QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2021年07月31日

ライトカゴ釣り


口では言っていますが、平磯海づり公園で、ライトカゴ釣りでちゃんと釣った事がありません

エサ光さんで、量り売りしていますので、買って行きます  


Posted by 伯楽の大家 at 08:27Comments(0)

2021年07月30日

ライトカゴ釣り


たかじゅんさんは、ライトカゴ釣りで、ちゃんと結果を残しています

一方、私は、目の前の欲に負けて、カゴ釣りしよう
あっさり、方向転換します

ま~~~狙い通り、真鯛釣っているので、これはこれで、良しです

で、ライトカゴ釣りで、ちゃんと釣らないとね
ウキ釣り教室もあるので、・・・
カゴ釣りもウキ釣りですよね、ね、ね。

で、で、ライトカゴ釣りのお話です
平磯海づり公園で釣るとして、潮が速いです
ですので、潮を見て釣る事になります
中潮の満潮前後2時間か、干潮前後2時間を釣ります
潮汐表より1.5時間ぐらい狂う事があるので、実際は、現地で確認です

ライトカゴ釣りの道具立てです
磯竿の1.5号 50
リール シマノ3000番台~4000番台 道糸PE1.5号を150m巻いています
ウキ 伯楽ウキ3号
カゴ 波止シャトル天秤付きに手を加えています
ハリス フロロ4号 100㎝
棚 ウキからカゴまで、5m
で、スタートします
エサ取りが多いと、棚3m ハリス60㎝にします

エサ、撒き餌共に、シラサエビです

なぜこんな釣り方をするかと言えば、荒磯明石クラブの会長さんから、日本海で水深30mの所でも、棚は、3キロから4ヒロで、ハリス2ヒロで釣っているよ
それで、普通に釣れる、と言われたからです
じゃ~~水深12メートルの平磯なら、浅い棚でも今の時季は、何ら問題ないよねと。

須磨海岸は、もっと水深が浅いです
と言う事は、( ^ω^)・・・

須磨に行くと、どこかでたかじゅんさんが、釣りされていると思いますので、質問攻めにしてください。(笑)
ウキは、何を使っているんですか
伯楽ウキです
どこで売っています?
非売品です
え~~~どうしよう!?
ここに有ります。はい。どうぞ
え~~いいんですか
その代わり、真鯛釣って下さい
はい。頑張ります。

皆様、忘れていませんよね
『須磨の海を、伯楽ウキで埋め尽くす計画』を
しれ~~~と、続けて行きます。

  


Posted by 伯楽の大家 at 07:57Comments(4)

2021年07月29日

のべ竿愛好会の月例会の延期のお知らせ

会員の皆様へ
コロナ感染拡大の状況の為に、のべ竿愛好会の月例会の開催を、8月28日土曜日から、9月25日土曜日に延期します
詳細については、近づきましたら、お知らせします

宜しくお願いします


アコウは、しばらくお預けです

その間に、ライトカゴ釣りで、真鯛釣りましょう  


Posted by 伯楽の大家 at 19:37Comments(7)

2021年07月29日

続編は、鯛祭り

続編が届きました


近くにいた人に、おすそ分けして、持ち帰りは、ご覧の通りです

ええね~~~
この週末は、えらいことになりそうです

たかじゅん様
お疲れ様でした
楽しめましたね
でも、これからが、本番です  


Posted by 伯楽の大家 at 16:55Comments(4)

2021年07月29日

来た、来た、来た~~ たかじゅんさん

来た来た来た~~~吉報来た~~


須磨海岸で、朝からライトカゴ釣りをされているたかじゅんさんから、ラインが来ました
3投目で、真鯛41.5㎝来ました

この後も、赤いの37㎝、32㎝、それ以下多数、その他は、ツバス
忙しい釣りをして、楽しんでいるとの事です

長いトンネルを抜けたようです
これからが、楽しみですね

あ~~まだ釣りをされているので、続報が~~~
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:54Comments(2)

2021年07月28日

久しぶりの石鯛仕掛け作り


久しぶりに、石鯛仕掛けを作ってみました


6本ワンセットで、作りました

老眼で、昔ほど綺麗には出来ませんが、実用的には、大丈夫です


ハリ先も、やすりで研ぎます
ハリを爪に立てて、ハリ先が滑らなければ、OKです



  


Posted by 伯楽の大家 at 17:34Comments(2)

2021年07月28日

潮が止まった時の釣り方in平磯海づり公園


平磯海づり公園で、カゴ釣りをしていると、潮が止まると、真鯛釣りは、望み薄です
でもね、これぐらいのサイズは釣れます

釣り方です
潮が止まって、エサが、取られる事が、条件です

まず、通常通りに投げます
ウキが立って、道糸を張ります
そこから、少しずつ道糸を巻きます
つまり、仕掛けが、斜めに張った状態をキープします
当然エサ取りがいますので、当たって来ます
張って、5mぐらい引っ張る内に、当たります
当たりが出なくて、エサが取られるようなら、ちゃんと仕掛けが張れていないと言う事です

イメージしてください

潮が止まっても、こうして、遊んでいます


エサ光さんが、シーズン会員を始めるようです
と言う事は、シラサが潤沢に供給されると言う事です
嬉しい事です

前回、釣りをしていて、通常の半分の量のシラサエビを持って行って釣りました
それでも、釣れました
撒き餌の撒き方を、少し考えます
シラサが潤沢に入手出来る時は、当然、物量作戦で行きます
四の五の言う必要が、ありません
何も考えないで、釣れます

私には、こちらの方が、合っています

それと先日は、朝から全体で、青物は釣れていませんでした
でもね、気配はあったんです
どうやったら、スイッチが入るんでしょう??
課題ですね

真鯛釣ったんやから、ええやん
それは、そうなんですが、いるんなら、釣らないとね

と言う事で、ライトカゴ釣りと言う選択肢が、出て来ます
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:46Comments(0)

2021年07月26日

ライトカゴ釣りの優位性

ライトカゴ釣りの優位性
通常のカゴ釣りに比べると、撒き餌の量が少ないです
これを、優位とするには、どうすればよいでしょう

撒き餌が出て、サシエとの距離が短い内に、勝負をつけようと言う事です

ハリスも1mと短いです
竿も磯竿の1.5号を使っています
道糸は、PE1.5号です
ハリス4号を標準として、使えるタックル構成です

考え方としては、取れるものを、確実に取るです


道具立ては、シンプルです


これぐらいのサイズのエサ取りを、掛け合わせていくと言う事です

問題は、エサ取りの量です
現在は、ウキからカゴまで5mで釣っています
これを、3mにしたらどうでしょう
ハリスも、1mから60㎝にしたら、どうでしょう
仕掛けが張る前に、サシエが取られないためには、どうするかです

エサ取りを、釣ってんじゃないよと言われるかも知れませんが
サイズの大小はあれ、みんな真鯛です

こんなことを考えています


  


Posted by 伯楽の大家 at 22:12Comments(0)

2021年07月26日

平磯海づり公園で、ライトカゴ釣りの可能性

取り急ぎ、平磯海づり公園で、ライトカゴ釣りで、真鯛が釣れるか、試してみる必要が、出てきました。


誰でも簡単真鯛釣りの為に、ライトカゴ釣りは、あります


カゴは、ヤマシタの波止シャトルの天秤付きに、手を加えています


当初、伯楽ウキは、この3本でスタートしました

今は、3号もあります

伯楽ウキ3号に波止シャトルに3号のオモリを付けて、バランスを取っています

エサ取りの動向で、サシエをカゴに収納するタイプも、作りました
でも、完璧に絡まないとは、行きません
まあまあのレベルです

サシエをカゴに収納できるメリット、デメリット、どっちが大きいかです
収納しない方が、楽です
それで、エサ取りをかわして赤いのが釣れるなら、問題ありません

まだまだ、色々迷いは、有りますが、一つずつ検証して、より皆さんが釣り易いように、頑張ります

前回は、通常使う量の半分の量のシラサエビで、普通に4時間釣りました
それでも、釣れたので、ライトカゴ釣りでも、行けそうです。
実践あるのみです。

  


Posted by 伯楽の大家 at 17:16Comments(0)

2021年07月26日

インスタグラムに載せてもらいました


平磯海づり公園のインスタグラムより、拝借しました
綺麗な鯛でしょう
これでなくちゃ~~~ね

血抜きして,〆ているので、こんな感じですが、釣った時は本当に綺麗です

同じ魚です

真鯛は、釣って良し、姿良し、食べて良しです  


Posted by 伯楽の大家 at 07:53Comments(0)

2021年07月25日

平磯海づり公園へ真鯛釣り

お昼前に、エサ光さんにシラサエビを買いに行くと、量り売りしているよ
と言う事で、じゃ~~500gお願いします


平磯海づり公園に午後1時前に到着して、西端を目指します
誰もいません、ラッキー
釣り座を、西に構えようとしたのですが、潮がいい塩梅に西に流れています
これは、カゴ釣りするしかない
実は、こんなこともあろうかと、カゴ釣り一式持って来ていました
で、カゴ釣りね

開始早々、チャリコが釣れました
当たりも、ちゃんと取れています

そうこうしているうちに、良い当たりが来ました
竿を叩きます
山本会長さんに、すくってもらいました


真鯛 43㎝ありました

ウキからカゴまで、5m
伯楽ウキ6号にカゴ6号です
ハリス4号2.5m
ハリ TKO7号の1本ハリ

投げて、ウキが立ったら、道糸を引いて、ハリス分張ります
あとは、流れについて道糸を張った状態で、ついて行きます

当たりは、手元に来ます

チャリコの当たりも、出ています
結構、バラバラと大きさはともかく赤いのを釣ります

もう一枚、掛かりました


山本会長さんが、写真をとれとれと言うので、撮ってもらいました

潮が動いていると、当たって来ます
潮が止まっても、仕掛けを引っ張って、当たって来るところを、合わせます
サイズは、ジャスト30㎝です

久しぶりに、楽しい釣りをさせてもらっています

青物の気配が、あるのですが、掛かっては来ませんでした

当初の計画では、ライトカゴ釣りの予定でしたが、諸条件が整いましたので、カゴ釣りに変更しました
ライトカゴ釣りは、またの機会に行きます

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:07Comments(4)

2021年07月24日

ライトカゴ釣りの可能性




好きですね、可能性の釣りです

今回は、ライトカゴ釣りです
誰でも簡単真鯛釣りを目指します

竿とリールは、皆さんがお持ちの物で、大丈夫です
道糸には、PE1.5号を使っています
ウキは、今回は、伯楽ウキ3号を使います
カゴは、ヤマシタの波止シャトルの天秤付きに手を加えています
オモリは、3号です
棚は、ウキからカゴまでは、5mです
ハリスは、4号1m
ハリは、TKO7号の1本ハリ

今回のキーワードは、潮の緩い所で釣るです

撒き餌、サシエ共にシラサエビを使います
エサ光さんで、5杯買って行きます

朝から行くのではなく、午後から釣り始めます
干潮は午後2時過ぎなので、この前後2時間を釣ります

通常は、同じ所に投げて、撒き餌の筋を作って、そこに真鯛を寄せて釣ります

今回は、潮の緩い所で釣るので、どちらかと言うと、ピンポイントに打ち込んで釣ります
撒き餌の量が、限られているので、より有効に使おうと言う事です

竿は、磯竿の1.5号を使います
当然、仕掛けも軽いです オモリは3号です
あんまり、オモリが軽いとテクニックが必要です

投げて、ウキが立って、軽く道糸を引いて、少し張り気味にします
エサ取り次第ですが、毎投当たりが手元で分かるような釣り方をします
エサが無いのに流すのは、無駄です
打ち返していると、必ず、サシエが残って来る時があります
チャンスです
次投げる時は、サシエに大きなエビを刺して、撒き餌も多めに入れます
投げて、ウキが立って、道糸を張って、いざ、勝負です

そうそう、身の回りは片付けて置いてください
タマは、取りやすい所に置いておくように

明日は、暑さ対策して、飲み物も十分用意して、日焼け止めを塗りたくって行きます


  


Posted by 伯楽の大家 at 21:13Comments(2)

2021年07月24日

伯楽ウキについて


私のカゴ釣りは、荒磯明石クラブの故中江会長さんにカゴ釣り用のウキとカゴを頂いたのが、スタートです
で、それを見ながら、似たような感じで作り始めました
でも、ずぼらで、技量も無い私には、同じようなウキが作れるはずもなく
試行錯誤して、伯楽ウキにたどり着きました
ウキには、名前はありませんでした
それでは、まずいでしょうと、もとさんが命名してくれました
今では、色々なバージョンが存在します
すぐに、スペシャルを作って、忘れてしまいます
一応大きく分けて、カゴ釣り用とライトカゴ釣り用があります

今は、カゴ釣りは6号負荷のウキとヤマシタの棚撒きシャトル(廃版)に手を加えたカゴで釣っています

ライトカゴ釣りは、伯楽ウキ3号負荷に、ヤマシタの波止シャトル天秤付きに手を加えて使っています


色々カゴに手を加えていますが、結局シンプルが一番です

明日、久しぶりに、シラサでライトカゴ釣りをします
今の課題は、エサ取り対策です
これが上手い事行けば、全戦全勝です

今は、( ^ω^)・・・ね~~~
  


Posted by 伯楽の大家 at 15:16Comments(2)

2021年07月23日

久しぶりにライトカゴ釣り

久しぶりにライトカゴ釣りの用意をしました


伯楽ウキ3号に、オモリ3号で行きます

今の課題は、カゴ釣りとの違いを如何にカバーするかです
釣り場の環境に合わせて、改善していきます

今の目標は、平磯海づり公園の西端から、如何に釣るかです
平磯海づり公園は、潮が速いです
それを如何に、懐柔するかが、ポイントですね  


Posted by 伯楽の大家 at 21:51Comments(0)

2021年07月23日

須磨海岸で、赤いの吉報


りゅうたろうさんが、やってくれました
口元にそこはかとなく嬉しさが、漂っています





真鯛39㎝です

まずは、おめでとうございます

  


Posted by 伯楽の大家 at 08:43Comments(6)

2021年07月22日

大分頭が、固くなってきました


一つの釣りをすると、そのことばっかりを考えてしまいます

カゴ釣りを誰でも、手軽に出来るようにと考えたのが、ライトカゴ釣りです
道具は、有りますので、試してみます

カゴ釣りとライトカゴ釣りの違いについて
週末に、平磯で試してみます  


Posted by 伯楽の大家 at 22:16Comments(0)

2021年07月22日

ウキ釣り教室in平磯海づり公園


写真は、平磯海づり公園の釣果情報より、拝借しました

ウキ釣り教室での一コマです
次回は、
第2回 8月25日(水)
第3回 9月22日(水) 
第4回10月27日(水)に開催されます

私が、通常使う道具立てをそのまま使ってもらいました
竿は、 がまかつ ファインフォースMです
で、子供さん用にカゴ釣りの道具立てが、必要やな~~~

ググってみると、4.45mが日新さんにありました
たかじゅんさんに聞いてみると、3号より4号の方が良いのではとアドバイスをいただきました
一度伸ばして決めます
がまかつ1本の値段で、2本買えて、おつりが来ます
それも、Kガイドです

道糸にPEラインを使うので、良いですね

釣り指導員は、やめたはずでは?
プライベートで釣りしていて、隣のファミリーに体験してもらうは、構わないでしょう
平磯海づり公園には、お世話好きのおっちゃんたちが、いるでしょう
一人ぐらい増えても、大丈夫です。

こうして、釣り道具が増えて行きます。

断捨離するのでは、~~~~
それは、ちゃんとしますよ
時間をかけてね。



  


Posted by 伯楽の大家 at 07:35Comments(4)

2021年07月22日

シルバニアで、夏の風物詩


シルバニアで、夏の風物詩バージョンです
花火のマスキングテープで、甚平を作りました

私を知っている人は、コメントしずらいと思いますので、それなりに宜しくお願いします。

課題は、照明と帽子ですね  


Posted by 伯楽の大家 at 07:09Comments(0)

2021年07月21日

ウキ釣り教室


釣り指導された、皆様です

平磯海づり公園で、開催されたウキ釣り教室のお手伝いに行って来ました

19名参加いただきました。ありがとうございました
ま~~~暑いです

カゴ釣りをされたい方が、おられると言う事で、お声がけがありました
そちらメインで、お手伝いしました

諸注意をして、何度か投げてもらうと、大丈夫です
習うより、慣れろです。 あとは、宜しくね

隣に京都から参加されていた家族がおられました
折角の機会だから、教えてもらったらとお父様から、お声掛けいただきましたので、上の子供さんに投げてもらいます
子どもさんの成長は、素晴らしいものがあります
何ら問題なく投げます
教えたことを、忠実に守ります

使ってもらった竿は、私が通常カゴ釣りしている竿です
子どもさんには、ちょっとしんどかったと思います
次回があれば、4.5mを基準にした道具立てを用意したいと思います

で、釣れたの?
それはね~~~

  


Posted by 伯楽の大家 at 22:11Comments(0)

2021年07月19日

のべ竿愛好会の月例会のお知らせ

のべ竿愛好会の会員の皆様へ 月例会のお知らせです

8月28日土曜日 午後6時、須磨浦漁港西側のコーナーの所に集合です

集合場所は、ここです。

じょんすけさんのアコウ釣った話を、聞いてやって下さい

じょんすけさんへ
釣果報告は、密にね。
待っているからね。
宜しくね。

初めて、参加される方も、大歓迎です
午後6時集合し、会長挨拶してから、釣りスタートです
午後8時30分集合して、釣果報告
もとさんの振る舞い素麺は、コロナ禍の様子をみて、決めたいとの事です
午後9時解散

決まりは、のべ竿で釣る事です
それと、救命胴衣着用は、必須です

救命胴衣が必要な方は、お知らせください
腰に巻くタイプの救命胴衣の予備が有りますので、お持ちします


  


Posted by 伯楽の大家 at 21:07Comments(15)