2022年03月31日
伯楽ウキの浮力調整

伯楽ウキの浮力調整は、この様にしています
ヤマシタの波止シャトルにオモリ3号を付けて、手をちょっと加えたカゴを付けて、浮力調整をします
喫水を確かめます
これに合わせて、後の分も塗料を塗って行きます
伯楽ウキ3号は、サイドフロートを付けない分、作業工程が少ないです
また、ウキの使える範囲が広いです
たかじゅんさんは、伯楽ウキ2号でも、全然空中分解をしないそうですが、私の場合は、伯楽ウキ3号で、余裕かましています
シーズンに入るまでに、もう少し作っておきます
材料は、充分有ります
あと、1か月もすれば、水温が15度を超えて行くでしょうから、ライトカゴ釣りで赤いのを狙ってみようと思います。
Posted by 伯楽の大家 at
23:08
│Comments(0)
2022年03月30日
ライトカゴ釣り

ライトカゴ釣りの仕掛けです
伯楽ウキ3号に
カゴは、波止シャトル天秤付きにオモリ3号を付けています
絡み止めは、シーハンター8号の赤を使っています
撒き餌、サシエ共に、シラサエビを使っています
誰でも簡単真鯛釣りの為に、出来るだけシンプルな仕掛けを考えています
Posted by 伯楽の大家 at
22:53
│Comments(2)
2022年03月30日
今の時期のライトカゴ釣りの可能性

寒い今の時期だからこそ、やってみたい釣り方があります
撒き餌にアミエビを使います
サシエは、オキアミでもシラサでも構いません
この時期だからこその釣り方です
撒き餌にアミエビ、サシエにオキアミなら、電車釣行でもエサの問題も大丈夫ですね
自転車で釣行出来たら、便利ですね
歩いて釣り場に行けるなら、ずっと釣りしています
もうじき、そんな季節が、始まります
あ!!そうだ、冷蔵庫にアミ姫が入ったままでした
使わなければ!!
Posted by 伯楽の大家 at
08:02
│Comments(3)
2022年03月30日
ライトカゴ釣りの可能性

一度、ここで、ライトカゴ釣りをしました
なんだかな~~~でした

仕掛けは、スタンダードです

シラサは、充分な量を持って行ったんですけどね
時期が悪かったのか
釣り方が、合っていなかったのか
エサ取りが、わんさかわんさかになる前に、再トライしてみます
釣れると思うんですよ
何故釣れない???
時間に余裕のある方は、2部構成で行きましょう
前半は、シラサを使ったライトカゴ釣りします
後半は、青虫エサで、のべ竿を使って半夜釣りです
それか、午後ゆっくり家を出て、日暮れの前後2時間を釣るのも有りですね
Posted by 伯楽の大家 at
07:52
│Comments(0)
2022年03月28日
ライトカゴ釣りin須磨浦漁港

ここで、ね~~~~~
姿を一瞬見て、バラしたあのスズキ!!
ず~~~と引きずっています
すぐ、忘却の彼方なんですが、これだけはね~~~
印象が、強烈にあります
ちょっとした油断
当たりが無いので、ぼーーとウキを見ていて、ゆっっくりウキが入って、あ~~入ったと、軽く合わせてしまいました
と、ぐんともって行かれて、水面下1mほどまで浮かせて、ちらっと見えて、反転して終わりました
ハリが、きっちり掛かって無かったんだと思います
これが、ず~~~~と尾を引いています
と言う事で、目指せ80㎝級スズキ!!
カレイは、??と言う声が聞こえて来ます
カレイ釣りたいですね
でも、両方すると、・・・
前半と後半にすれば、解決ですね。(笑)
前半に、ライトカゴ釣りして、スズキ釣って
後半に、同じ場所で、寄って来たカレイを釣る
なかなかいい作戦ですね
冷ややかに見ている、btさんがいます。
Posted by 伯楽の大家 at
23:19
│Comments(2)
2022年03月28日
なかなか厳しい季節です

水温が、12度に届くかどうかと言うこの頃です
なかなか厳しいです
その中で、たかじゅんさんが結果を出しているのは、凄いです
私は、( ^ω^)・・・
と言う事で、楽に結果を出せる所は、どこと考えると、アジュール舞子です
堤防の方で釣るのでは、ありません

石の上に乗って、のべ竿で、半夜釣りです
潮が満ちていると、こんな感じです

潮が引いていると、ゴロタ浜ですので、海藻がびっしり生えているので、滑ります
で、石の上で釣る事になります
明るい内に現地に着いて、釣り場を決めます
今の実績としては、同じ所で粘って釣った方が、好成績です
でもね、それでは、可能性の釣りにならないので、日が暮れてガシラが釣れ出してから、30分はそこで釣って、当たりが遠のいたら、歩いて打ち込んで行きましょう
砂浜を、西から東に歩いて行きます
どこにいるかを確認する釣り方なので、縦横無尽に釣るのではなく、まっすぐ前に打ち込みます
仕掛けが、底に着いてから、潮下にゆっくり仕掛けを引きます
当たりが無ければ、潮上に打ちます
そして、潮下に打ち込みます
コンと当たったら、ステイして、引き込みについて行きます
どこで合わすかは、その日によって違います
ガシラとメバルでも、違います
その差は、ほんの少しです
ケミホタルは、釣り人が近くにいると、付けます
釣り人がいないと、無灯火で釣ります
3か所打ち込んだら、10m移動します
そうして、東に歩きながら、ヒットポイントを探します

東端もポイントなので、こちらは、丁寧に釣ります

潮が引いていると、こんな感じです
とんでもなく、足元は滑りますので、それなりの準備はしてください
大きな石周りには、海藻がびっしり付いています
そこに、お魚がいます
一通り、ここを釣ると、今度は、西に向かって、打ち込んで行きます
行き道で、魚が釣れた所は、重点的に攻めます
お分かりいただけましたか
そうです、砂浜の両サイドがポイントです
ただ、どこでもそうですが、叩かれ過ぎると、釣れるお魚が、小さくなって行きます
釣れるポイントを、見つけて下さい
広島流打ち込み釣りは、こうして、結構歩きます

仕掛けは、昔から変わっていません
道糸付は2セット用意します
道糸、ハリス共フロロ2号です
ハリスは、袖ハリ9号の2本仕掛け 下のハリから15㎝にオモリガン玉2号1個打ちます(ガン玉のBより小さい2号です)
5本作って、段ボールを四角に切って、仕掛け巻きを作って、巻いておきます
3時間ほどの半夜釣りなので、これだけあれば、充分です
エサは、青虫500円持って行きます
今の時期は、余ると思いますが、エサ切れで泣くのは嫌なので。
小物類は、ウエストポーチに入れて、とにかく身軽に動ける恰好をしてください
砂浜から釣りますが、救命胴衣は、着用必須です
夜釣りは、危険がいっぱいです
ベースを決めて、水汲みバケツを持って、移動するのも有りです
ある程度釣ったら、ベースに戻って魚を〆て、クーラーに移します
釣るだけの方も結構おられますが、せめて夕食の一品用に持ち帰って食べていただきたいと思います
美味しいですよ
前回は、のべ竿の7.2mを使いましたが、次回は、5.4mで充分釣れると思います
そうそう、午後9時ぐらいになると、当たりが無くなるので、さっさと道具を仕舞って帰ります
午後11時閉門なので、通し釣りは、出来ません
3時間ぐらいですが、集中して釣れますし、ちゃんと釣れます
また、収穫に行かなければ!!
そんな感覚で、アジュール舞子での釣りをしています
Posted by 伯楽の大家 at
08:22
│Comments(0)
2022年03月26日
雨の日は、タマさんのカレイ仕掛け作り

雨の日は、カレイ仕掛け作りです
btさんのブログと、タマさんから頂いた仕掛けを見ながら、カレイ仕掛けを作ります

時期なんでしょうね、小物が釣具店一ヵ所では、揃いませんでした
欲しい色が、欠品していたり、欲しい市販の仕掛けが、無かったり
しましたが、何とかこれで、作れます

市販の仕掛けを使って作ると、こんな感じになりました

一から作ると、こんな感じになりました
これで、2回釣行分ぐらいの仕掛けは、出来ました
Posted by 伯楽の大家 at
21:17
│Comments(4)
2022年03月26日
のべ竿担いで、半夜釣り
たかじゅんさんが、のべ竿愛好会の月例会の下見に行くと言う事で、同行しました
今回は、買い物のついでにエサ光さんで青虫買えましたので、電車釣行です

竿1本とクーラーだけなので、身軽です
半夜釣りなので、防寒対策は、きっちりします

結構潮が、引いています

何かの実験でしょうか?
漁港の奥の方は、海苔の切れ端が、いっぱい浮いていました
これで釣ったら、仕掛けにいっぱい海藻が引っ掛かって来るな~~~

午後6時現地集合です
到着すると、先端で1人メバリングされていました
どうですかと聞くと、厳しいですとの事です
そりゃそうでしょう
ほどなく、たかじゅんさんが、到着して、・・・

何故か、急いで去っていくたかじゅんさん

そうです、仕掛け一式が入ったポーチを忘れたんですって~~!!
そんなことが、有るなんて!!
引っ張るでしょう。(笑)
日が暮れて来たので、ケミを仕掛けの50㎝上に付けると、水面から1.5m沈めると、見えなくなります
こりゃあかん!!
穂先の先の道糸に、付け替えます
竿は、ボーダレスGL V585です
打ち込んで、海底に着いてから、横に引いて行きます
当たりません
たかじゅんさんによると、際は、シラサおじさんによって、徹底的に釣られているので、魚が居ないとの事です
それに、わかめが、60㎝ぐらい生えているので、これに引っ掛かるので、探れません
当たりが、遠いです

まずは、たかじゅんさんに金メバルが来ました
なかなかの型です

私にも、ガシラ来ました
釣り方としては、前に打ち込んで、そのままじっとして、待ちます
引っ張りません
じ~~~と待っていると、コンと当たって、引っ張って行けば、ガシラです
コンと当たって、くくっと引っ張って、3回ぐらい引っ張ってから、合わせると小さなメバルです
なんだかな~~~

釣りをしていると、段々海の状況が変わって行きました
南からのうねりと強風です
ここは、丁度風裏なので、釣りが出来ますが、・・・
たかじゅんさんの選択に、感謝です
アジュール舞子に行っていたら、早々に撤収でした

メバルが、来ました
だいぶ上にいます
午後9時になりまして、当たりも遠のいたので、納竿としました
ガシラ、メバルは、何匹か釣りましたが、小さいです
と言う事で、のべ竿愛好会の月例会は、まだしばらく先ですね
今回は、買い物のついでにエサ光さんで青虫買えましたので、電車釣行です

竿1本とクーラーだけなので、身軽です
半夜釣りなので、防寒対策は、きっちりします

結構潮が、引いています

何かの実験でしょうか?
漁港の奥の方は、海苔の切れ端が、いっぱい浮いていました
これで釣ったら、仕掛けにいっぱい海藻が引っ掛かって来るな~~~

午後6時現地集合です
到着すると、先端で1人メバリングされていました
どうですかと聞くと、厳しいですとの事です
そりゃそうでしょう
ほどなく、たかじゅんさんが、到着して、・・・

何故か、急いで去っていくたかじゅんさん

そうです、仕掛け一式が入ったポーチを忘れたんですって~~!!
そんなことが、有るなんて!!
引っ張るでしょう。(笑)
日が暮れて来たので、ケミを仕掛けの50㎝上に付けると、水面から1.5m沈めると、見えなくなります
こりゃあかん!!
穂先の先の道糸に、付け替えます
竿は、ボーダレスGL V585です
打ち込んで、海底に着いてから、横に引いて行きます
当たりません
たかじゅんさんによると、際は、シラサおじさんによって、徹底的に釣られているので、魚が居ないとの事です
それに、わかめが、60㎝ぐらい生えているので、これに引っ掛かるので、探れません
当たりが、遠いです

まずは、たかじゅんさんに金メバルが来ました
なかなかの型です

私にも、ガシラ来ました
釣り方としては、前に打ち込んで、そのままじっとして、待ちます
引っ張りません
じ~~~と待っていると、コンと当たって、引っ張って行けば、ガシラです
コンと当たって、くくっと引っ張って、3回ぐらい引っ張ってから、合わせると小さなメバルです
なんだかな~~~

釣りをしていると、段々海の状況が変わって行きました
南からのうねりと強風です
ここは、丁度風裏なので、釣りが出来ますが、・・・
たかじゅんさんの選択に、感謝です
アジュール舞子に行っていたら、早々に撤収でした

メバルが、来ました
だいぶ上にいます
午後9時になりまして、当たりも遠のいたので、納竿としました
ガシラ、メバルは、何匹か釣りましたが、小さいです
と言う事で、のべ竿愛好会の月例会は、まだしばらく先ですね
Posted by 伯楽の大家 at
10:02
│Comments(2)
2022年03月25日
22ステラが、・・・

カレイ用の小物を探して、釣具屋さんをめぐって来ました
ついでに、22ステラがどうかを見に行くと
有りました
2000番台、2500番台を置いたある所が、多かったです
値段は、C2500Sで1000円ぐらいお店によって差が有りました
早くに予約されている方は、そろそろお手元に届く事でしょう
私は、のんびりブログに書き続けます。
私の場合は、出会い系になると思います。((笑))
おかげさまで、ステラ貯金は、1台分は貯まっています
そうです、磯に行けていないと言う事です
なんだかな~~~
この調子だと、2台目もすぐ貯まるかもです。
Posted by 伯楽の大家 at
07:53
│Comments(0)
2022年03月25日
カレイへの道は、・・・
カレイへの道は、なかなか厳しいです
当然、家族優先なので、色々予定が入って来ます
ゆっくりできるはずが、まだしばらくかかりそうです

と言う事で、カレイ釣りに行く日の為に、こつこつタマさん仕掛けを作って行きます
当然、家族優先なので、色々予定が入って来ます
ゆっくりできるはずが、まだしばらくかかりそうです

と言う事で、カレイ釣りに行く日の為に、こつこつタマさん仕掛けを作って行きます
Posted by 伯楽の大家 at
07:36
│Comments(0)
2022年03月24日
カレイへの道
改装後のフィッシングエイト 玉津店に初めて行きました
一応自分でも探したのですが、場所が全然変わっていて、どこに何が有るか分からないの、スタッフの方に聞きました
以前の8割ぐらいしか、商品を並べられていないそうです

取り敢えず、タマさんカレイ仕掛けを作るために、小物を買って来ました
たかじゅんさんから、以前にも買われていますよね
記憶は、忘却の彼方です
そのことは、忘れて、
現物の仕掛けは、タマさんから頂いていますので、それを見ながら作ります
そうしていると、こんなん見つけました

前から、一度使ってみたかった物です
結構大きな音がします
一応自分でも探したのですが、場所が全然変わっていて、どこに何が有るか分からないの、スタッフの方に聞きました
以前の8割ぐらいしか、商品を並べられていないそうです

取り敢えず、タマさんカレイ仕掛けを作るために、小物を買って来ました
たかじゅんさんから、以前にも買われていますよね
記憶は、忘却の彼方です
そのことは、忘れて、
現物の仕掛けは、タマさんから頂いていますので、それを見ながら作ります
そうしていると、こんなん見つけました

前から、一度使ってみたかった物です
結構大きな音がします
Posted by 伯楽の大家 at
23:00
│Comments(0)
2022年03月23日
タマさんからアドバイスをいただいて

タマさんから、アドバイスをいただいて、( ^ω^)・・・
そう言えば、タマさんの講座があったよね
btさんの過去ブログを、カレイ タマで検索すると、ヒットします
bt様へ お借りします
初心者でも!狙って釣る肉厚カレイ①【仕掛けの工夫】
https://bluetetrist.blog.jp/archives/85351392.html
初心者でも!狙って釣る肉厚カレイ②【道具とポイント選び】
https://bluetetrist.blog.jp/archives/85399168.html
初心者でも!狙って釣る肉厚カレイ③【確率アップ10選】
https://bluetetrist.blog.jp/archives/85441694.html
上記を、精読しています
去年、タマさんから、カレイ仕掛けを沢山いただきました
仕掛けを作らなくても、有ります
タマさんに、感謝です
この週末に、カレイ釣りを考えているのですが、お天気が思わしくありませんね
天候の回復を祈ります
Posted by 伯楽の大家 at
22:45
│Comments(2)
2022年03月23日
22ステラが、・・・

近くの釣具屋さんを覗くと、22ステラが、飾っていました
2500Sに、C2500Sでした
番手が違うので、有るのかな~~~
22イグジストも有りました
欲しい人は、早くに予約をしていますからね
なんだか、不思議です
私は、始めは。キス釣り用に2500番台にしようかなと思っていたのですが、待てよ、ライトカゴ釣りにも使える方が、いいよね~~
と言う事で、写真の番手が使い出が有るのではと思っています
私が持っているちょい投げ用のリールは、全て3000番ですから
そうです、ほとんどが、シマノなんです
投げ釣り用や石鯛用が、シマノなので、そうなっているんだと思います
ですので、ダイワのリールを言われると、ピンと来ません
もとさん、すみません
間に合うかどうかは分かりませんが、もとさんの横で、鱒レンジャーに22ステラを付けて、豆アジ釣りをしようと思っています
道楽が過ぎますよね
イグジストで、豆アジ釣りも、大概だと思います。(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
20:08
│Comments(4)
2022年03月23日
カレイを釣ろう

煮付けで美味しいカレイを釣りたいです
吉川釣具店さんのブログを見ると、顔見知りが、日替わりでアップされています
ブログは、↓こちらです
https://ameblo.jp/fishmasa/
タマさんによると、カレイ釣り時ですよと言う事なので、この週末は、カレイ釣りに行こうかと思っています

こんな感じで、釣っていると思います
Posted by 伯楽の大家 at
07:15
│Comments(2)
2022年03月22日
ファイナルダイヤモンドチケットの返金について
ファイナルダイヤモンドチケットの返金について
平磯海づり公園のホームページから、転写しました
現在発行しております2018年3月1日~2019年3月31日まで有効のダイヤモンドチケットにつきましては、 利用期限を延長しておりましたが、台風被害で閉園中の須磨海づり公園の開園見込みが立たないため返金対応させていただきます。
返金対象チケット : ファイナルダイヤモンドチケット
有効期限: 2019年3月31日迄
返金価格 : 1枚 1200円
返金方法 : 振込にて
返金を希望される方は、チケットを平磯海づり公園事務所にお持ちください。
事務所にて振込依頼書をご記入いただき、受付いたします。
受付日の翌月末に指定口座に振り込みいたします。
受付期間 : 令和4年4月1日~令和5年2月28日
受付場所 : 平磯海づり公園 事務所 9:00~16:00
返金手続きのみでお越しのお客様はその旨を料金所でお伝えください。
ダイヤモンドチケットの有効期限について
上記、返金対応に伴い、ファイナルダイヤモンドチケットの有効期限を令和5年3月31日まで延長いたします。 これ以降のご利用はできなくなりますので、期間内に利用するか、返金手続きをお済ませください。
詳細は、↓です
https://kobeumiduri.jp/info/kokuti4/
物持ちのよい方が、私の周りにいます
某クラブの会長さんは、フルでお持ちです
良かったですね、1枚1200円で返金してもらえます
と言う事で、さっさと手続きしてくださいね
平磯海づり公園のホームページから、転写しました
現在発行しております2018年3月1日~2019年3月31日まで有効のダイヤモンドチケットにつきましては、 利用期限を延長しておりましたが、台風被害で閉園中の須磨海づり公園の開園見込みが立たないため返金対応させていただきます。
返金対象チケット : ファイナルダイヤモンドチケット
有効期限: 2019年3月31日迄
返金価格 : 1枚 1200円
返金方法 : 振込にて
返金を希望される方は、チケットを平磯海づり公園事務所にお持ちください。
事務所にて振込依頼書をご記入いただき、受付いたします。
受付日の翌月末に指定口座に振り込みいたします。
受付期間 : 令和4年4月1日~令和5年2月28日
受付場所 : 平磯海づり公園 事務所 9:00~16:00
返金手続きのみでお越しのお客様はその旨を料金所でお伝えください。
ダイヤモンドチケットの有効期限について
上記、返金対応に伴い、ファイナルダイヤモンドチケットの有効期限を令和5年3月31日まで延長いたします。 これ以降のご利用はできなくなりますので、期間内に利用するか、返金手続きをお済ませください。
詳細は、↓です
https://kobeumiduri.jp/info/kokuti4/
物持ちのよい方が、私の周りにいます
某クラブの会長さんは、フルでお持ちです
良かったですね、1枚1200円で返金してもらえます
と言う事で、さっさと手続きしてくださいね
Posted by 伯楽の大家 at
19:49
│Comments(0)
2022年03月22日
うきまろへの道

今年の夏は、うきまろフィーバーになるでしょう
新しい物好きの私なので、ワンセット揃えます
取り敢えずは、今販売されている物から、揃えて行きます
クーラーの黄色は、他のメーカーから出ていますので、それにステッカー貼ってごまかしが出来ますが、ロッドケースの黄色って見た事ありますか?
ほとんど、病気の世界です。(笑)

7月ごろ発売予定みたいなので、楽しみです
使う予定としては、ちょい投げキス釣りとライトカゴ釣りです
もとさんに言われそうです
うきまろとボーダレスにステラ( ^ω^)・・・
面白いでしょう。(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
08:20
│Comments(0)
2022年03月21日
合言葉は、一点集中です

またまた、たかじゅんさんから届いた、今日の釣果です
合言葉は、一点集中です

昨日は、こちらです
昨日のシラサが、余ったので、今日も釣り行きです
で、ちゃんと釣ります
自分では釣れないので、釣った方に登場いただきます
本人のインスタより、先にアップしているのではないかと思います
ごめんね
と言う事で、釣果の方は、日に日に良くなって行くでしょう
次回は、自分で釣って、ブログをアップしたいものです
吉川釣具店さんのブログでは、カレイが釣れた情報が、続々寄せられています
実際の釣行は、なかなか厳しいですが、より釣果に結び付く情報を発信し続けたいと思っています
で、みんなで、わいわい賑やかに釣りましょう
Posted by 伯楽の大家 at
16:38
│Comments(6)
2022年03月21日
もとさんの燃える季節

もとさんから頂いた、2022年バージョンです
いつ見ても感心しますが、本当に綺麗に作られています
今年は、この仕掛けで、もとさんの横で豆アジ釣って、美味しく頂きます
千守で、のべ竿の15尺で釣れば、丁度良い塩梅でしょう
豆アジ2022匹の目標達成は、今年はどうでしょう?
思った以上に、成長が早く10㎝以上は、カウントしないルールは、厳しいですね
それに、群れが、第2弾、3弾と入って来てくれないと、・・・
仕掛け作りに、余念のないもとさんがいます
Posted by 伯楽の大家 at
16:22
│Comments(2)
2022年03月21日
台車が活躍する日々

元々は、平磯海づり公園を移動するように、トラスコの台車を使っていました
平磯は、継ぎ目があるので、がったんがったんしますので、2個余分に車輪を付けて、段差対応にしています
須磨も遊歩道が整理されたので、重い物を持って行く時には、台車が一台あると便利です
もう少し、道具を減らしたらと言う声も無く。(笑)
エビ活かしクーラーの大きさぐらいですかね
持って行くシラサの量で、大きさは、決まります

竿がカゴ釣り用ですね
この時から、もう4年が過ぎています
今は、ライトカゴ釣りで、誰でも簡単真鯛釣りを目指して、日々精進です
自転車でと言う声も有りますが、本格的に須磨で釣るとなると、そう言う選択肢も出て来ますね
たかじゅんさんの自転車の様に、釣り用になっています
皆さん、遠くからでも、あ~~だれだれさんや~~と言います
あおちゃんなんか、凄いです
私が分かるのは、評論家さんぐらいです
え~~特徴は、( ^ω^)・・・
話が、それました

誰でも釣れる真鯛釣りを目指して!!
まずは、30センチ以上を目指しました

それから、40㎝以上の真鯛
写真は、たかじゅんさんが釣った真鯛で、42.5㎝あります
この辺りから、須磨の堤防から狙って真鯛が普通に釣れることが、分かって来ました
今年のラッキーカラーは、黄色ですね
と言う事は、活かしクーラーを黄色にして、ロッドケースを黄色にしすれば、うきまろシリーズで行けますね。(笑)
ロッドケースの黄色って有りました??
Posted by 伯楽の大家 at
08:55
│Comments(2)
2022年03月20日
久々のライトカゴ釣り

朝6時に集合です
たかじゅんさんともとさんと3人でライトカゴ釣りです
厳しいのは、分かっていましたが、やっぱり厳しかったです
たかじゅんさんの言葉が、・・・
一点集中で釣って下さい

この時点で、アウトでしょう
カレイさんや~~~~い
btさんにも、久しぶりにお会いしました
真っ黒な、格好でした
暖かくなったら、ご一緒してくださいね
頑張ったんですよ

こちらの方をね
やっぱり、寒い時は、なべ焼きに限ります
釣果の方は、釣る人は釣ります
登場いただきましょう

マコカレイを釣った〇おちゃんです
15キロ痩せているので、誰だか分かりませんでした
でも、声で分かります。(笑)
こちらも、私が、先に帰ってから、ラインが来ました

一点集中ね~~~!!
たかじゅんさん 立派です。
えりごろうさんから、温かい缶コーヒーを頂きました
ありがとうございました。
また、須磨でお逢いしましょう
Posted by 伯楽の大家 at
18:56
│Comments(4)