QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2011年07月31日

須磨海づり公園で一発狙い

午前中、家の用事を片付けて、昼から須磨海づり公園へ行ってきました
途中エサ光で、マムシ1,000円とアミエビ1ブロック買いました
本日の狙いは、サビキ釣りでアジを釣って、そのアジを泳がせて、一発狙ってみようと・・・


午後3時前に現地に到着し、取り合えず荷物を置いて状況視察です
アジはどこで釣れているか
知り合いの常連さんに聞いてみると、ぽつぽつ釣れているとの事
第1釣台の管理塔の下が空いていたので、ここでスタートしました
潮は、東から西へ結構流れています
撮影するには、しんどい流れです

サビキ仕掛けを用意して、釣り開始です
30分頑張ってみましたが・・・釣れません
周りを見回すと釣れている所があります
邪魔にならない程度、距離を置いてサビキを降ろしてみると
掛かって来ます アジです
それも12~13㎝あります

アジ釣りの極意は、釣れている人のそばで釣る
これに限ります

10匹ほど確保して一発狙いスタートです




泳がせ釣りの必須アイテムがこれです
たまに水を替えるだけ、いつまでも元気に泳いでいます
おまけに、小さな子供たちがやって来ます

針に付けたアジが元気です
いつまでも、いつまでも・・・

これだけでは、暇ですのもうひとつの狙い物の仕掛けを準備します
こちらは、胴つき2本針でオモリ5号です
エサは、マムシを付けて足元に降ろして行きます
こちらは、当たるのですが、フグ・フグ、フグ・・・・フグ
どこまで行っても、フグがかかって来ます
3号のハリスをギザギザにしながら



明石海峡大橋を見ながら、なかなかの景色です
海はいいですね~~~~
潮の香り~~~~
ルンルンです

でも、狙いの魚は釣れません
一発狙いの竿の穂先が、アジが元気な事を知らせてくれます
いつまでも、いつまでも元気です
棚を替えたり、投げてみたり、あの手この手とやりますが
答えが出ません

お日様が、山に沈みかけましたので、本日はこれまで

元気に泳いでいるアジは、隣で釣っていた、小さな男の子たちにすくってもらい、持って帰ってもらいました
アジがすばしっこいので、これはこれで楽しめたようでした
兄弟で変わり番こに1匹ずつすくっていました



  


Posted by 伯楽の大家 at 23:22Comments(0)

2011年07月24日

須磨海づり公園 水中映像

うみなかみるぞう君を使って、神戸市立須磨海づり公園で昨日水中映像を撮って来ました

当日は、小潮で上から見る限り潮が澄んでいたので
いい映像が撮れると期待したのですが・・・

上潮と底潮が違っていました
水中映像を見ていただくとその違いがわかると思います


どこの柱を見ても、チヌが水面から1~2ヒロについています
それも大型です
ブイのロープにもついています




水中映像は、地上から撮影していますので場所の特定がしやすいと思います
Jさんのアドバイスいただきました

水中映像は、↓です
http://www.youtube.com/watch?v=0MNR4lCxFKg

http://www.youtube.com/watch?v=VKaeNDcfo8A

http://www.youtube.com/watch?v=xtmXh3zkvqc

http://www.youtube.com/watch?v=RyljyNLJ4VA

サビキ釣りのアミエビをチヌが食べていました
刺しアミつけて、フカセでチヌを狙ってみても面白いかも

チヌに交じって、30㎝級のウマズラハゲが映っています
これは、これで専門に狙ってみたいです
美味しいですから

今回は、30シーン撮りました

そろそろ、違うアングルで撮りたいな~~~
一考します



  


Posted by 伯楽の大家 at 08:14Comments(0)

2011年07月23日

須磨海づり公園 釣り指導員

神戸市立須磨海づり公園で、釣り指導員をしてきました


朝7時前に到着して、さ~あ頑張ろう!!

全体を見回すと、お客さんが少ない・・・

曇りのせい???
常連さんに聞いてみても、やっぱり少ない
釣る方にとっては、良いのか悪いのか
サビキ釣りなんかは、沢山人がいてかたまって撒いた方が
集魚効果があっていいのですが

一発狙いの人は、少ない方が釣りやすい・・・

などと思いながら、釣り台を歩き続けます

アジがボツボツ釣れています

初心者の方が少ないので、あちこち声をかけて行きます

落とし込みは、3人おられて来た時にはもうすでにストリンガーに50㎝級のチヌが泳いでいる人がいて

もう一人は、午前10時前に51㎝を釣られたそうです


タコ狙いの人にも声をかけて聞いてみると
1k級を1匹釣られたそうです
食いは悪いとの事
今、タコは旬なので美味しいですよね
などと話をして、・・・

午前9時頃になると、ターゲットが
そ~~と近寄り・・と言うよりも
糸がパーマしています
初心者にありがちですよね
パーマをほどいて、釣り方を一通り見せて
やっていただきました
アミエビを詰めるのを、お母さんに詰めてと言っていましたが、そんなことを許すはずもなく
自分で詰めるように指導します

貸し竿でどうしようもなくパーマしてしまった竿は
管理棟で取り替えていただきました

初心者の方が、貸し竿の取り換えを申し出るのは、勇気のいる事だと思いますので、リールのメンテは万全にお願いします

ボナンザさ~~~んご指名ですよ
いつもお世話になっています

午前11時になりましたので、これにて終了


第2部の水中映像は、別ブログにて

一応YouTubeには、アップしましたが
取り急ぎ1つだけ
http://www.youtube.com/watch?v=RyljyNLJ4VA


  


Posted by 伯楽の大家 at 18:32Comments(0)

2011年07月19日

神戸市立平磯海づり公園での釣り



平磯海づり公園で水中撮影をしていると、釣りに参考になる事がいくつかあります

釣り人としては、当たり前と言われる事ですが、案外守っていないのではないでしょうか

1.潮を釣れ
  よく言われた言葉です
  潮が動かなければ、魚は食いません
  また、速過ぎても釣りづらいです
  特に、明石海峡に面している平磯では
  潮の予測は、難しいです
  だからこそ、潮を読むことは大切なのです

2.潮のヨレを釣れ
  グレ釣りをされる方には、よくお分かりの事です
  実際水中撮影をしていると、潮のよれている所は
  壁のようになっていて、お魚が並んで泳いでいます
  撮影していて、実感する瞬間です
  では、平磯ではどこにヨレが出来るでしょうか
  ポイント図を参考にして下さい
  そこには、お魚が沢山います

  参考までに、写真の釣り人の前方から沖にかけて
  斜めに線のように出ているのがお分かりでしょうか
  これが潮のヨレている所です

  ゆめゆめ疑う事なかれ


3.その時期に合ったお魚を狙いましょう
  よく季節が違うのにサビキ釣りをされている方を
  お見受けします
  今平磯で狙うとしたら、ベラではないでしょうか
  捨てオモリ式のちょい投げ釣りをオススメします
  これは、これで結構面白い釣りです

  釣ったベラの料理方法は、青ベラの大きいのが釣れたら
  お刺身に
  後のは、素焼にして身をほぐして押し寿司にして
  召し上がって下さい 
  美味しいですよ

4.釣りは、朝から・・・
  皆さんそうお思いでしょう
  人間考える事は、皆同じです
  そこで、お昼過ぎから夕方にかけて出かけてはいかが
  でしょうか
  釣り人も大概は、帰っているので、広々釣れますし
  撒き餌も効いています
 
  実は、私もこの時間帯を狙って、水中撮影をしています
  写真に写っている状況ですと、思わずラッキーと言って
  しまいます

  ワンポイントアドバイスでした
  参考になれば、幸いです

  


Posted by 伯楽の大家 at 08:47Comments(0)

2011年07月17日

平磯海づり公園で水中撮影

昼から神戸市立平磯海づり公園に水中撮影に行ってきました

さすがに暑いです

水中映像は、↓です

http://www.youtube.com/watch?v=CWPiuv8XEcI

http://www.youtube.com/watch?v=mVTo8TFNaBE

http://www.youtube.com/watch?v=52YUDnxWM9s



上から見ると、透明度がよさそうだったんですが
実際撮影してみると・・・
なかなか思うように行きません

26シーン撮りましたが、水深に変化がない為
同じような水中映像になります
一工夫必要ですね


  


Posted by 伯楽の大家 at 23:00Comments(0)

2011年07月16日

隠岐の島 石鯛釣り

和竿の先生が、隠岐の島に石鯛釣りに行っています
昨日、お仲間が釣りあげました
写真は、釣果情報から拝借しました



潮が動かず、食いは悪いようですが
そこは、和竿と腕でカバーしています
みんな、いい釣りが出来ればいいのですが

うみなかみるぞう君も持って行っています
  


Posted by 伯楽の大家 at 10:13Comments(0)

2011年07月14日

娘が描いた油絵

娘が描いた油絵を持って帰って来ました

なかなかの迫力です

  


Posted by 伯楽の大家 at 07:18Comments(0)

2011年07月13日

お家でBBQ

日曜日に屋上でBBQをしました


まずは、野菜を炒めます


夕涼みがてら まったりと過ごします
何せお家なので・・・



自家製野菜もあります




お腹一杯になって、夜風に吹かれながら
花火です

  


Posted by 伯楽の大家 at 20:00Comments(0)

2011年07月12日

こんな人を探しています

神戸 元町6丁目で貸し事務所を運営している伯楽の大家です
思いを込めてオフィスを作っています
ところが、なかなか思う人に使っていただけません
そこで、発想を変えて人を探すことにしました

自宅で仕事をしているが、そろそろオフィスを探したいと考えている方
交通至便地で、家賃は沢山払えない、広い所はいらない


そんな方を探しています

  


Posted by 伯楽の大家 at 20:16Comments(0)

2011年07月10日

須磨海づり公園で水中撮影

須磨海づり公園で、水中撮影をしてきました
本来は、お魚ちゃんを釣るところなのですが・・・


そんなことは、いっさい考えずに行くが男の花道!!

水中映像は、↓ です
YouTubeに6シーンアップしました


http://www.youtube.com/watch?v=9WqtFrbNZ8Q


http://www.youtube.com/watch?v=BcE1H7evSwQ


http://www.youtube.com/watch?v=2VmWqR8LQI8

http://www.youtube.com/watch?v=xtkga3kOy7I

http://www.youtube.com/watch?v=BstnN5RlUL0

http://www.youtube.com/watch?v=3C2KsG9_fNM

水中映像を撮っていて、感想です
アジの下には、必ずスズキがいます

それと、チヌの型が2種類にはっきりと分かれています
大型と小型にです
どうしてなんでしょうね
不思議です

  


Posted by 伯楽の大家 at 22:27Comments(0)

2011年07月06日

石鯛釣りの荷物

正統派石鯛師の荷物は



私の荷物は
アレもしたい
これもしたい
もしもの為にこれもいる
暑いからビーチパラソル
水中撮影機材に
浴びるほどの飲み物
氷も沢山
ウニガラの撒き餌に
和竿なので、竿ケースからはみ出しています

他の人と荷物が間違えないように、息子に落書きを
してもらっています

黄色でこんなん書いているバッカンを持っている人はいません
今は、白が流行りみたいでウニを入れてもらう時にわからなくなります

  


Posted by 伯楽の大家 at 07:04Comments(4)

2011年07月04日

月例会の石鯛釣り

徳島県宍喰にて、六甲磯釣クラブの月例会がありました
気合十分で、臨んだ月例会だったのですが・・・




磯割りじゃんけんは、6番だったのでナサのヒラバエに上がる予定でしたが
ヨボシが上がれそうなので、先の組が誰も上がらないと言うので、2人で上がりました



まずは、ヤドカリを付けて第1投~~~~
アタリがありません
何度も打ち返しますが、ヤドカリが無傷で上がって来ます
これは、えらい事です
瞬殺されると思っていたのに・・・

エサ取りがいません 7月なのに

予想していたのと、全然違います
前回の悪夢がよみがえります

悪夢にならないように、ウニガラをバンバン撒きます

そして、ここで、秘密兵器の登場です
ウニガラにぬかを混ぜて、かごに詰めます
何回かやっていると、コツをつかみます

なかなかいい塩梅です




そうこうしている内に、ウニにはエサ取りがつついてきます

と、Nさんの竿先が30㎝ほど入って動きません
合わせてみると、根掛かりのようです・・・魚がついている??
色々していて、オモリが外れて、魚が浮いてきました
石垣です



隣に撒き餌が効いたようです

と、私の方にもあたりが出ました
合わせて見ると、先ほどと同じようなサイズの石垣でした




確かに、撒き餌が効いたようです

ウニはつつくのに、ヤドカリは残って来る????

まか不思議な状況です

反転カゴを使っていて、使用上の注意は、ウニがらを砕くと言う事です
大きいのが入っていると、反転しないで上がってくる事がありました
大きさは、このくらいがいいですね
回収もスムーズに出来ました

この後、もう1枚石垣を追加して、終了しました

  


Posted by 伯楽の大家 at 07:13Comments(0)

2011年07月02日

石鯛釣り

1.魚銀に予約していたエサを取りに行ってきました
お店のお姉ちゃんに『石鯛は?』と聞かれました
これから釣りに行くと言うと、『この前はどうだった?』
・・・
良いお返事が出来ません


2.ヤドカリもバタバタしましたが一応確保しました

3.スーパーに買い物の荷物持ちについて行くと、川津エビがありました
1パック買ってしまいました

4.勝浦渡船には、ガンガゼを頼んであります

エサは、フルラインアップです

撒き餌は、
いはら釣具に、ウニガラ10キロ頼み
米ぬかを釣具店で買い求め
冷凍庫にあった、ウニ他をクーラーに入れました

かなり気合が入っていますが、
結果は、どうでしょう

私としては、和竿がきれいに入って行くところが見れれば
満足です

さ~~遊びの始まりです

  


Posted by 伯楽の大家 at 18:43Comments(0)