2019年07月31日
2019年07月31日
百発百中チャリコ釣り
何をあほな事をと思われるでしょうが、真剣です
つまり、必ず当たりが出て、それを掛け合わせると言う事です
今は、チャリコ釣り名人を目指します

チャリコ釣りをしていると、そこに混じって来る外道が、ツバスです
これはこれで、家族には好評なので、お土産に持って帰ります
家族で夕食にいただけたら、結構な事です
では、波止シャトルに手を加えて、ライトカゴ釣りしましょう
つまり、必ず当たりが出て、それを掛け合わせると言う事です
今は、チャリコ釣り名人を目指します

チャリコ釣りをしていると、そこに混じって来る外道が、ツバスです
これはこれで、家族には好評なので、お土産に持って帰ります
家族で夕食にいただけたら、結構な事です
では、波止シャトルに手を加えて、ライトカゴ釣りしましょう
Posted by 伯楽の大家 at
12:53
│Comments(2)
2019年07月30日
そろそろ真鯛の顔を見なければ!!
ライトカゴ釣りで、どのようなタイミングで、カゴが開いているか、なんとなくしかイメージしていませんでした
この辺りを明確にして、エサ取りのチャリコの当たりを確実に取って、合わせたいと思っています

平磯海づり公園で使っているライトカゴは、2号負荷のウキに2号のおもりを付けています
棚は、ウキからカゴまで5m、ハリス2mです
カゴは、ヤマシタの波止シャトルに手を加えています
今の課題は、いかにスムーズにカゴからシラサエビを出すかと言う事です
それと、仕掛けが絡まない釣り方です
例えばのお話です
投げてウキが立つまで、カウント7だったとします
通常なら、ウキが立ってから、余った道糸を巻いて、少し手前に引いて、イメージ的には、カゴに入っていたサシエが出て、ハリスが真っ直ぐに伸びる感じです
これで当たりを待ちます
でも、エサ取りが多いとこれでは間に合いません
投げて、着水してすぐに余った道糸を巻き取ります
カウント5で道糸を張ります
この時、道糸と竿の角度は90度です
そのまま、穂先がウキの流れについて行きます
一直線になる前に、道糸を出します
そして、また竿と道糸の角度が90度になるまで道糸を出します
ベールは、起こしておきます
青物が掛かった時に、初動に遅れて、ラインブレイクを起こします
竿は、横に寝かせて、持ちやすい体勢を取って下さい
その方が、合わせやすいです
右利きなので、左手で下から竿を支えるように持って、右手は投げる時にように、ラインを90度にして、人差し指に掛けています
コンコンと当たって、一瞬送って合わせます
ここが難しい!! 習うより慣れろです
掛けたものが大きいと、ラインを出して、竿の角度を修正します
それから、ベールを起こして、ファイトです
大物を掛けた場合は、
もし、近くに知り合いがいれば、声を掛けてタマですくってもらって下さい
自分ですくう場合は、十分弱らせてから落ち着いてすくって下さい
6mのタマの柄でないと、届きません
くれぐれも、足元のスリットに入られて、ラインブレイクしないように気を付けて下さい
話がそれました
と言う事で、この週末試してみます
この辺りを明確にして、エサ取りのチャリコの当たりを確実に取って、合わせたいと思っています

平磯海づり公園で使っているライトカゴは、2号負荷のウキに2号のおもりを付けています
棚は、ウキからカゴまで5m、ハリス2mです
カゴは、ヤマシタの波止シャトルに手を加えています
今の課題は、いかにスムーズにカゴからシラサエビを出すかと言う事です
それと、仕掛けが絡まない釣り方です
例えばのお話です
投げてウキが立つまで、カウント7だったとします
通常なら、ウキが立ってから、余った道糸を巻いて、少し手前に引いて、イメージ的には、カゴに入っていたサシエが出て、ハリスが真っ直ぐに伸びる感じです
これで当たりを待ちます
でも、エサ取りが多いとこれでは間に合いません
投げて、着水してすぐに余った道糸を巻き取ります
カウント5で道糸を張ります
この時、道糸と竿の角度は90度です
そのまま、穂先がウキの流れについて行きます
一直線になる前に、道糸を出します
そして、また竿と道糸の角度が90度になるまで道糸を出します
ベールは、起こしておきます
青物が掛かった時に、初動に遅れて、ラインブレイクを起こします
竿は、横に寝かせて、持ちやすい体勢を取って下さい
その方が、合わせやすいです
右利きなので、左手で下から竿を支えるように持って、右手は投げる時にように、ラインを90度にして、人差し指に掛けています
コンコンと当たって、一瞬送って合わせます
ここが難しい!! 習うより慣れろです
掛けたものが大きいと、ラインを出して、竿の角度を修正します
それから、ベールを起こして、ファイトです
大物を掛けた場合は、
もし、近くに知り合いがいれば、声を掛けてタマですくってもらって下さい
自分ですくう場合は、十分弱らせてから落ち着いてすくって下さい
6mのタマの柄でないと、届きません
くれぐれも、足元のスリットに入られて、ラインブレイクしないように気を付けて下さい
話がそれました
と言う事で、この週末試してみます
Posted by 伯楽の大家 at
13:09
│Comments(0)
2019年07月29日
ライトカゴ釣り 危ない編
荒磯明石クラブの会長さんから、マンツーマンで指導いただいて、教えていただいた事を考えて、思い付きました(ここから妄想です)
いつものように、エサ光さんでシラサエビを2杯購入して、河本さんに車を預けて、トコトコ歩いて踏切を渡ると、何故かあおちゃんがいて、挨拶して、どこどこで何何釣れてたよ。 はいはいありがとう~~
ほどなく、千守突堤に到着です
道具立ては、竿は、L720-Tののべ竿に、自作ウキ1号、ヤマシタの波止シャトルの天秤なしに1号オモリを付けて、ハリス3号1m、ハリがまかつTKO7号の1本ハリです
一応、短いタマも持って来ています

狙うは、もちろん真鯛です
平磯海づり公園で荒天時でウキの当たりが取れない時に、どうやって当たりを出して、掛け合わせるかをご指導いただきました
頭ではなるほどと思うのですが、いざやってみると、なかなか思うように行きません
でも、何度もやっているうちに、当たりが出るようになりました
そして、合わせのタイミングも合って来ました
なるほどな~~~
続きです
のべ竿なので、それも7m20㎝しかありません
棚は、ウキからカゴまで2m、ハリス1m それでも底に着くようなら、棚を浅くします
振り込みは、振り子の要領で、絡まないように打ち込みます
常に仕掛けは張っています
ここがみそです
仕掛けを張っていると、当たりがダイレクトに手元に来ます
エサだけ取られて、当たりも出ない
それは、仕掛けがちゃんと張れていないからです
言うは簡単ですが、実践はなかなかです
仕掛けがちゃんと張っていると、コンコンと当たりが手元に来ます
そうしたら、一瞬送って合わせます
これが、難しい!!
釣り人は、当たりがあると、反射的に合わせてしまいます
それを合わせずに、一瞬送ってから、合わせます
これで、真鯛のかんぬきにハリが掛かります
練習練習です

いつものように、エサ光さんでシラサエビを2杯購入して、河本さんに車を預けて、トコトコ歩いて踏切を渡ると、何故かあおちゃんがいて、挨拶して、どこどこで何何釣れてたよ。 はいはいありがとう~~
ほどなく、千守突堤に到着です
道具立ては、竿は、L720-Tののべ竿に、自作ウキ1号、ヤマシタの波止シャトルの天秤なしに1号オモリを付けて、ハリス3号1m、ハリがまかつTKO7号の1本ハリです
一応、短いタマも持って来ています

狙うは、もちろん真鯛です
平磯海づり公園で荒天時でウキの当たりが取れない時に、どうやって当たりを出して、掛け合わせるかをご指導いただきました
頭ではなるほどと思うのですが、いざやってみると、なかなか思うように行きません
でも、何度もやっているうちに、当たりが出るようになりました
そして、合わせのタイミングも合って来ました
なるほどな~~~
続きです
のべ竿なので、それも7m20㎝しかありません
棚は、ウキからカゴまで2m、ハリス1m それでも底に着くようなら、棚を浅くします
振り込みは、振り子の要領で、絡まないように打ち込みます
常に仕掛けは張っています
ここがみそです
仕掛けを張っていると、当たりがダイレクトに手元に来ます
エサだけ取られて、当たりも出ない
それは、仕掛けがちゃんと張れていないからです
言うは簡単ですが、実践はなかなかです
仕掛けがちゃんと張っていると、コンコンと当たりが手元に来ます
そうしたら、一瞬送って合わせます
これが、難しい!!
釣り人は、当たりがあると、反射的に合わせてしまいます
それを合わせずに、一瞬送ってから、合わせます
これで、真鯛のかんぬきにハリが掛かります
練習練習です

Posted by 伯楽の大家 at
18:21
│Comments(2)
2019年07月26日
季節は、呑ませ釣り
今の季節は、アジ釣って呑ませ釣りが、定番です
毎年ですが、そこをなんとかかんとか言い訳しながら、カゴ釣りしています

希望は、これぐらいのサイズで良いんです
あれもこれも出来ません
通常のカゴ釣りの準備をします
なぜって、当然でしょう
横で釣られて、良かったですねと笑っていられるほど、人間が出来ていません
いくど~~~~
でも、台風が!!
何ちゅうコースを行くのでしょう
何でこの時期に台風???
当然太平洋側は、アウトですね
近場で、頑張れという事ですね、はいはい
ライトカゴ釣りも、まだ模索中ですが、それはそれ
通常のカゴ釣りを頑張ります
道具立ては、竿はファインフォースM リールは、PE3号150m巻いてドラッグ付
ウキは、自作の6号負荷で、カゴは、ヤマシタの棚撒きシャトル6号に手を加えています
棚は、ウキからカゴまで5m、ハリス4号3m、ハリ がまかつTKO7号
いつものカゴ釣りスタイルです
軽いのに慣れると、重いの投げれません
ヒラマサが釣れるなら、別ですけど
エサ光さんは、計り売りしているので、こちらの方でシラサ買って行きます

この写真のスタイルで釣っています
違うのは、クーラーの大きさでしょう。欲と道ずれです(笑)
毎年ですが、そこをなんとかかんとか言い訳しながら、カゴ釣りしています

希望は、これぐらいのサイズで良いんです
あれもこれも出来ません
通常のカゴ釣りの準備をします
なぜって、当然でしょう
横で釣られて、良かったですねと笑っていられるほど、人間が出来ていません
いくど~~~~
でも、台風が!!
何ちゅうコースを行くのでしょう
何でこの時期に台風???
当然太平洋側は、アウトですね
近場で、頑張れという事ですね、はいはい
ライトカゴ釣りも、まだ模索中ですが、それはそれ
通常のカゴ釣りを頑張ります
道具立ては、竿はファインフォースM リールは、PE3号150m巻いてドラッグ付
ウキは、自作の6号負荷で、カゴは、ヤマシタの棚撒きシャトル6号に手を加えています
棚は、ウキからカゴまで5m、ハリス4号3m、ハリ がまかつTKO7号
いつものカゴ釣りスタイルです
軽いのに慣れると、重いの投げれません
ヒラマサが釣れるなら、別ですけど
エサ光さんは、計り売りしているので、こちらの方でシラサ買って行きます

この写真のスタイルで釣っています
違うのは、クーラーの大きさでしょう。欲と道ずれです(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
20:38
│Comments(0)
2019年07月25日
ある日の午後から
ある日の午後に、荒磯明石クラブの会長さんと並んでカゴ釣りをしました
会長さんは、いつもの仕掛けにシラサエビです
私は、ライトカゴにオキアミとシラサエビです
先に当たりましたが、チャリコでした
いつもの勝手知ったる所で、投げ続けます
観音回りにした方が、一ヵ所に撒き餌が効いていいだろうと、会長さんのお言葉に従います
ほどなくして、会長さんが掛けました
よく引きます
竿を叩いています、真鯛です
40は充分あります、ひょっとすると50オーバーかも
タマですくわせていただきました

綺麗な真鯛です
早速計ってみると、49.5㎝でした。おし~~い~~
写真を撮って、おめでとうございます!!
次行きましょう
私は、ライトカゴですが、オモリを2号にしていますので、結構飛びます
会長さんまでは、届きませんが、その近くまでは行きます
並んでウキがあると、どうしても人のウキが気になります
見てると、会長さんのウキが入りました
合わせません????
何と言う事でしょう。会長さんは、私のウキを見ていて、タイミングを逃してしまいました
カゴ釣りウン十年の会長さんを持ってしても、そんな事があります。(笑)
今釣っている所は、平磯ショアジギにチャレンジされていた、あさ〇〇さんに譲っていただきました
真鯛借り1と言う事で、宜しくお願いします
私も3時過ぎに竿を畳みました
ここからは、会長さんの一人舞台です
家に帰って道具を片付けて、一息ついていると、会長さんからラインが来ました
あの後、チャリコとツバス釣れました
写真も送られて来ました
チャリコは、3まる㎝でしたと
ここで、はたと気づきました
チャリコと真鯛の境界!!
ここに、私のルーツがありました
会長さんは、普通に話されていますが、そのお言葉が・・・
上には、上のお一人です
へへ~~~
これで引き下がるはずもなく、ランランと目を輝かせて、通常のカゴ釣りの準備をしている、自分がいます。笑笑
会長様、そして故先代会長様へ
頭を下げて、感謝します
カゴ釣りに導いていただいて、今の私がいます
これからも、宜しくご指導お願いします
会長さんは、いつもの仕掛けにシラサエビです
私は、ライトカゴにオキアミとシラサエビです
先に当たりましたが、チャリコでした
いつもの勝手知ったる所で、投げ続けます
観音回りにした方が、一ヵ所に撒き餌が効いていいだろうと、会長さんのお言葉に従います
ほどなくして、会長さんが掛けました
よく引きます
竿を叩いています、真鯛です
40は充分あります、ひょっとすると50オーバーかも
タマですくわせていただきました

綺麗な真鯛です
早速計ってみると、49.5㎝でした。おし~~い~~
写真を撮って、おめでとうございます!!
次行きましょう
私は、ライトカゴですが、オモリを2号にしていますので、結構飛びます
会長さんまでは、届きませんが、その近くまでは行きます
並んでウキがあると、どうしても人のウキが気になります
見てると、会長さんのウキが入りました
合わせません????
何と言う事でしょう。会長さんは、私のウキを見ていて、タイミングを逃してしまいました
カゴ釣りウン十年の会長さんを持ってしても、そんな事があります。(笑)
今釣っている所は、平磯ショアジギにチャレンジされていた、あさ〇〇さんに譲っていただきました
真鯛借り1と言う事で、宜しくお願いします
私も3時過ぎに竿を畳みました
ここからは、会長さんの一人舞台です
家に帰って道具を片付けて、一息ついていると、会長さんからラインが来ました
あの後、チャリコとツバス釣れました
写真も送られて来ました
チャリコは、3まる㎝でしたと
ここで、はたと気づきました
チャリコと真鯛の境界!!
ここに、私のルーツがありました
会長さんは、普通に話されていますが、そのお言葉が・・・
上には、上のお一人です
へへ~~~
これで引き下がるはずもなく、ランランと目を輝かせて、通常のカゴ釣りの準備をしている、自分がいます。笑笑
会長様、そして故先代会長様へ
頭を下げて、感謝します
カゴ釣りに導いていただいて、今の私がいます
これからも、宜しくご指導お願いします
Posted by 伯楽の大家 at
18:34
│Comments(0)
2019年07月25日
ウキ釣り教室

平磯海づり公園で開催された、ウキ釣り教室に釣り指導員で行って来ました
夏休みに入った事もあって、親子で来られていた方も多かったです

まずは、仕掛けのセッティングから、スタートです
初めて、釣り具に触れる方もいましたので、丁寧に説明しながら、セットして行きます

早速、釣り開始です
サシエは、オキアミと青虫で、撒き餌は、アミエビです
仕掛けを流すと、フグはすぐ掛かってきたんですが・・・
朝のうちは、曇っていて、過ごしやすかったのですが、晴れてくると暑いです
日焼け対策に、水分補給は欠かせません
当日は、小潮なのに結構流れていました
それに、水潮みたいな色でした
ウキ釣り教室なんですが、子供さん用にサビキ仕掛けも用意していました
アジは、結構釣れていました
寄せると鈴なりに釣れます
ライトカゴ釣りも、体験していただきました
始めは、投げるタイミングが合わなくて、とんでもない所にカゴが当たりましたが、何度か投げているうちに、よく飛ばせるようになりました
お母さんが出来るようになると、娘さんが、私もやりたいと挑戦していただきました
当日は、青物が回っていないようで、エサ取りの当たりだけでした
カゴ釣りをする上で、色々課題が見つかりました
ウキ釣り教室は、結構釣り人の間隔jは狭いのですが、カゴ釣りをする場合は、それなりに間隔を取ってもらう必要があります
当日は、フグしかかかりませんでしたが、持って帰れるお魚が釣れる様に考える必要があります
これは、自然相手なので、なかなか思うようになりませんが
今回は、18名参加いただきました
ありがとうございました
8月、9月、10月もありますので、お時間が許すのであれば、ご参加下さい
次回は、ライトカゴ釣りで釣れる様に、準備します
Posted by 伯楽の大家 at
06:55
│Comments(4)
2019年07月23日
ライトカゴ釣り用ウキ作り

ヤマシタの波止シャトルを使って真鯛釣りをしたいと思って色々試しています
波止シャトルは、天秤付きと天秤なしの2種類あります
天秤なしは、遠くに投げる必要が無く、水深が浅い所で使っています
通常は、天秤のあるタイプを使っています
このカゴだけでは上手く使えないので、必ずおもりを付ける必要があります
今は、1号、1.5号、2号を使っています
それに合わせてウキも自作しています
天秤有りと天秤なしは、0.5号ぐらいの差があります。参考まで
ライトカゴ釣りを始めたのは、須磨海岸で誰でも簡単真鯛釣りをする為です
と言う事で、天秤付きカゴは、1個300円ぐらいなので、買って下さい
ウキは、皆様に使っていただけるように、今作っています
どの組み合わせがいいか決まりましたら、お知らせします
今までにライトカゴを使われた方へ
一応4本ワンセットにしようと思っています
1号、1.5号、2号の3種類を作っています
どの組み合わせが、良いと思いますか?

Posted by 伯楽の大家 at
06:57
│Comments(6)
2019年07月22日
のべ竿で中アジ釣り

須磨浦漁港で、中アジが釣れています
アジは、回遊魚ですが、ツバスが漁港の入口に居座っていると、アジは漁港の奥に集まります
そう考えるのが、合っていると思います
でも、見事に中アジしか釣れませんでした
ちょっと離れた所では、サビキ釣りでバンバン釣られていました
この差は、やっぱり場所だったようです
いつまで、この釣りが出来るか分かりませんが、楽しかったです
だって、中アジしか釣れないんですよ
サバに小アジがいっぱいいるのに!!
そこで、それを進めて、のべ竿でライトカゴ釣りが出来るのではと考えています
忙しくなりますね
Posted by 伯楽の大家 at
23:19
│Comments(2)
2019年07月22日
btピンギス祭り2019 第二部
btピンギス祭り2019 第二部は、チーム分けで食べられるお魚の総重量で競います

正味一時間の釣りなので、漁港の北側に横一列で入りました
チーム名は、チームライトカゴです
昨日、ここでシラサを使ったライトカゴで中アジが釣れました
シラサだから、サバや小アジが釣れずに中アジだけしか釣れないんだろうと思っていました
それは、違っていました
アミエビ撒き餌のオキアミサシエで釣れました
ゴカイでも釣れました
要は、何でも釣れたという事です
では、何で中アジだけ釣れたかと言うのは、ずばり場所です
それも、のべ竿で届く所です
のべ竿のライトカゴ釣りも有りかも知れません
シラサでなくても釣れる。それはいい事です
アミエビブロック1個と、サシエのオキアミだけで行けます
猛者達は、中アジが釣れる事が分かったので、第三部突入です
オムハヤシさんに至っては、吉川釣具店さんでアミエビとオキアミ追加で購入しに行かれました
それで、合わせのタイミングもばっちりで、一投一匹釣り上げていたそうです
このチームには、強力メンバーがいました
摂津のTさんです、一人で2.4キロ釣り上げました
それで、「オトナ気ないで賞」をいただきました
結果は、惜しくもチームMiIちゃんに負けて第二位でしたが、これまた楽しいひと時を共有出来ました
皆様に感謝です
こうやって、人の輪が広がって行けばいいですね

チームMiIちゃんです
ここで、バンバン釣られました
MiIちゃんが、お父さんに激を飛ばしていました
その会話が、面白くて横でニコニコしていました
btさんの釣り大会も、年齢層が幅広くなって来ました
こんな感じのお祭りもいいですね
でも、メリハリは重要です
次回は、ビシッと決めましょう
参加いただいた皆様へ
楽しいひと時を共有出来たことは、とっても嬉しかったです
次回も、宜しくお願いします

正味一時間の釣りなので、漁港の北側に横一列で入りました
チーム名は、チームライトカゴです
昨日、ここでシラサを使ったライトカゴで中アジが釣れました
シラサだから、サバや小アジが釣れずに中アジだけしか釣れないんだろうと思っていました
それは、違っていました
アミエビ撒き餌のオキアミサシエで釣れました
ゴカイでも釣れました
要は、何でも釣れたという事です
では、何で中アジだけ釣れたかと言うのは、ずばり場所です
それも、のべ竿で届く所です
のべ竿のライトカゴ釣りも有りかも知れません
シラサでなくても釣れる。それはいい事です
アミエビブロック1個と、サシエのオキアミだけで行けます
猛者達は、中アジが釣れる事が分かったので、第三部突入です
オムハヤシさんに至っては、吉川釣具店さんでアミエビとオキアミ追加で購入しに行かれました
それで、合わせのタイミングもばっちりで、一投一匹釣り上げていたそうです
このチームには、強力メンバーがいました
摂津のTさんです、一人で2.4キロ釣り上げました
それで、「オトナ気ないで賞」をいただきました
結果は、惜しくもチームMiIちゃんに負けて第二位でしたが、これまた楽しいひと時を共有出来ました
皆様に感謝です
こうやって、人の輪が広がって行けばいいですね

チームMiIちゃんです
ここで、バンバン釣られました
MiIちゃんが、お父さんに激を飛ばしていました
その会話が、面白くて横でニコニコしていました
btさんの釣り大会も、年齢層が幅広くなって来ました
こんな感じのお祭りもいいですね
でも、メリハリは重要です
次回は、ビシッと決めましょう
参加いただいた皆様へ
楽しいひと時を共有出来たことは、とっても嬉しかったです
次回も、宜しくお願いします
Posted by 伯楽の大家 at
08:40
│Comments(16)
2019年07月21日
btピンギス祭り2019

btピンギス祭り2019に参加してきました
第1部は、もとさんの圧勝でした

表彰状をもらう姿勢が、性格を表しています

キスいっぱい釣られていました
もと様優勝おめでとうございます
ただのお祭りなのに、みんなプラクティスいっぱい行きましたよね
次は、タコいっぱい釣ってからの、真鯛釣りが待っていますよ
宜しくお願いします。
Posted by 伯楽の大家 at
20:35
│Comments(2)
2019年07月20日
のべ竿でキス釣り

btピンギス祭り2019を明日に控えて、本日プラクティスに行ってきました
須磨浦漁港に着くと、東の風が吹いています
海の色が、なんだかな~~~です
案の定、キスは当たりません
西波止をずう~~~と探りましたが、ダメでした
なかなか厳しいです
そうこうしているうちに、もとさん到着しました
ライトカゴに、サビキが付いています
すぐに引っかかって、仕舞いました
釣り場を、北側に移動します
第一部は、いよいよダメ模様です
第二部は、ライトカゴ釣りです
サシエ、撒き餌とも、シラサエビを使います

潮が、ほとんど動きません
何投かするうちに、ウキが入りました

上がって来たのは、中アジでした
やったね!
手前では、サビキ釣りで、サバに小アジが釣れています
ここから、不思議なことが起こります
それは、私に釣れてくるのは、20センチ前後の中アジです
そうです、中アジしか掛かって来ません
なぜ~~??
棚?エサ? なんでなの??
明日の釣りの第ニ部は、これで決まりですね

結局、釣れたのは、中アジ5匹でした
口が柔らかいので、きつく合わせないように
合わせなければ、釣れません
悩まし~~~い
平磯海づり公園で使っているカゴと漁港で使うカゴは、潮の速さが違うので、変えます
エサの出方が、違います
こんな感じでした
で、あしたどうしよう!!
Posted by 伯楽の大家 at
16:41
│Comments(4)
2019年07月19日
プラクティス
いよいよ最後のプラクティスです

準備は、出来ました
キス釣りだけなら、のべ竿とクーラーだけで良いんですが、ライトカゴ釣りもするので、少し道具が増えています
雨も降るかも知れないので、一応雨具も用意しています
このまんま、本番も釣ります

本番は、こちらも持って行きます
去年、キス釣りの時に必要だろうと、買って置いていました
お役に立つ時が、来ました
キス釣りは、真剣に勝ちに行きます
ライトカゴ釣りは、次に繋げるためにします
ですので、プラクティスは、シラサエビで行きます
本番は、アミエビとオキアミです
理由は、掛かって来るお魚に違いがあるかどうかの検証です

準備は、出来ました
キス釣りだけなら、のべ竿とクーラーだけで良いんですが、ライトカゴ釣りもするので、少し道具が増えています
雨も降るかも知れないので、一応雨具も用意しています
このまんま、本番も釣ります

本番は、こちらも持って行きます
去年、キス釣りの時に必要だろうと、買って置いていました
お役に立つ時が、来ました
キス釣りは、真剣に勝ちに行きます
ライトカゴ釣りは、次に繋げるためにします
ですので、プラクティスは、シラサエビで行きます
本番は、アミエビとオキアミです
理由は、掛かって来るお魚に違いがあるかどうかの検証です
Posted by 伯楽の大家 at
23:02
│Comments(0)
2019年07月18日
釣り人は、のべ竿担いで開会式に行きます
雨にも負けず、風にも負けず、釣り人は、btピンギス祭りの開会式に行きます
初めての開会式なので、楽しみです

段々天候が悪い方にシフトしていますが、今ぐらいのままで、何とか踏みとどまって欲しいです
さて本題です
第一部のキス釣りですが、須磨浦漁港の西波止の内側を昼間釣った事がありません
のべ竿愛好会の主戦場ではありますが、夜な夜な動いているので、昼間は分かりません
大会当日は、須磨浦漁港が審査会場なので、あまり遠くに行くと、往復の時間で釣る時間が削られてしまいます
その他色々考えて、主戦場を須磨浦漁港にしました
今回は、丁寧に釣ろうと考えています
L720-Tにも大分慣れてきましたし、
自分の得手で勝負します
どっちにしても、私がどこで釣っているかは、バレバレですからね(笑)
初めての開会式なので、楽しみです

段々天候が悪い方にシフトしていますが、今ぐらいのままで、何とか踏みとどまって欲しいです
さて本題です
第一部のキス釣りですが、須磨浦漁港の西波止の内側を昼間釣った事がありません
のべ竿愛好会の主戦場ではありますが、夜な夜な動いているので、昼間は分かりません
大会当日は、須磨浦漁港が審査会場なので、あまり遠くに行くと、往復の時間で釣る時間が削られてしまいます
その他色々考えて、主戦場を須磨浦漁港にしました
今回は、丁寧に釣ろうと考えています
L720-Tにも大分慣れてきましたし、
自分の得手で勝負します
どっちにしても、私がどこで釣っているかは、バレバレですからね(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
21:05
│Comments(3)
2019年07月18日
btピンギス祭り2019 第ニ部
btピンギス祭り第ニ部
今年から、ライトカゴ釣りを始めました
百聞は一見に如かずと申します
元々、千守突堤で真鯛釣りを気軽にしていただく為に、考えました
今の所、目だった釣果は出ていませんが、お気軽簡単カゴ釣りが出来ます
ちょい投げキス釣りのタックルに、ウキとカゴを付けるだけです
撒き餌は、アミエビ1ブロック、サシエは、オキアミMの2パック売りの分の1つ
或いは、撒き餌とサシエで、シラサ2杯
今回は、1時間ほどなので、中アジを狙います

須磨浦漁港の水深は、5m前後なので、棚はウキからカゴまで3m、ハリス1m、ハリは釣れるお魚を見て選びます
メインターゲットは、中アジです
美味しいですよね、エサ取りはサバとの事です
この土曜日午前中は、何とかお天気がもちそうなので、プラクティスに行きます
大会当日のスタイルで、試してみます
今年から、ライトカゴ釣りを始めました
百聞は一見に如かずと申します
元々、千守突堤で真鯛釣りを気軽にしていただく為に、考えました
今の所、目だった釣果は出ていませんが、お気軽簡単カゴ釣りが出来ます
ちょい投げキス釣りのタックルに、ウキとカゴを付けるだけです
撒き餌は、アミエビ1ブロック、サシエは、オキアミMの2パック売りの分の1つ
或いは、撒き餌とサシエで、シラサ2杯
今回は、1時間ほどなので、中アジを狙います

須磨浦漁港の水深は、5m前後なので、棚はウキからカゴまで3m、ハリス1m、ハリは釣れるお魚を見て選びます
メインターゲットは、中アジです
美味しいですよね、エサ取りはサバとの事です
この土曜日午前中は、何とかお天気がもちそうなので、プラクティスに行きます
大会当日のスタイルで、試してみます
Posted by 伯楽の大家 at
06:46
│Comments(0)
2019年07月17日
明日から雨
btピンギス祭り2019に向けて、どうアプローチするかを考えています

btさんのブログから拝借しています
詳細は、↓です
http://bluetetrist.blog.jp/archives/80190667.html
表彰(第1部)
総重量1~3位(サイズ不問)、最長寸1~3位(20cm以上)、特別賞の方に
表彰状を差し上げます。
賞品等はございません。
上記の事から、入賞は7賞あります
どれを狙うかですが、タイトルは、ピンギスとあります
最長寸は、20㎝以上
明らかに、この両者を狙う釣り方が違うようです
でもね、この辺りから可能性の釣りのお話です
プラクティスを繰り返して、ヒットポイントを探しています
当然、須磨の常連さんは、よくご存じのことですが、私は、釣り歩いて確かめています
ところがです
最後のプラクティスに行こうと考えていたのですが、この週末は雨です
おまけに遠くに台風5号がいます
いくら、遠くとはいえ、梅雨前線に影響がないはずありません
以前なんか、どえらい天気に優勝したことがあったようなそんな記憶がよみがえって来ます
私の予想では、キスの20㎝オーバーをそろえて来る方がきっといると思います
それに、非情に徹したbtさんがいますので、当然勝ちに来ます
この辺りを如何に攻略するかです
それと、大小取り交ぜて20匹ラインが入賞ラインでしょうか
そんな予想の元、これを超える釣果を考える必要があります
そこで、考えたのが、雨後の〇〇
叩かれて無い所
釣り人が、釣りにくい所に、当然お魚はいます
キスは、団子の濁りが嫌いではと言うご意見もあります
これらを総合して考えると、自ずと私が狙っているポイントが分かりますよね
先日から、のべ竿を使ったプラクティスで大分感覚をつかみました
参加するからには、トップを狙いに行きます
キス釣りは、まだまだ新参者ですが、運を味方に付けて、駆け抜けて行きたいと思います
それと、お祭りなので、それ相応の格好で行こうかと思って、btさんの向こうを張ってコーディネートしました

62歳なかなかでしょう。(笑)
ちなみに、娘は、年パスホルダーです
今日も、夢の国にいます。

btさんのブログから拝借しています
詳細は、↓です
http://bluetetrist.blog.jp/archives/80190667.html
表彰(第1部)
総重量1~3位(サイズ不問)、最長寸1~3位(20cm以上)、特別賞の方に
表彰状を差し上げます。
賞品等はございません。
上記の事から、入賞は7賞あります
どれを狙うかですが、タイトルは、ピンギスとあります
最長寸は、20㎝以上
明らかに、この両者を狙う釣り方が違うようです
でもね、この辺りから可能性の釣りのお話です
プラクティスを繰り返して、ヒットポイントを探しています
当然、須磨の常連さんは、よくご存じのことですが、私は、釣り歩いて確かめています
ところがです
最後のプラクティスに行こうと考えていたのですが、この週末は雨です
おまけに遠くに台風5号がいます
いくら、遠くとはいえ、梅雨前線に影響がないはずありません
以前なんか、どえらい天気に優勝したことがあったようなそんな記憶がよみがえって来ます
私の予想では、キスの20㎝オーバーをそろえて来る方がきっといると思います
それに、非情に徹したbtさんがいますので、当然勝ちに来ます
この辺りを如何に攻略するかです
それと、大小取り交ぜて20匹ラインが入賞ラインでしょうか
そんな予想の元、これを超える釣果を考える必要があります
そこで、考えたのが、雨後の〇〇
叩かれて無い所
釣り人が、釣りにくい所に、当然お魚はいます
キスは、団子の濁りが嫌いではと言うご意見もあります
これらを総合して考えると、自ずと私が狙っているポイントが分かりますよね
先日から、のべ竿を使ったプラクティスで大分感覚をつかみました
参加するからには、トップを狙いに行きます
キス釣りは、まだまだ新参者ですが、運を味方に付けて、駆け抜けて行きたいと思います
それと、お祭りなので、それ相応の格好で行こうかと思って、btさんの向こうを張ってコーディネートしました

62歳なかなかでしょう。(笑)
ちなみに、娘は、年パスホルダーです
今日も、夢の国にいます。
Posted by 伯楽の大家 at
20:57
│Comments(0)
2019年07月15日
波止シャトルに手を加えて

平磯海づり公園限定です
現在の状況としては、チャリコの猛攻です
チャリコの弾幕に突っ込んで来るのは、大きなチャリコです
それを越えて、真鯛がいます
これを前提にして、お話をします
まず、通常は、棚撒きシャトルで物量作戦で行くので、エサ取りなんか気にしません
みんな集めて、大型が掛かって来るチャンスを増やします
所が、波止シャトルは、元々アジやイワシやサバなどの小物釣り用のカゴです
それを、真鯛釣り用に使おうとしています
まず、ガスバーナーでドライバーを熱して、ハリスを通す穴を開けます
上カゴ、下カゴに2か所づつ開けます
これで、サシエが収納出来ます
まず、ハリの付いたサシエをカゴに入れます
それから、撒き餌のシラサを入れます
大体、5~6匹ぐらい入ります。
いっぱい入れても10匹ほどしか入りません
カゴは、オリジナルのまま上下を使います
上カゴが、小さい方です
釣り方です
投げて、たるんだ道糸を巻いて、ウキが立つとそのままの状態で5秒待ちます
それから、道糸を出します
考え方です
波止シャトルに1.5号のおもりを付けていますが、非常に軽いです
ちょっとのアクションで充分効果があります
ですので、通常のカゴ釣りのアクションでは、オーバーアクションになります
イメージは、カゴが棚に着くと、上カゴが開きます
撒き餌のシラサが、少し出ます。これは、チャリコの餌食です
その時に道糸を張ってあるので、カゴが流れで浮き上がります
5秒で道糸をたるますので、下からの水圧で残りの撒き餌が出てサシエが出ます
次に突っ込んで来るのが、大きなチャリコです
ここで、大きなサシエを付けていると持ち堪えてくれるかも知れません
そして、ようやく真鯛とご対面です
流す距離も10m無いと思います
ライトカゴは、小さいので、その使い方が難しいと思います
でも、その使い方が分かれば、とても扱いやすいカゴ釣りになります
先日も、35㎝のツバスが掛かって来ました
1.5号の磯竿を使っていましたので、面白かったです
波止シャトルを使うのは、なんてたってカゴがお安いです
天秤付きで、1個300円+消 ほどです
全体の重さが軽いので、サビキ釣りの竿で充分使えます
シラサも2杯あれば、楽しめます
これから、青物の回遊も増えてきますので、楽しみです
前回の棚は、ウキからカゴまで3m、ハリス2mでした
水深9mの所で、上層で釣っているようですが、チャリコは食って来ます
チャリコが食って来るなら、真鯛も食って来ます
まだまだ、推考して、試して、その結果を持ってまた推考して、試すの繰り返しをしています
Posted by 伯楽の大家 at
21:05
│Comments(4)
2019年07月15日
のべ竿愛好会の皆様へ
btピンギス祭り2019に参加される、のべ竿愛好会の皆様へ
タイトルが長い!!

のべ竿を使って、須磨海岸西エリアでプラクティスをしました
須磨浦漁港でものべ竿を使ってキス釣りもしました
結論としては、のべ竿を使ってキスが釣れた所は、限定的でした
と言う事で、大会当日は、無理にのべ竿を使わなくても大丈夫ですからね
のべ竿愛好会の月例会で、その真価を発揮してください
現在の所、参加者は、13名です
まだ、増えると思います

と言う事で、3種類道具を用意しました
第一部の表彰は、総重量1~3位(サイズ不問)、最長寸1~3位(20cm以上)、特別賞の方に表彰状を差し上げます。と言う事なので、どちらを狙うかです
コメントで、一部、二部ともみなさんをサポートしてください。
と言う事なので、そちらの準備は、完璧にして行きます
所で、第二部の全容が見えません
第二部は、グループ対抗戦です。
対象魚は食べられる魚介ぜんぶ!
目方でどん!です
1時間の勝負なので、どうなる事か
このままでは、確実にきつ~~~いお仕置きが待っていそうです
タイトルが長い!!

のべ竿を使って、須磨海岸西エリアでプラクティスをしました
須磨浦漁港でものべ竿を使ってキス釣りもしました
結論としては、のべ竿を使ってキスが釣れた所は、限定的でした
と言う事で、大会当日は、無理にのべ竿を使わなくても大丈夫ですからね
のべ竿愛好会の月例会で、その真価を発揮してください
現在の所、参加者は、13名です
まだ、増えると思います

と言う事で、3種類道具を用意しました
第一部の表彰は、総重量1~3位(サイズ不問)、最長寸1~3位(20cm以上)、特別賞の方に表彰状を差し上げます。と言う事なので、どちらを狙うかです
コメントで、一部、二部ともみなさんをサポートしてください。
と言う事なので、そちらの準備は、完璧にして行きます
所で、第二部の全容が見えません
第二部は、グループ対抗戦です。
対象魚は食べられる魚介ぜんぶ!
目方でどん!です
1時間の勝負なので、どうなる事か
このままでは、確実にきつ~~~いお仕置きが待っていそうです
Posted by 伯楽の大家 at
20:01
│Comments(2)
2019年07月14日
平磯海づり公園で釣り指導員

平磯海づり公園で釣り指導員して来ました
前日からの雨予想は、お客さんは、やっぱり少なかったです
それに、ほとんど雨にも降られずに、釣りやすかったと思います
サビキ釣りは、アジにサバが順調にどこでも釣れています
サビキ仕掛けに、ツバスが普通に掛かって来るので、太めの糸をお勧めします
少ないと言っても、どうしても便利な中央の売店のある所に固まっています
東側から2番目の階段の所では、ゆっくり広々釣りをする事が出来ます
テトラの潮上で、メバルを結構釣られていました
ルアーは、ナブラの出来たワンチャンスをものにした方は、釣られていました
大きな奴も、単体でいるようですが、この日は上がってなかったようです
水面を割る音は、明らかに違います
近々大物が上がると思います
歩きながら、出来るだけ多くの方にお声がけして行きます
これって、結構大切です
親子で来られて、お父さんが息子さんがもつらした仕掛けをほどいています
ほどけそうなら、そのまま立ち去ります
お父さんは、偉いと言う所を見せる必要があります
子供さんを見ていると、何から何までお世話している方を見ますが、自分でさせないとと思うのは私だけではないと思います
トコトコ歩いて行きます
平磯海づり公園は、1.4キロあります
大体、2往復半ぐらい歩きます
出来るだけ、釣れていた状況を必要な方に伝えるのも、釣り指導員の役目だと思っています
もちろん、初心者の方には、誠心誠意優しく、これは、こうですよ
こんな風に使いますとね
明日も、別の釣り指導員がいますので、気さくに声を掛けて下さい
Posted by 伯楽の大家 at
22:26
│Comments(0)
2019年07月13日
ライトカゴ釣りの可能性
いよいよ本番が近づいて来ましたので、予行演習をします
撒き餌は、アミエビ
サシエは、オキアミ2パックの分です
ウキは、自作の1.5号負荷
カゴは、ヤマシタの波止シャトル天秤付き
仕掛けは、ハリス2号と3号 切られたら4号
ハリは、色々持って行きます
エサ取り対策のため、ウキからカゴまで3m、ハリス70㎝で行きます
カゴの中に、サシエを収納しないので、そのままエサ取りの餌食にならない工夫をします

ブクが写っていますが、園で1杯だけ買おうかな~~~
真鯛を狙ってる?? 可能性の釣りなのでね~~~
目指せ、40㎝オーバーの真鯛です。
目的が、違うやん~~~そんな事もあります

こんな感じで、釣っています
撒き餌は、アミエビ
サシエは、オキアミ2パックの分です
ウキは、自作の1.5号負荷
カゴは、ヤマシタの波止シャトル天秤付き
仕掛けは、ハリス2号と3号 切られたら4号
ハリは、色々持って行きます
エサ取り対策のため、ウキからカゴまで3m、ハリス70㎝で行きます
カゴの中に、サシエを収納しないので、そのままエサ取りの餌食にならない工夫をします

ブクが写っていますが、園で1杯だけ買おうかな~~~
真鯛を狙ってる?? 可能性の釣りなのでね~~~
目指せ、40㎝オーバーの真鯛です。
目的が、違うやん~~~そんな事もあります

こんな感じで、釣っています
Posted by 伯楽の大家 at
20:41
│Comments(0)