QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2022年04月30日

チヌ釣り用のウキ




今まで、色々な釣りをして来ました
でも、もうする事が無いので、たかじゅんさんに引き取ってもらいます
古い物なので、全部が全部使えるかどうか分からないですが、・・・
あとは、宜しくね  


Posted by 伯楽の大家 at 20:12Comments(2)

2022年04月29日

ライトカゴ釣りの可能性


ゴールデンウイークに入りましたが、お天気がね~~~
明日は、釣りに行かれる方が、多いと思います

水温も16度を超えているので、いよいよですね

思わぬ大物が、掛かるかもしれません


伯楽ウキ3号に、ヤマシタの波止シャトル天秤付きに手を加えたカゴを使っています

サシエと撒き餌は、シラサエビを使っています
3杯買って、遊んでみましょう

  


Posted by 伯楽の大家 at 23:41Comments(2)

2022年04月29日

うきまろクジ


と言う事で、うきまろグッツをゲットしようと、ググっていると
有りました
でも、遠いです

神戸近辺で、どこか釣具屋さんで、開催していたら、教えて下さい
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:52Comments(0)

2022年04月29日

クーラーかっこよく


先日購入したクーラーを、かっこよくします


息子がいれば、イラストを描いてもらうのですが、いないので
シールを張ろうかね


やっぱり、こっち系ですね
そうです。うきまろへの道です

ステッカーは、必須アイテムですね
メジャーシールも、必要です
予備が、置いています。(笑)

今日は、雨なので、釣り道具部屋で、始めます



  


Posted by 伯楽の大家 at 07:43Comments(0)

2022年04月28日

半夜のメバル釣り仕掛け


三尾の磯からの半夜のメバル釣り用の仕掛けです

道糸・ハリスともフロロ2号を使っています
ハリ がまチンタメバル 9号の2本ハリです
間隔は50㎝ぐらいあけています
余り近いと、同じメバルが、2つのエサを食って上がって来ます

下ハリから、15㎝ぐらいにガン玉2号を噛み付けます

ラインの白いのが、ウキ釣り用です
その他は、打ち込み用です

使うのべ竿は、ボーダレスGL V540です
予備は、BB V540を持って行きます

  


Posted by 伯楽の大家 at 18:50Comments(1)

2022年04月28日

近以来のメバル釣り



2017年5月17日のブログです
近未来のメバル釣り

釣り場に着くと、おもむろにケースから水中ドローンを取り出して、
コードをつないで水中へ
メガネに付けたモニターで見ながら、スマホで操作して海底の様子とメバルがいるか確認します
もちろん動画を撮影していますし、3Dの海底地図を作るので、データーが必要です

帰ってからの楽しみがまた、一つ増えました

今日のメバルは、まだ底に沈んでいます
棚は2ヒロぐらいからスタートした方が良い様です

水中ドローンを回収して、1時間ほどシラサを撒いて釣った後に、また
水中ドローンで海中の様子をみます
まだ、明るいのでメバルは底にいます
スズキが、1ヒロぐらいの所に見えます
こちらを伺っています
棚を浅くして、撒き餌を多めにして、食い気を起こしてもらいましょう
ほどなくして、スズキが掛かりました
メバル仕掛けですが、ハリス2号です
無事にタマに収まりました
60㎝少し切っているでしょうか。ハネですね
嬉しい外道です
但し、スズキが沢山いるとメバルが釣れなくなるので、本命ポイントを外して釣ります

日が西に落ちて来ました、本命ポイントに少しシラサの撒き餌をします
水中ドローンで、状況確認です
メバルがいます
少し浮いてきた様です

これからは、本番です
と言うてる間に、ウキが入って行きます
メバルです
時合です

2時間ほどで、メバル28㎝を頭に10枚釣れました
上等です

ガシラも同じくらい釣っていますので、楽しい釣りになりました

近未来の磯からの半夜のメバル釣りです
この頃には、水中ドローンも手の平サイズになっている事でしょう
この釣り方は、賛否両論あると思いますが、楽しい方に賛成です

釣りの革新と見える化は、これからです

2017年5月17日のブログの内容です

2022年4月28日現在は、まんま変わりませんね
確かに水中ドローンの価格は、劇的に下がっています
あとは、もう少し、コンパクトになれば、せめて、B5サイズぐらいになって欲しいです
前回の磯で、水中撮影したら、とんでもないくらいのメバルが写っていたでしょうね
水中撮影したい欲求が、あります
ゴープロで、簡単に撮る方法もありますね
水中撮影と、釣りを一緒にすると、どっちつかずになりますが
明かる内は、水中撮影して、暗くなって来たら、メバル釣りと割り切れば、出来ますね
次は、このパターンで行きましょう
タマの先にゴープロを付ければ、道具も少なくて済みます

次回は、5月14日土曜日 三尾で、半夜釣りです
  


Posted by 伯楽の大家 at 09:22Comments(0)

2022年04月27日

のべ竿の仕掛け


今回の三尾での半夜釣りで、2時の方角からの強風で、釣り難かったです
でもね、ボーダレスGL V540 BBは、正確に振り込めました

次回の釣りですが、どの竿で行くべきか、悩んでいます
R720は、長いので、手返しに不利になります
V585とV540です
45㎝差が、どう違うかです

V540とV540 BBとの差は、よく分かりません
そこまで、使い込んでいないので
次回は、V540で行きます

釣り方ですが、午後7時過ぎに当たって来ました
それで、次回は、電気ウキではなく、ケミホタルを付けて、打ち込みで釣ろうと思っています
ケミホタルの付ける位置は、上ハリから、1m上です
何も付けないと、真っ暗闇なので、上げた時に、どこに道糸が有るか分からないので、目印が必要です

ウキを付けて強風下で釣っていたので、ウキは大を使いました
本来の打ち込みは、オモリは、ガン玉の2号一つを、下バリの上15センチに、嚙み付けます
ハリス部分は、50㎝ぐらいです
ウキ釣りの場合は、ハリス部分がすぐ外せるように、サルカンにスナップ付を使っています
打ち込みは、道糸に輪っかを作って、その輪にハリスに団子を作って、八の字で結んでいます
切れる時は、ここから切れるように
あと、今回は、遅合わせをしたので、飲み込まれて、はずすのに手こずりました
ハリ外しは、必須です
今回は、以前作っていた仕掛けを6セット持って行っていたので、大丈夫だと思っていたのですが、5セット使いました

それと、反省は、海水を入れたバッカン用のブクは必要です
メバル10匹釣ったら、一度釣りを中断して、魚を〆てクーラーに入れましょう
でないと、バッカンが、メバルだらけになります
不用な心配のような気もしますが、・・・

効率よく、ストレスなく釣る方法を考えて、今の形になりました
次回のターゲットは、尺オーバーのメバルです
三尾にいない事は無いでしょうから

始めは、際で棚は、2ヒロ弱にしていて、当たりました
でも、時合いになると、振り込んで仕掛けの届く範囲は、どこでも当たって来ました
次回は、ウキが沈んでいくのを待つのではなく、聞き合わせで、釣って行こうと考えています
その方が、より確実にメバルを掛けることが出来ますし、呑まれる確率が少なくなります

打ち込みの方が、手にダイレクトに当たりが分かります
これで、その日の合わせのタイミングの微調整をします
ばっちり合うと、一連の流れが、スムーズに繰り返されます

釣っていて、思った事は、メバルの大きさにバラツキが合った事です
ほとんど22㎝以上は、あったと思いますが
何を贅沢なとお思いでしょうが
とにかく、沢山メバルが居ました
凄い数です
その中で、どうやったら、大きなメバルを釣る事が出来るんでしょう
今後の課題です
と言う事で、これからは、潮通しの良い磯で、釣りたいと思います

あとは、磯と磯の間の水道を、釣ってみたいです
目指せ尺オーバーのメバル!!



  


Posted by 伯楽の大家 at 21:33Comments(0)

2022年04月27日

六甲アイランド南側海沿いのマリンパークで釣りの実証実験

六甲アイランドの、まちびらき30周年を契機に策定した「六甲アイランドまちの将来の姿(令和3年2月)」では、ウォーターフロント空間を活用した賑わいづくりを掲げています。
この度、六甲アイランドの貴重なウォーターフロント空間であるマリンパークの再整備検討の一環として「海釣りエリア」を設置し、海釣りのニーズや導入時の課題、求められる機能などの把握を目的とした実証実験を行います。
マリンパークでの海釣りは条例で禁止していますが、実証実験の期間中は、対象エリア内で海釣りを楽しんでいただけます。ご利用された方には、アンケートにご協力いただくとともに、ご利用に際しては、下記の注意事項をご確認ください。

神戸市さんのホームぺージより、転写しています
詳細は、↓です

https://www.city.kobe.lg.jp/a49918/365875971139.html



釣りが禁止されている六甲アイランド南側海沿いのマリンパーク(神戸市東灘区向洋町中9)で、同市は5月3~5日午前9時~午後6時に限り、海釣りを初めて「解禁」する。同パークの活用に向けた実証実験で、利用者層やニーズを調査する。 

神戸新聞より転写しました

詳細は、↓の記事にて、ご確認ください

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202204/0015252329.shtml

マリンパーク東側に隣接するマリンパーク駐車場は、収容110台
24時間以内500円です

なぜ予約制にしないんでしょうね
そんなに釣り人は、来ないと思っているのでしょうか
無料ですよ
ゴールデンウイークですよ
  


Posted by 伯楽の大家 at 13:54Comments(3)

2022年04月26日

クーラーが、・・・


磯に持って行くのは、エビ活かしクーラーの26ℓは、さすがに重かったです
ですから、今度からは、10.5ℓクーラーで行こうと思います
これに、シラサエビ500g活かしてね

あれもこれもしないで、メバル釣りだけを考えれば、随分道具が少なくて済みます
のべ竿2本だけだと、軽いしね
次回は、のべ竿2本だけで、行ってみようかな
うねりが有れば、別ね!!
穏やかな日に限定です



  


Posted by 伯楽の大家 at 20:16Comments(0)

2022年04月26日

色々持ってはいるんですが、


ロッドケースも色々持っているのですが、使い出すと同じ物ばっかり使います
大分傷んできていますので、そろそろ買い替えの時期ですかね

  


Posted by 伯楽の大家 at 20:08Comments(0)

2022年04月26日

ゴールデンウイークは、?

今回のゴールデンウイークは、10日間お休みの方も多いと思います
たかじゅんさんとの半夜釣りのお約束は、出来ていますが、他は無いので、本格的に釣り道具の片づけをします
断捨離ね

各ブロックごとに整理します
目標です
竿の場合は、石鯛の部、グレの部、カゴ釣りの部、のべ竿の部、投げ釣りの部、その他の部で、各10本残します
これだけでも、60本です
恐ろしいですね、幼少の頃から、釣り道を邁進して来た結果です

若い方は、釣り道具を置けるスペースの関係も有りますし、使う竿の本数も限られているので、ネットオークションや、メルカリで処分して、手に合う竿を購入して使っているようです

知り合いから、オークションに出品依頼の竿とリールを預かりましたので、久しぶりにオークションを再開します
ついでに、自分の持っている釣り具の値段も調べて、手間と合えば出品します

この間、ヤフーオークションで、落札しましたが、大分変っていました
お勉強せねば!!



ゴールデンウイークは、どこから朝日を見ているでしょう?  


Posted by 伯楽の大家 at 09:01Comments(0)

2022年04月25日

今回上がった磯


目の前の島が、名磯の茶釜です
私たちが上がった磯は、左肩です
その間の水道も、釣れるそうです
ここなら、4人は並んで釣れます
足場は、悪いですけどね
次回は、エビ活かしクーラーを、10ℓの分で来ます

のべ竿で釣る方が、楽です
腰のしっかりした、18尺の竿は、必要です
メバルをブリ上げる必要があります
25㎝級のメバルが、2匹掛かって来ても、抜けるような竿が必要です

さすがに、1時間半ず~~~と時合いだと、疲れます
まだ、手返しよく釣った方だと思います
次回は、ハリ外しと、合わせのタイミングを計ります
口に掛かっていれば、すぐ外せますが、呑まれるとはずすのに時間が掛かります

10匹釣ったら、〆てクーラーに入れましょう
ま~~そうそうないでしょう

今回の釣りで、潮の流れの速い所で、それも深い所に、沢山のメバルが居ました
前田渡船さんのホームページの釣果情報を見ていると、カゴ釣りでもメバルが釣れていました
先入観を捨てる必要が有りますね

次回は、のべ竿で、うねりも無く、強風も無ければ、水道を釣りたいと思います

それと、メバルの大きさにばらつきがありました
どうすれば、より大きなメバルが釣れるでしょうか?
数釣って大きいのを残す。
それはそうなんですが、みんな手の平を優に超えています

ま~~無い事ですから、言わせてください。

確かに、メバルが、沸いている、そんな感じでした
それも、上に上がって来たら、ずっとうわずっていました

三尾の磯は、いっぱい有り過ぎて、全然行けていませんので、こつこつ行ってみます。

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:21Comments(0)

2022年04月24日

車に積んで、いざ!!


念願のステーションワゴンを購入して、早2年が過ぎます
こうやって、釣りの荷物が積めます
クーラーが、多い!!
エビ活かしクーラーが、3個に、クーラーが1個で、この様になります  


Posted by 伯楽の大家 at 20:17Comments(0)

2022年04月24日

三尾の半夜釣り


六甲磯釣クラブの月例会で、三尾の半夜釣りに行って来ました

初めて、前田渡船さんにお世話になりました
で、上がった磯が、ここです
昨日は、この状態でも、釣れたとの事でした

早速、ライトカゴ釣りの用意をして、水道を流れて行く潮に乗せて流します
エサ取りは、いますが、当たりが出ません
強風で、うねりが有り、段々収まると言う判断でした
でもね

午後6時になりましたので、メバル釣りに変更します
仕掛けをメバル釣りに変えて、電気ウキを付けて釣り始めますが、向かい風で、釣り難いです
フグが釣れました
フグから、メバルに変わったら、本番だそうです


強風でラインがふけるので、のべ竿に変更です
ウキ下は、2ヒロ弱からスタートしました
午後7時になっても、強風が2時の方角から吹いて来ます
今日は釣れないんじゃないかな~~~と不安がよぎっていると
ウキが入りました
合わせると掛かりました
上げてみると、メバルです。 やった~~~
一緒に上がっているクラブの者に、釣れたで~~~

ウキが入って、すぐ合わせると、ググっときて、外れてしまいました
その為に、しっかり入ってから、合わせました
2本ハリなので、上ハリに食っていたのなら、ウキ下を浅くして行きました
最終は、1mぐらいの水深で、釣っていました

始めは、際で釣っていましたが、時合いになると、当たりは、どこに打ち込んでも、有りました
のべ竿は、ボーダレスGL V540 BBを使いましたが、強風下でも、正確に思う所に、打ち込む事が出来ました

感覚が分かって来たので、1投1匹ペースで釣って行きます
海水を張ったバッカンに、メバルを2~3匹入れれるかな~~と思っていたのが、なんのなんのメバルで、いっぱいです
合わせて、みんな抜き上げていますが、重い事!!
一度だけ、2連でそこそこの型が、上がって来ました
これは、重かったです

もう時合いも止まるだろうと、釣り続けましたが、結局、竿を仕舞う時間の方が早く来ました
メバルを美味しく頂く為に、〆ました
これが、結構時間が掛かります
数が、多いので(笑)

釣っていて、思ったのは、撒き餌は関係ない
大事なのは、時合いと合わせのタイミングです
遅く合わせれば、それだけ、飲み込まれるリスクが高いです
かと言って、ウキが入ってすぐ合わせると、外れました

久しぶりに、体高のあるメバルは、握っても違いますね
それに、太いです
真っ暗い中で、引き抜いて、手元に道糸を持って、ライトを当てて魚を確認します
道糸を持つ手が、重いと言っています
思わず、ごっつ!!と言っている自分がいます
強風と、うねりの余波で、水面は白濁していますが、そんなのお構いなく当たって来ます
メバル凪って、どこの事??

やはり、先入観が有りますね
今回の事で、また、勉強になりました

で、検寸の結果、一番大きいのは、28.3㎝ありました
数は、20匹釣りました
クラブ員に、おすそ分けして、後は、持って帰りました



久しぶりに、メバル釣りを楽しめました
ま~こんな釣りも、たまには、あります。  


Posted by 伯楽の大家 at 17:31Comments(5)

2022年04月21日

うきまろへの道


通常は、この組み合わせで、ライトカゴ釣りをしています


うきまろへの道の為に、購入しました

あれもこれもクーラー持っているでしょうと言う、たかじゅんさんの声が聞こえます

それは、置いといて
今年は、うきまろで頑張ろうと思っています
もとさんが、笑っているのが、見えます

それもあるんですが、エビ活かし用のクーラーのこのサイズがもう一つ要るので、購入しました

なんでそんなにエビ活かしクーラーが要るの?
それはね~~~

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:20Comments(0)

2022年04月21日

収穫に行く?


たかじゅんさんより、収穫に行きませんか?
と誘われたので、大丈夫よ
今回は、打ち込み釣り本来の釣り方で、歩こうよと言う事になりました
たかじゅんさんは、長竿で行くそうです
私は、シマノ ボーダレスGL V540で行きます
なんてったって、打ち込むのが、楽ですから

日暮れから、午後9時頃までの釣りなので、青虫500円あれば、充分楽しめます
道具も、竿1本とクーラーボックスだけで、身軽に移動出来ます

今回は、アジュール舞子の砂浜の端から端まで行って、帰って来る健脚コースです

西端からスタートして、東に向かって打ち込みならが、歩いて行きます
釣れた場所は、覚えておきましょう
帰ってくるときは、釣れた場所を中心に釣ります
その方が、効率的です

V540を使うのは、本当に思う所に打ち込めるのと、振り続けても腕が疲れないからです
もし、風がきついと、背中から風を受けれる所で釣ります

今回は、たかじゅんさんと2人なので、ケミホタルを付けます
居場所の確認です
付ける所は、上ハリから1m上に付けて、打ち込んで、視認できるかどうかで、位置を調整します
水深としては、1m無い所を釣ります
昼間見ると、こんな所をと思うでしょう
でもね、夜になると、上がって来ます

水温も上昇して来たので、ハネが掛かって来る可能性があります
ハネクラスは、余裕で獲れますが、スズキになると、・・・
運を味方に付けないと、難しいです
道糸・ハリスは、フロロの2号です

ゴロタ浜と砂地の所を釣りますので、明るい内は、フグが沢山います
ですので、青虫は、半分に切って2本のハリに付けて使います
フグから、ガシラに変われば、そこからは、ハリ1本に青虫一匹を口からチョンがけで付けます

大きなエサには、大きなガシラが来ます
で、手の平より大きな魚をキープして、次の日の夕食の一品になります

まだ、海藻がいっぱい生えているので、6月ぐらいになると、海藻も切れて、釣り易くなります

のんびり、こんな釣りも楽しいです

  


Posted by 伯楽の大家 at 08:16Comments(2)

2022年04月21日

シラサが、・・・


いよいよやって来ましたこの時が。
エサ光さんのシラサエビの入荷量が減ってきた為、量り売りが、中止になりました。と、たかじゅんさんからラインが来ました

シラサが、無くなった訳では無いので、3杯ぐらい持って、ライトカゴ釣りですかね
それも難しくなるかもしれない、ゴールデンウイーク中どうしましょう??!
のべ竿担いで、青虫をエサにして、半夜釣りなら、行けそうです

いずれにしても、情報収集ですね


  


Posted by 伯楽の大家 at 07:43Comments(0)

2022年04月20日

磯に上がる前のひと時


磯の上がる前のひと時は、わくわくしますよね
どうぞ、この週末お天気が崩れないようにお願いします

明日、幹事さんより、行けるかどうか連絡があります
エサ予約しているしね
ダメな場合は、Bプランです

久しぶりの磯からの半夜のメバル釣りなので、早めに道具の準備します
電気ウキ点くかな?
それと、同じ竿で、明るい内は、ライトカゴ釣りします
何か当たってくれれば、それだけで嬉しいです

あ~~~楽しみです  


Posted by 伯楽の大家 at 08:16Comments(0)

2022年04月19日

季節は巡る


こんな感じで、釣りの用意をします
これ以外に、エビ活かしクーラーが、追加になります


こんな感じで、釣っていると思います
メバル釣りには、風は大敵です


これぐらいのメバルが、数釣れたら楽しいんですけどね  


Posted by 伯楽の大家 at 20:52Comments(0)

2022年04月19日

三尾の半夜釣り


過去ブログより

日本海の三尾の磯で、半夜のメバル釣りに使っているウキです
2灯式が好きです

基本棒ウキで釣ります

のべ竿にウキを付けても釣ります
メバルは、暗くなると浮いて来ます
その時は、浅い時は棚は、50㎝ぐらいですが、また沈んでいくので、それに合わせて、ウキを外して、のべ竿だけで釣ったりします

エサは、シラサエビをメインに使っています
青虫も使う時が、あります
この時は、ハネが掛かって来ますので、気を付ける必要があります

他のクラブの会長さんは、ブツエビがええで~~~と言われます

久しぶりに、ゆっくり装備の点検をしています

と言う事で、ウキを出してきて、点検します
いまでは、もう買う事の出来ない古い棒ウキもあります

  


Posted by 伯楽の大家 at 12:07Comments(0)