って見てみると、真っ暗でした
写っていないのではなくて、日光が差し込んでないようです
本当にショックでした
次回は、ライト付きで、撮り方を考えます
上記の写真は、btさんより送っていただきました
今日は、釣りに付き合っていただいて、ありがとうございます
次回は、釣りましょうね
Posted by 伯楽の大家 at
22:56
│Comments(2)