2021年01月29日
コンパクトバーナーのこんな使い方


カゴに穴をあける為に、使ったり

なべ焼きうどん美味しいですよね

お湯を沸かして、コーヒータイム
さぶい時には、これが一番です

冬の磯には、必須です
Posted by 伯楽の大家 at
08:02
│Comments(0)
2021年01月29日
がまかつアルデナ 1.5号 50


購入して2年近くなりました
グレ釣り用に購入したのですが、練習しようとライトカゴ釣りに使うと、これが丁度良いのです
で、今では、グレ釣りに行けないので、ライトカゴ釣りで活躍してもらっています
Posted by 伯楽の大家 at
06:48
│Comments(0)
2021年01月28日
ストリンガー

今の時季、0か1の釣りをしていますので、須磨で使うストリンガーは、こんな感じでいかがでしょう
この時期に、一つ作ってみませんか
オレンジ色のフロートも、種類があります

須磨なら、一つで行けます
スズキを1匹ストリンガーに繋げましたが、大丈夫でした
シャックルは、アグロにあるものを使っています
ロープは、モンベルで買っています
5m有れば、十分使えます
直径は、3㎜でも4㎜でも、好みの問題です
色も何色か有りますので、選んでください
強度的には、何の問題もありません
石鯛用品を置いてある釣り道具屋さんなら、大概は揃います
自分で、ワイヤーで作ってもいいですし、安いのをお探しなら、アグロにも有ります
これの良い所は、パーツさえあれば、いくらでも増やせる所です
そんなに、要らないですけどね
そんなに、釣れないし~~~~~m^^m
買うと結構しますので、この時期に一つ、作っておきましょう
平磯海づり公園で使う場合は、5mではロープが足りません
釣り台が高いので、最低7mは、必要です
Posted by 伯楽の大家 at
22:28
│Comments(0)
2021年01月28日
須磨浦漁港で、ライトカゴ釣り

私は、まだ、須磨浦漁港でライトカゴ釣りをした時の事を、引きずっています
そうです。あのスズキ!!
80㎝は、あったと思います
一瞬見て、はいさよならよ~でした
そう言えば、須磨浦一文字でも、大きなスズキをばらしましたね
須磨の方が、大きなスズキをばらしていますね
この時期は、シラサ3杯持って行って、一回当たりが有るか無いかです
たかじゅんさんは、1週間釣りに行けていないので、体に変調を来たしています。 週3ペースが、それが崩れると・・・

小さい方のブクで充分行けますね
Posted by 伯楽の大家 at
06:47
│Comments(0)
2021年01月27日
アジュール舞子の砂浜攻略法

え? 攻めんでええ
そんなことを、言わないでください
潮が引いている時は、こんな感じです

満ちていると、こんな感じです
昼間見ると、浅いです
普通、こんな所を攻めません
メバリングの方が、たまに通って行くぐらいです
以前は、のべ竿で打ち込みしながら、歩いて釣っていたのですが、低水温下においては、同じ所で打ち続けた方が、好釣果につながっています
これからに時期は、浅いうえに海藻の上を釣る事になります
で、軽いオモリを使わないと、根掛かりが連発します
私は、ガン玉2号を使っています
水深が、50㎝ぐらいなので、こんなもんでしょう
ボーダレスGLに出会うまでは、硬調鯉竿を使っていました
片手で振れるのは、18尺まででした
これ以上長いと、両手で使う事になりますが、長い事振れません
所が、ボーダレスGLは、200グラム前後でも、720あります
これだけあれば、大潮の満潮時でも充分振れます
720を振りまわして思う事は、下手の長竿!!
ええんですけど、18尺が使い易いですね
と言う事で、今度は、こちらで釣ってみます
釣り方を書いていませんでしたね
のべ竿5.4mにハリス、道糸2号 2本ハリに青虫1匹付けます
まず、明るい内に現地に到着して、海藻の状況を確認します
ゴロタ浜と砂地の境に、打ち込みます
コツコツと当たって、クサフグが釣れるようだと、まだ、早いです
エサの消費を抑える為に、青虫1匹を半分にして、ハリに刺します
日が沈んで、辺りが薄暗くなるとフグから、ガシラに変わります
ここからが、本番です
1つのハリに、青虫1匹付けて、打ち込みます
海藻の量によりますが、一面にあるようなら、打ち込んでそのまま待ちます
海藻の間に砂地がある所があります
そこを狙います。
アジュール舞子は、午後11時に閉門になります
私は、大体3時間ぐらいの釣りしています
不思議な事に、午後9時過ぎると当たりが、遠くなります
で、午後9時30分には、仕舞って帰ります
ケミホタルの位置ですが、以前は穂先から3センチぐらいの道糸の所に付けていました
今は、上ハリから、50㎝ぐらいの所に付けています
そうすると、仕掛けをどこを引っ張っているか分かりますですし、ひったくって行く当たりが見えます
今年は、まだ、一度も行っていないので、コロナ禍が落ち着いたら、竿を振ってみます
Posted by 伯楽の大家 at
06:53
│Comments(2)
2021年01月26日
これって、どうよ

このシリーズを、試しました
タケノコメバルは、釣れました
使い方ですかね
獰猛系には、良いのかも知れません

2本ハリの上にケミホタル付きを付けて、下ハリに青虫付けて釣れば、
どこに、仕掛けがあるか分かります
ちもとホタルは、見えるのは、見えるのですが・・・
エサが、充分有る時は、2本バリに青虫を1匹づつ付けて釣ります
青虫を買わずに、これだけで釣ると言うチャレンジャーな釣りも有りかも知れません

仕掛けは、これだけで充分遊べます
後は、のべ竿1本有ればね
Posted by 伯楽の大家 at
17:48
│Comments(2)
2021年01月26日
18尺の鯉竿

18尺の鯉竿が何本あるか、調べてみました
すると、4本しかありませんでした
普通は、4本もではと突っ込まれましたが~~
私の感覚としては、一番使う長さなので、まだあったような~~~
と言う事で、ボーダレスGLとボーダレスGL BB2本が値段的に同じです
このクラスの竿を持っていません
とグダグダ書いています
Posted by 伯楽の大家 at
06:51
│Comments(0)
2021年01月25日
明石海峡の表面水温

下記サイトから、拝借しています
明石海峡の表面水温を、第5管区海上保安本部の海洋情報部のサイトからチェックしています
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/suion/akashi.php
2月末までは、辛抱ですね
Posted by 伯楽の大家 at
06:34
│Comments(0)
2021年01月24日
今度のライトカゴ釣り

今度のライトカゴ釣りは、こんな感じで釣りしていると思います
撒き餌は、アミエビです
写真の時は、サシエに青虫があったので、青虫を付けました
これはこれで、良いかもしれません
とにかく、この時期は、出会いの釣りですから
水温が、10度を切っていると、いくらなんでも、きついですね
大人しく、ステイホームしていましょう
Posted by 伯楽の大家 at
22:45
│Comments(0)
2021年01月23日
ボーダレスと言う選択

シマノのボーダレスと言う竿に出会って、私の釣りは、大きく変りました
今までのべ竿で、石鯛釣りが出来るなんて、考えたこともありませんでした
ちょい投げの竿も、ボーダレスを使っています
今までの感覚で、のべ竿を買う基準は重量200gでした
それを基準に竿を選んでいました
Pモデルは、別です
そうすると、革新ですね
竿の長さが、720になりました
普通に使っています
でもね、楽しいかと言う事と、そうでもないんですよ
前回、のべ竿愛好会に初めて、須磨のAさんが参加してくれました
楽しめて、新しい発見もあったようです
その時使っていただいた、のべ竿が、4.5mです
竿が軽くなって丈夫になれば、長い竿が欲しくなりますよね
私のボーダレスのガイドレスを見れば、分かります
釣る場所に合わせて、買って行ったら、こうなったと言う事なんですが
じゃ~~なんで、4.5m、5.4mのガイドレスを持っていないの?
それはね~~~~~m^^m
たかじゅんさんなら、分かりますよね。(笑)
と言いながら、ほんまや~~~危ない方向に~~
BB V540は、良かったよな~~~
振った時の感覚が、手に残っています
石鯛釣りに一回行かんかったら、2本買えるやん
この考えが、アブないです
シマノのカタログ出してきて、( ^ω^)・・・
450ね 540ね BBとはどう違うの?
インプレは? 使ってみれば分かるじゃん。そっか~~
完全に危ないですね~~~
Posted by 伯楽の大家 at
23:30
│Comments(2)
2021年01月23日
のべ竿担いで、出かけましょう


左から、ダイワ、シマノ、鯉竿メーカー?です
のべ竿 鯉竿 15尺 4.5mです
ここから、始めませんか
鯉竿だからと言って、鯉を釣るわけではありません
メバル、ガシラを狙います
今は、ネットオークションや中古釣具店が、色々あります
新品でなくて良いので、1本入手しましょう
仕掛け類は、私の過去ブログで検索してください
色々載っています
まず、1年間自分が釣りに行けるスケジュールを書きだします
そして、同じ所に1年間通って下さい
肝心な事!!
海で釣りをするので、自分の命は、自分で守って下さいね
誰も、守ってくれません
釣りの一例です
須磨浦漁港に日暮れ30分前に到着します
エサは、青虫500円 無くなったら、帰ります
現地に到着して、釣りしている方の様子を見て回ります
今こんな魚が、こんな仕掛けとエサで釣れるんや
知識を増やしていきます
同じ釣り場に通っていると、自然と釣り人と話すようになります
そうすると、親近感がわいて来ます
そして、また、釣りに行きたくなります
のべ竿1本で、1年間釣っていると、色々分かって来ます
釣り方が、合っている合っていない
釣れる魚、釣れない魚
切られた魚
自分の釣りスタイルが、見えて来ます
必要なものも、分かって来ます
そんな釣りの準備を今から始めませんか
ハリも初めから結べなくても良いです
でもね。時間はあるので、お家で練習してください
自分で、何でもやってみる事をお勧めします
結び方にも色々あります
はじめは、団子結びが出来れば、OK
切られて、覚えれば良いです
口惜しさが、ばねになります
大きな魚を掛けて、ハリがすっぽ抜けて、ハリスがパーマの様になる事があります
未熟!! 頑張りましょう
だからと言って、市販品を否定している訳では、ありません
自分に合ったスタイルを1年かけて、作って下さい
基本をマスターすれば、後は色々な釣りに応用出来ますから
まずは、のべ竿1本担いで、出かけましょう
どうしても、近道されたい方は、こちらに来てください
のべ竿愛好会です
まずは、体験からスタートです
身体一つで、指定した場所、時間に来てください
大体、須磨浦漁港の西波止の夕暮れ30分前に集合して、午後9時解散です
次回も参加したいと思えば、会員番号を付与します
年会費ありません
ゆる~~い会なので、月例会と言いながら、不定期で、会員さんがやりましょうと言うと、じゃ~~やろうかと
このブログで、お知らせします
只今会員は、28名です
現在は、緊急事態宣言が発出されているので、お家で出来る事を、今のうちにしておいてください
その時は、必ず来ますので、それまでに準備をお願いします。
Posted by 伯楽の大家 at
08:30
│Comments(2)
2021年01月22日
のべ竿

ガシラ釣りで使っていたのべ竿は、鯉竿でした
ですので、5.4mまででないと、重くて振れませんでした
所が、シマノ ボーダレス ガイドレスに出会って、一変しました
基準は、200gです
これ以上重いと、振り続けるのがしんどいです
一応の基準です
Pモデルは、例外です
こちらは、狙う魚が違うので、使う場所を考えて、振り込み続けると言うよりは、座って両手で持っている感じです
使う場所も磯と須磨、平磯なので、720-Tを選んでいます
L720-Tは、メバル釣りに良いです
片手で、振り続けれます
鮎竿なら可能でしょうが、なかなかお高いのでね~~~
アジュール舞子で、ガシラ釣りに使う為に購入したのですが、ちょっと柔らかかったです。
R720-Tが、丁度良いです
アジュール舞子の砂浜から、満潮の時に使うにのぴったりです
須磨浦漁港や千守突堤の内側で釣る時も、使い易いし、大物にも充分対応できます
但し、50㎝台のコブダイ相手だと取れると思いますが、それ以上となると、Pモデルの出番です
Vモデルは、ボーダレスのガイドレスは、最初に出会ったのべ竿です
へ~~~こんなのべ竿があるんだな~~と言う感覚でした
まさか、こんなにはまるとはね~~~
穂先がV585とV540では、1.4㎜と1.3㎜です
この0.1㎜が釣っていると、結構違いを感じます
V540のBBね~~~
1本持っていても、損はありません
私ののべ竿釣りは、半夜釣りで石畳の上を仕掛けを引きずって、ガシラを釣る釣り方なので、柔らかい竿ですとすぐに穴に入られて、取れません
ですので、鯉竿の超硬調を使っていました
鯉竿の6.3mも持っていますが、重いのでずっと振れません
今は、ボーダレスのガイドレスが有りますので、V585-Tをメインに使っています
V540ーTのBBね~~~持っていないんですよ
お分かりですね。(笑)
また、シマノさんが、次々に新しい竿を出すものんですから、次々買ってしまいます
Posted by 伯楽の大家 at
06:52
│Comments(4)
2021年01月20日
NFT製南方4号



NFT製 南方4号 4本継ぎのグラス竿です
替え穂が付いています
多分、評論家さんの石鯛竿は、これではないかと思います
私が使っているのは、南方2号です
同じものを2本持っていて、使い分けています

須磨や平磯海づり公園で、私の釣り方には、こちらの方が、合っています
久しぶりに、ヤフーオークションを見てみました
NFT製 南方4号で検索すると、出てきました
感覚的に、結構値が高くなった感が、あります
他の石鯛竿も検索してみると、結構高いですね
あれ~~~いつの間に~~~感覚が違っていました
また、石鯛竿の断捨離ですね
Posted by 伯楽の大家 at
23:14
│Comments(2)
2021年01月19日
ウニガラ撒き餌用石鯛反転カゴです
九州の職人さんに作ってもらった、ウニガラ撒き餌用石鯛反転カゴです


https://hakuraku.ko-co.jp/e166084.html
もう10年も前になります
お問い合わせいただいたんですが、資料が残っていません
現物のカゴは、ありました
物持ちが良いと申しましょうか、片付けてないと申しましょうか
ま~~~そんなものです
確か、ネットで検索して、作ってくれる所を調べたと思います
ウニガラを入れて、投げる時は、口が上を向いています
水中に入ると、反転して、口が下で、沈んで行きます
ウニガラを入れると、かなり重くなって、投げるのが大変です
もちろん、距離も出ません
使ってみて、確かに効果は、ありました
カゴ釣りにご縁があるようなので、やってみましょう


https://hakuraku.ko-co.jp/e166084.html
もう10年も前になります
お問い合わせいただいたんですが、資料が残っていません
現物のカゴは、ありました
物持ちが良いと申しましょうか、片付けてないと申しましょうか
ま~~~そんなものです
確か、ネットで検索して、作ってくれる所を調べたと思います
ウニガラを入れて、投げる時は、口が上を向いています
水中に入ると、反転して、口が下で、沈んで行きます
ウニガラを入れると、かなり重くなって、投げるのが大変です
もちろん、距離も出ません
使ってみて、確かに効果は、ありました
カゴ釣りにご縁があるようなので、やってみましょう
Posted by 伯楽の大家 at
21:22
│Comments(2)
2021年01月19日
ここをどう攻める?

ここの釣り場は、駐車場からも近いです
トイレもすぐ近くに有ります。
近くに高田屋さんがあるので、エサの調達も楽です
エサ取りの少ない時期になっていますので、攻めるとしたら、これからです。
ライトカゴ釣りで、釣れると思っているのですが、結果が出ていません
さかながいるのは、間違いないのですが
釣り方が、合っていないんだと思います
で、例の釣り方を一度、やってみようと思います
道具や仕掛けは、このままで、オモリを変えるだけで、OKです
釣り方は、撒き餌にアミエビ、サシエにシラサエビ
投げて、仕掛けが落ち着いたら、軽くあおって撒き餌を出して、道糸を張って、置いておきます。
堤防と一文字の間には、テトラが入っています
ここが、ポイントだと思っています
海藻と砂地の境か、海藻の中にある砂地に仕掛けが入れば、OKです

潮の流れは、フェンスのふくらみで分かります
東流れになると、この様になります
狙いは、メバルとガシラです
半夜釣りでは、結構釣れるのですが、昼間に何とか釣りたいと思っています
Posted by 伯楽の大家 at
08:07
│Comments(2)
2021年01月18日
机の上を片付けて・・・

ちょっと、ほっていると、この様になります
伯楽ウキを作っていた関係で、塗装関係の物が、出ていました

集めて、ポン

整理していると、

ポンポン船が、出てきました
懐かしい~~~
カゴ用シモリ玉もこれだけありました

机の上が、綺麗になりました
お疲れ様でした
次は、こちらですか

Posted by 伯楽の大家 at
06:51
│Comments(0)
2021年01月17日
整理整頓1

今回は、机の上を整理することにしました
あちこちに釣り物に合わせて、仕舞っていると・・・
リールが、出てきました
あ~~そうそう、カゴ釣りで使おうと、同じものが販売されていないので、BBを購入して、そのままでした
今年は、使おうと思います
これを買ったのは、・・・思い出しました
カゴ釣りの竿を2本出そうと思ったからです
通常のカゴ釣りとは、ちょっと違うのですが~~~
それに、ず~~と引っ掛かっている釣り方があります
では、頭の体操をしてみましょう
私は、いつか、須磨の海を伯楽ウキで埋め尽くす野望を持っています
ウキですから、当然見えていますよね~~~
でも、ウキが見えている必要は、無いですよね
道糸を張って、釣っているのなら。
ウキ釣りは、3Dの釣りです
これを2Dにすれば、よりお魚に近づくのではと、考えています
もちろん、竿1本で釣ればいいんですが、もったいないので、2本出そうと考えています。
理由は、可能性の釣りなので、色々組み合わせを試したいからです
竿とリールは、何でもいいです
仕掛けも、伯楽ウキと波止シャトルがあれば、釣りが出来ます
撒き餌は、アミエビのブロック1個
サシエは、シラサエビとオキアミです
これを、色々組み合わせて、ベストの組み合わせを見つけようと考えています
これの、発展形ですが、仕掛けが、沈下している途中で、魚を食わせてしまう
そんな、釣り方があっても良いのではと、考えています
グレ釣りのスルスル釣りのライトカゴ版みたいな釣り方です
言葉で言うのは、むずかしいですが、釣ってみると案外簡単かも知れません
と、妄想は、つづきます
Posted by 伯楽の大家 at
18:30
│Comments(0)
2021年01月16日
のべ竿担いで、出かけましょう
私の中で、のべ竿の概念を変えたのが、シマノ ボーダレス ガイドレス Pモデルです

シマノさんのカタログで、この竿を見つけた時は、本当に驚きました
カタログには、こう書かれています
これまでシマノ最強のべ竿として君臨した二代目・鱒之介を上回る硬さをまとい、サーモン、草魚など淡水の大物や、尾長グレ、石鯛、ヒラスズキといった磯の強者との真っ向勝負が可能となります。ラインが結ばれるトップにはステンレス削り出しによる強靭な非回転式超感トップを採用し大物との全力のやり取りをサポート、負担の大きな継ぎ目はGクロスプロテクターを搭載。尻手環付尻栓はバランサーとしても機能、豪竿の持ち重りを軽減します
私は、石鯛に反応しました
石鯛が、のべ竿で釣れる!!
寒の時期は、エサ取りが少ないので、石鯛が狙えるだろうと、720-Tの竿を出しました
宍喰や須磨で釣るには、丁度良い長さだろうと、購入しました

この日は朝から石鯛釣りしていて、お昼ぐらいになって、ちょっとやってみようかと、のべ竿を出しました
道糸・ハリス12号、ハリ石鯛ハリ15号 吸い込みを付けています
エサは、サザエを1個付けて、すぐには当たらないだろうと、竿受けに掛けていると、ぎゅ~~んと引き込まれて、あわや竿を持って行かれそうになりました
先手必勝のはずが、後手に回って、竿が立てられずまっすぐになって、切られてしまいました
こりゃあかんと
ハリスをワイヤー38番 ハリ石鯛ハリ15号に、サザエ1個付けて、今度は、手持ちで構えていると、すぐに当たりがあり、穂先が海面に吸い込まれて行きます
ガツンと合わせました
ここから勝負です、竿を立てて我慢の子です
引く引く 必死で耐えます
ほどなくして、浮いて来ました
赤い!!
残念、石鯛ではありません
先代会長さんと一緒に上がっていたので、すくってもらいました

グットサイズの寒鯛です
写真を撮ってもらって、お帰りいただきました
これで、ビッグ賞が、頂けるとは、思いもしませんでした

この前にも、磯で竿を出しました
この時は、エサにマムシを使いました
そうすると、色々な魚が釣れました
それも、みんなグッドサイズの外道です
この時に切られるような大きいな魚が釣れなかったので、油断していたのかも知れません
今度は、業務スーパーで売っているムール貝でやってみたいと思います

シマノさんのカタログで、この竿を見つけた時は、本当に驚きました
カタログには、こう書かれています
これまでシマノ最強のべ竿として君臨した二代目・鱒之介を上回る硬さをまとい、サーモン、草魚など淡水の大物や、尾長グレ、石鯛、ヒラスズキといった磯の強者との真っ向勝負が可能となります。ラインが結ばれるトップにはステンレス削り出しによる強靭な非回転式超感トップを採用し大物との全力のやり取りをサポート、負担の大きな継ぎ目はGクロスプロテクターを搭載。尻手環付尻栓はバランサーとしても機能、豪竿の持ち重りを軽減します
私は、石鯛に反応しました
石鯛が、のべ竿で釣れる!!
寒の時期は、エサ取りが少ないので、石鯛が狙えるだろうと、720-Tの竿を出しました
宍喰や須磨で釣るには、丁度良い長さだろうと、購入しました

この日は朝から石鯛釣りしていて、お昼ぐらいになって、ちょっとやってみようかと、のべ竿を出しました
道糸・ハリス12号、ハリ石鯛ハリ15号 吸い込みを付けています
エサは、サザエを1個付けて、すぐには当たらないだろうと、竿受けに掛けていると、ぎゅ~~んと引き込まれて、あわや竿を持って行かれそうになりました
先手必勝のはずが、後手に回って、竿が立てられずまっすぐになって、切られてしまいました
こりゃあかんと
ハリスをワイヤー38番 ハリ石鯛ハリ15号に、サザエ1個付けて、今度は、手持ちで構えていると、すぐに当たりがあり、穂先が海面に吸い込まれて行きます
ガツンと合わせました
ここから勝負です、竿を立てて我慢の子です
引く引く 必死で耐えます
ほどなくして、浮いて来ました
赤い!!
残念、石鯛ではありません
先代会長さんと一緒に上がっていたので、すくってもらいました

グットサイズの寒鯛です
写真を撮ってもらって、お帰りいただきました
これで、ビッグ賞が、頂けるとは、思いもしませんでした

この前にも、磯で竿を出しました
この時は、エサにマムシを使いました
そうすると、色々な魚が釣れました
それも、みんなグッドサイズの外道です
この時に切られるような大きいな魚が釣れなかったので、油断していたのかも知れません
今度は、業務スーパーで売っているムール貝でやってみたいと思います
Posted by 伯楽の大家 at
07:47
│Comments(0)
2021年01月14日
コブダイ釣り
平磯海づり公園で、コブダイが釣れます

毎年、11月に大会があって、その時に狙いますが、去年は、釣れませんでした
敗因は、撒き餌をしなかった事だと思っています
これから、一か月はこんな感じの過去ブログを使ってのお話になります
厳寒期に入りましたので、釣り物が少なくなってきます
こんな時期にぴったりの狙いものが、コブダイです
通常の道具では、持ちません
ハリス12号が掛けれる道具立てが、必要です
それでも、切って行く時は、ワイヤーハリスを使います
ハリは、石鯛ハリ15号ぐらいを使って下さい
ワイヤーは、38番です
でないと、伸びます
石鯛仕掛けで、フィッシングエイトに売っている市販品で、大丈夫です
釣り方は、至ってシンプルです
オキアミをナイロンカゴに詰めて、オモリ10号ぐらいで、水深が5mですので、そんなに重いオモリは、必要ありません
足元に落として、ハリにオキアミを刺せるだけ刺して、団子状にします
海底にカゴを着けて、たまにあおって、カゴのオキアミを出します
常連さんは、捨て石の切れ目に投げますが、私は足元に落とします
理由は、初動において後れを取って、穴に逃げ込まれラインブレイクになります
足元で釣るデメリットは、初動に遅れると、スリットの中に逃げ込まれる事です
これを引きずり出すのは、大変です

え~~手持ちで必ず釣るんですよと言いながら、竿を2本出していました
2種類のエサを使いたかったので、このように2本出したのですが、これが良くなかったです

この時は、サザエ4個もあれば、充分釣れると、なめ切っていました
前回の大会は、サザエ3個で、2回当たって、1匹取りました
おごると何事にも良くないですね
竿を出すなら、1本で、手持ちが基本です
コブダイが、いればすぐに当たって来ます
いなければ、当たりません
本当に、当たらなかったんです
手持ちで釣っていると、コンと当たります
それから、す~~~と穂先が引き込まれて行きます
そのまま、ついて行きます
1mほど入った所で、思いっきり合わせます
ここからは、力勝負です
引きずり込まれて、竿がまっすぐになったら、負けです
竿を立てて、弓なりの状態で、耐えます
リールが、巻けそうなら、巻いて下さい
水深5mの所で釣っているので、コブダイは、足元にいます
引きに耐えて、スリットに入られても、まっすぐ引きずり出せれば、釣れる可能性があります。
水面まで上げれば、空気を吸わせて、大人しくなったら、タマですくって下さい
出来れば、大きいタマの方が楽です
それと、重量があるので、タマの柄をたたみながら、まっすぐ引き上げて下さい
でないと、柄が折れます
なかなか近場で、大物と渡り合える機会は少ないと思いますので、
是非、チャレンジしてください。
Posted by 伯楽の大家 at
21:13
│Comments(0)
2021年01月13日
整理整頓
整理整頓と言いながら、何度した事でしょう
右の物を左に動かして、ちょっと捨てる
これを、繰り返して来ました

今は、ウキ作りの関係の物が、出ています
と言う事で、釣りのジャンルに分けて、ブロック分けしていたんですが、混じってしまっています
問題は、総量ですね
使うかもと予備の予備の考えで、物が増えています
それに、ここ数年で始めたカゴ釣りにライトカゴ釣り関係も顕著に増えています
のべ竿に至っては、ボーダレスのガイドレスが、年1本ペースで増えているので、結構持っています
頑張って、整理整頓します

減ってないやんと言う声も無く~~~~~m^^m
右の物を左に動かして、ちょっと捨てる
これを、繰り返して来ました

今は、ウキ作りの関係の物が、出ています
と言う事で、釣りのジャンルに分けて、ブロック分けしていたんですが、混じってしまっています
問題は、総量ですね
使うかもと予備の予備の考えで、物が増えています
それに、ここ数年で始めたカゴ釣りにライトカゴ釣り関係も顕著に増えています
のべ竿に至っては、ボーダレスのガイドレスが、年1本ペースで増えているので、結構持っています
頑張って、整理整頓します

減ってないやんと言う声も無く~~~~~m^^m
Posted by 伯楽の大家 at
07:33
│Comments(0)