QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2021年04月30日

ところで、赤いのは?


違う、違う~~~


これぐらいで、充分ですから、1枚釣りたいですね
釣って良し、見て良し、食べて良しの三拍子!!

シラサの物量作戦のカゴ釣りで、~~~はなく

ごにょごにょで、釣ろうと考えています
誰でも簡単真鯛釣りの為に!!

そろそろ、評論家さんに釣ってもらって、たかじゅんさんが釣って、その後、ごにょごにょのみなさんが釣ってもらって、ようやく私の番が、回って来ます。

いつもなら、真鯛狙いで、こんな道具で、潮を見て、あれして、これして、確率を上げる事を考えます
でもね、ボーダレスの釣りを目指す今年の私は、真鯛が釣れれば、ラッキーぐらいのスタイルで行きます

いつも、なんやかんや釣るね~~と言われるような釣り方を、考えています

  


Posted by 伯楽の大家 at 23:01Comments(0)

2021年04月30日

ライトカゴ釣りでキス釣り

たかじゅんさんから、ぶっ込みライトカゴ釣りでキス釣りも面白いかも
と言われて、考えてみました

一応、道具に仕掛けは、揃っています
あとは、釣り方ですね
キスを寄せて釣ると言う考えです
撒き餌で、キスは寄るか?

シラサでキスが釣れると言う事を聞いたことがあります
今年は、是非、釣ってみたいです
肘たたき!!


これで、ばっちりです

私が、ぐるぐる寄り道している間に、たかじゅんさんは、ちゃんと釣っている事と思います

たかじゅんさんが、ライトカゴ釣りをしている横で、私は、ぶっ込みライトカゴ釣りをして、どっちが釣れるか、競っている事でしょう。
結果は、見えていますが、6月ぐらいから頑張ります。

ウキの名前は、もとさんより、「大家ウキ」と命名していただきました
結果がちゃんと出せたら、継続して行こうと思います  


Posted by 伯楽の大家 at 21:24Comments(0)

2021年04月30日

吉川釣具店さんのホームぺージより


吉川釣具店さんのホームページより、拝借してきました
https://ameblo.jp/fishmasa/


かっこよく登場いただきました
モトさんです

掛かって来いや~~~
須磨のAさん向けですかね。(笑)



  


Posted by 伯楽の大家 at 19:59Comments(0)

2021年04月30日

お風呂のお供


お風呂に持ち込んで、試してみました
結果は、15㎝の方は、3号オモリでほとんど釣り合いました
あかんやん!!
ま~~カットすれば、済みます
で、12.5㎝で、良い感じです

もう一つ、5㎜×10㎜角の方は、2号で全然大丈夫です
あとは、投げた時にひらひら具合ですね

  


Posted by 伯楽の大家 at 07:39Comments(0)

2021年04月29日

ぶっ込みライトカゴ釣り用ウキ作り


ゴールデンウイーク初日です
ステイホームなので、ぶっ込みライトカゴ釣り用のウキ作りです

まずは、テストです
伯楽ウキ1.5号に、波止シャトル天秤付きを付けて、オモリ2号を付けると、写真のような、浮力バランスになります


伯楽ウキ3号に、波止シャトル天秤付きを付けて、オモリ3号を付けると、こんな感じです

ここから、導き出したウキの長さは、15センチと12.5㎝です
バックアップ材をカットします
ついでに、端材が残っていたので、それも作ります


カット後です


グラインダーで、角をとります


タッピを使って、ウキ止めを作ります




ラインの端に団子を作ってラインをカットして、その団子をつまようじの頭で、埋め込みます
出っ張っていると、道糸を引っかける事がありました


瞬間接着剤を付ければ、完成です
塗装は、しません


完成しました
お風呂に持って入って、試してみます

ぶっ込みライトカゴ釣りの釣り方です
まずは、投げます
水深が浅いので、すぐ底に着きます
それから、道糸を張って少ししゃくります
潮の流れを、道糸に感じつつ、当たりを待ちます
道糸にPEを使っているので、手元で当たりを取ります
エサ取りが、結構いますね
これはこれで、生餌で使います
それを活かしておく為のスカリも買いました

今日のエサは、シラサエビです
しばらくは、これでやってみます
たかじゅんさんから、撒き餌アミエビで、サシエは、ゴカイで、キス釣りも面白いかもと言われました
なるほどね。一度試してみます

ボーダレスの釣りを目指す私としては、興味をそそられます
とにかく、色々やってみましょう





  


Posted by 伯楽の大家 at 21:33Comments(2)

2021年04月29日

ぶっ込み伯楽ウキ作り


伯楽ウキは、通常は、この様にサイドフロートを付けて作っています

ぶっ込み伯楽ウキのコンセプトは、見える必要はありません
と言う事は、塗装をする必要がありません
サイドフロートも、要りません
ただの棒ですね


今年のゴールデンウイークは、ぶっ込みライトカゴ釣り用のウキをいくつかのパターンで、作ってみます
オモリは、2号から3号を基準で作ってみましょう

取り敢えずは、10㎜角のバックアップ材で作ります  


Posted by 伯楽の大家 at 07:27Comments(0)

2021年04月28日

スカリと言う物


この間から、生餌を活かしておく、小さなスカリを探していたら、ぴったりのが見つかりました
直径30㎝なので、バッカンに入ります


ぶっ込みライトカゴ釣りで釣ったエサ取りたちを活かしておけます
そんなに数は要りませんが、これから水温が高くなるので、バッカンで活かすよりは、スカリに入れていた方が、良いですね

今年は、ボーダレスの釣りを目指します  


Posted by 伯楽の大家 at 20:47Comments(0)

2021年04月28日

須磨海岸にある千守突堤で、ぶっ込みライトカゴ釣り


JR須磨駅の近くにある千守突堤です
数々のドラマがありました

知り合いも多いです
釣りに行って、知り合いがいるのは、楽しさが倍増します
情報も色々教えてもらえますしね

伯楽ウキは、ここで釣る事を前提に作りました
このウキを使って、ボーダレスな釣りをしようと思い立ちました
釣り方は、ぶっ込みライトカゴ釣りです
ぶっ込みカゴ釣りと違いは、伯楽ウキが付いている事です
ウキが付いている事で、仕掛けが立ちます


ウキの号数とオモリの号数を調整する事で、海底に着きながら、仕掛けを流して行けます
ここが、ポイントです
エサ取りに撃沈するような気もしますが、その時は、また、対策を考えます

撒き餌とサシエについては、シラサエビとアミエビとオキアミを使おうと思います
例えば、
1.撒き餌、サシエ共にシラサエビ
2.撒き餌はアミエビ、サシエはシラサエビ
3.撒き餌はアミエビ、サシエはオキアミ
4.撒き餌、サシエ共にオキアミ

一応の組み合わせです
変則も、もちろんありです

仕掛けは、ライトカゴ釣りのままで、オモリを重くして沈めます
ウキとオモリの組み合わせで、潮の速さによって、どれぐらいのスピードで、仕掛けを流して行くかを調整します
何度も釣っているうちに、その組み合わせも、分かっていくでしょう
この釣り方は、カゴ釣りと同じなので、同じような釣りが出来る所が必要です

当たりは、手元で取ります
道糸にPEを使っているので、穂先に出るよりも手元にコンコンと当たって来ます
どこで合わせるかは、その時のタイミングです

エサ取りの状況によりますが、2本出そうと思います
楽しみです
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:01Comments(4)

2021年04月27日

釣り情報

一番いいのは、自分が釣りに行く事です
それと、同じ釣り場に四季を通じて、通いましょう
色々な釣り情報が、入手出来ます


今は、大物が釣れた情報は、その近くの釣り人に伝わります
それで、その釣り場には、釣り人が集まります

それよりは、マイポイントをいくつも持って、臨機応変に釣りが出来る事が、大事です
と言う事で、今年は、ゆっくり腰を落ち着けて、須磨で釣りをしてみようと思っています

もう一つは、キス釣りに行こう
カレイ釣りに行こう
真鯛釣りに行こう
狙いものを決めて、釣りに行きます
竿にもボーダレスが、有ります
釣り物にも、そんな釣りがあってもよいのではないかと思っています
その為には、どんな釣りをしたら良いのでしょう

そうです、ぶっ込みライトカゴ釣りです
それと、のべ竿呑ませ釣りです
ちょっと、人と違う釣りをしてみませんか?
イチかバチかの釣りかも知れませんが、案外釣れるかも知れません
やってみなはれ、です。


  


Posted by 伯楽の大家 at 21:52Comments(0)

2021年04月27日

救命胴衣


下が、今まで使っていた救命胴衣です
上が、新しい救命胴衣です
随分コンパクトになっています


さくらマークがついていますので、船釣りでも使えます


腰に付けると、ぴったりです

  


Posted by 伯楽の大家 at 06:23Comments(0)

2021年04月25日

睡蓮が咲きました


今年初めて、睡蓮が咲きました
綺麗ですね
息子が、帰って来た時に、ちゃんと手入れしていました
今年は、沢山咲きそうです


以前、余ったシラサエビを持って帰って、睡蓮と一緒に入れたら、翌日全滅していました
肥料が、悪かったようです

と言う事で、今年は、いつでも釣りに行けるように、一つ桶をシラサ用に用意しようかと思っています

ホテイアオイを1つ買って来て、浮かべておけば、沢山増えます

  


Posted by 伯楽の大家 at 17:56Comments(0)

2021年04月24日

千守に行って来ました



釣りの様子を見に、千守に行って来ました
JR須磨駅のセブンさんで、偶然須磨のAさんにお会いして、仕事に行かれるのかと思ったのですが、私と同じでした。(笑)
フィッシュバーガーごちそうさまでした。

たかじゅんさんのライトカゴ釣りの伯楽ウキを見ていて、当たりはあるのですが、お魚が小さいようでした
ちょんちょんとした当たりでは、合わせられませんよね
次回は、釣れるでしょう。


パッと見て、誰か分かりませんが、もとさんです
威風堂々ですね
今日は、キス狙いです。
釣果は??聞かないでおきましょう
武士の情けです。

ぷーちゃんさんも、来られました
きっちり、キス釣られています

btさんは、あちこち様子を見ながら、投げています
普通にキス釣るのは、・・・、
なかなかね~~~言えません

各人各様に、釣りを楽しんでいます


一度、ここでやってみたい釣りがあります
楽しみです


帰り際、両雄が手を振ってくれています
今の内、しっかり釣って下さい

本日の竿頭は、あおちゃんのカレイでしょう
釣る人は、きっちり釣りますね

評論家さんは、どうだったんでしょう?
どこにいても、すぐに分かります
それにしても、遠くからでもよく見えるウキです

私は、ハイシーズンになってから、参戦しますので、
待っててね~~~  


Posted by 伯楽の大家 at 20:08Comments(2)

2021年04月23日

カレイが釣れている

平磯海づり公園で、好調にカレイが釣れています
磯釣りクラブの皆さんも、磯に行けないので、平磯で30㎝オーバーのカレイを釣られています
羨ましい~~~

平磯海づり公園の釣果情報を見ても、カレイの釣果が並んでいます
それも良い型です

カレイ!! さぞや美味しいでしょう!!
釣りに行かれでは、どうでしょう

それと、真鯛50㎝の釣果が、載っていましね
こちらも、楽しみですね

今年は、ちょっと違った釣り方で、のんびり釣ろうかなと思っています


いつもは、こんな感じで釣っているのですが。

今年の目標は、持って帰れるお魚を釣る事です
簡単やん!!それがね~~~これがなかなかね~~~
いつもは、狙いを絞って釣っていますが、もう少し広くして釣ります

  


Posted by 伯楽の大家 at 08:57Comments(0)

2021年04月22日

ボーダレス GL(ガイドレス仕様・Kモデル)

野釣りの巨べらや鯉といった淡水の大物から、長尺はグレや黒鯛、スズキなど、防波堤のファイター達とも十分にやりとりが楽しめ、幅広く使えます。破損のリスクを大幅に軽減するGクロスプロテクターを全ての玉口に採用、ホールド性に優れたしっとりグリップや大物とのやり取りにも安心な非回転式「超感」トップが採用されている、コストパフォーマンスに優れたモデルです。

※2021年3月発売予定
シマノさんのホームページより、拝借しました

見るべきところは、先径と自重です
先径が、どのサイズも1.2㎜です
これをどう考えるかです
1.4㎜では、少し固い
1.3㎜で丁度
1.2㎜は、どう?

ボーダレスと言いながら、次々出しますね
そんなに売れているのでしょうか?

自重は、200gを基準に選んでいます
片手で振れると言う事です

自重200gを超える長い竿は、両手で持って釣る事になります

私の竿の使い方は、石積みの間から、当たりがあって潜られずにガシラを引き抜ける事です
ですので、硬い竿が、好みです

もう一つの使い方は、長い竿で砂浜から歩きながら、打ち込んで行く釣り方です
こちらは、須磨の砂浜では、なかなかいい結果が出せていません
今年の夏は、頑張ってみようと思います

  


Posted by 伯楽の大家 at 06:54Comments(0)

2021年04月20日

伯楽ウキの季節


寒い間に、伯楽ウキをコツコツ作っていました

これからが、ライトカゴ釣りの季節です
通常は、シラサエビを撒き餌、サシエに使います
ただ、今の時季は、入手が困難な時があります
だからと言って、釣りをあきらめるはずも無く
ライトカゴ釣りをしたいので、簡単に入手できる、アミエビを撒き餌、ボイルのオキアミをサシエにします

これで行くと、エサ取りに撃沈するので、わらしべ長者を目指すのも、一つのやり方ですね

今年は、この辺りの釣りを試したと思います

もう一つは、のべ竿を使ったわらしべ長者への道です
持って行く竿は、のべ竿2本です
のべ竿4.5mで、サビキ釣りをして、 アジ確保
別にフグ以外のエサ取りなら、何でもエサになります
ボーダレスGL R720-Tで、呑ませ釣りです



ぶっこみライトカゴ釣りも良いですね
誰もそんな釣りしてませんよね
仕掛けは、ライトカゴ釣りのままで、オモリを追加して、沈めます
ただ、それだけです
今年は、この釣り方を試してみます
色々楽しみがあるでしょう。(笑)

  


Posted by 伯楽の大家 at 07:47Comments(0)

2021年04月16日

夢をもう一度

大物を釣ると、また釣れるのではないかと、いそいそと出かけて行きます
通常は、2~3回やってみて、釣れないので元の釣りに戻ります
これは、1週間に1回釣りに行けるかどうかの釣り人です

じゃ~~その確率を上げるには、どうするか
それを考えるのも面白いですね



11回連続坊主!!
何故か、わくわくします。ほとんど病気の世界です。(笑)  


Posted by 伯楽の大家 at 07:39Comments(0)

2021年04月15日

ボーダレスBB V540-T


もとさんに買って来てもらいました

何故か、V540-TとBB V540-Tを振って比べると、BBの方が持ち重りしないんですよ
持っていて、しっくりするんです
なぜでしょう??

あとは、実釣しなければ、分かりませんね

  


Posted by 伯楽の大家 at 20:09Comments(0)

2021年04月15日

プニイカSHOCK1


今年は、ちゃんと使いこなしてみたいアイテムです
のべ竿で、2本ハリの上に付けて、釣ってみた時に、タケノコメバルが掛かって来ました
やっぱり獰猛系には、良いようです

では、根性を決めて、青虫無しで、プニイカだけで釣りに行くとどうでしょう
生き餌を買わないので、いつでも釣りに行けます
メリットですね

ケミホタル・ちもとホタルを合わせて使うコスト的には、どうでしょうね
同じくらいは、掛かってしまいますね

現実的な使い方としては、明るい内は、上ハリにプニイカ付けて、下ハリに青虫を半分に切って付けます
日が落ちて暗くなって来て、フグからガシラに変わってしばらくは、このまま釣ります
時合いが来れば、2本バリとも青虫を1匹ずつ付けます

こうすれば、青虫を買う量も少なくて済みます

時合いを過ぎて、青虫が残り少なくなっても、プニイカを付ける事によって、釣り続ける事が出来ます

いつもは、エサを多めに持って行きますが、割り切って青虫500円買って行くとかね

たかじゅんさんみたいに釣行回数が多いと、出来るだけコストを下げないと大変ですからね
  


Posted by 伯楽の大家 at 06:42Comments(4)

2021年04月14日

ボーダレスGLの穂先


ボーダレスGLの穂先です
左から、Pモデル 720-T
   Rモデル 720-T
   Vモデル 585-T
   Lモデル 720-T です

Pモデル、Rモデルのトップにはステンレス削り出しによる強靭な非回転式超感トップを採用し大物との全力のやり取りをサポートとシマノさんのホームページから

リリアンの穂先も、かなり補強されています
一番弱い所ですからね
もちろん、他の所もそれなりに補強されていますので、全体でかなりグレードが、上がっています

道糸を太くすると、根掛かりした時に、リリアンから飛びましたが、ボーダレスGLについては、まだ一度も飛んだことが無いので、分かりません

一度、試してみましょうっと。

それと、Pモデル以外は、片手で振れる重さ、バランスで考えているからです

でも、一番面白いのは、15尺ですね
まずは、1本持つとすれば、18尺 5.4mをお勧めします
汎用性が、有りますから

リタックルで探すなら、鯉竿の15尺から18尺を探してください
これ以上長いと、重いです
片手で、振り続けるのが、しんどいです

  


Posted by 伯楽の大家 at 06:39Comments(2)

2021年04月13日

ボーダレスのガイドレスと言う選択


順調に竿の数が、増えてます
自分へのご褒美です

充分持っているでしょう。という声が聞こえて来ますが~~
これがね~~~
やっぱり、振ってみたいでしょう(笑)

今年は、夏以降にのべ竿を使った釣り教室を始めようと思っています
座学から始めて、実釣してもらいます
定員は、3名の予定です

と言う事で、実釣出来るフィールドを、須磨からアジュール舞子の間でいくつか探します
  


Posted by 伯楽の大家 at 06:57Comments(2)