2017年06月30日
石鯛釣り大会in須磨海づり公園

欲を書きましたが、そうではありませんでした
一日1回1エントリーです
10枚釣って、招待券10枚ゲットの夢は潰えましたが
面白い話を聞きました
でも、釣れないでしょうね
そんなに、甘くはないです
それより、ちゃんとイシダイ釣る方法を考えましょう
ウニ使ってもいいそうです
ウニマムシで釣ると効果的だと思いますが、
お魚がウニに慣れていないと思いますので、
撒き餌をしながら狙って見ても面白いかも
お財布と相談します
これ以外にも、エサの候補があります
カニもいいエサですが、チヌが多いのでそちらが先に来そうです
身近にいっぱいいるそうです
本当かどうか確認します
須磨には須磨に合ったエサがあると思います
今回のシラサ不足で、色々分かった事があります
で、どのエサで狙いますか
石鯛釣り大会なのですから、石鯛釣らなければ始まりません
ここは、腕まくりして真剣に考えます
この時が、楽しいです
あほですね。あほですよ。キチキチですから(笑)
又、園の策にはまってしまいます。若干1名ほくそ笑んでいる松〇さんがいます。
Posted by 伯楽の大家 at
22:14
│Comments(2)
2017年06月30日
土肥富杯 ファミリーサビキ釣り大会in須磨海づり公園
7月2日(日)午前6時から午前11時30分 参加無料
須磨海づり公園で、土肥富杯 ファミリーサビキ釣り大会が開催されます
今回は、少しルールが変わって、当日2人以上でサビキ釣りをする人
審査方法 1.アジの部
2.サバの部
3.その他の部(毒魚、長物は除く)
各カテゴリー対象魚の2匹の長寸
詳細は、こちらです
http://jocr.jp/event/tsuri/
昨年まで、重量勝負だったのが、今年は対象魚の2匹長寸に変更になりました
アジの部は、間違いなくミリ勝負です
サバの部は、ゴマサバが回り出しているので、釣れれば40cmオーバー勝負です
他魚の部は、呑ませ釣りで、ブリが出れば優勝です
青物が回っていなければ、チヌにも勝ち目があります
どの部の優勝を目指しますか

画像は、土肥富さんの所から、拝借しました
須磨海づり公園で、土肥富杯 ファミリーサビキ釣り大会が開催されます
今回は、少しルールが変わって、当日2人以上でサビキ釣りをする人
審査方法 1.アジの部
2.サバの部
3.その他の部(毒魚、長物は除く)
各カテゴリー対象魚の2匹の長寸
詳細は、こちらです
http://jocr.jp/event/tsuri/
昨年まで、重量勝負だったのが、今年は対象魚の2匹長寸に変更になりました
アジの部は、間違いなくミリ勝負です
サバの部は、ゴマサバが回り出しているので、釣れれば40cmオーバー勝負です
他魚の部は、呑ませ釣りで、ブリが出れば優勝です
青物が回っていなければ、チヌにも勝ち目があります
どの部の優勝を目指しますか

画像は、土肥富さんの所から、拝借しました
Posted by 伯楽の大家 at
11:14
│Comments(0)
2017年06月29日
石鯛釣り大会in須磨海づり公園
石鯛釣り大会開催 7月に?
普通は、そう思う
場所はと言うと、須磨海づり公園にて???
審査対象は、イシダイ(25㎝以上) サンバソウでしょう
期 間 7月3日(月)~7月23日(日) 夏休みまでの中継ぎ?
誰を対象にしている?
突っ込みどころいっぱいです
じゃーイシダイ釣れるかと言えば、釣れない
それ専門に狙っている常連さんは、釣ります
そりゃそうでしょう、シャカリキになって、それを狙って来る日も来る日も須磨海づり公園に通っているのですから
そんな常連さんをもってしても、坊主の日があります
それが、釣りです
詳細は、こちらです
http://www.umiduri.com/
石鯛師としては、言いたい事てんこ盛りですが、割り切りも必要です
では、招待券をゲットするにはどうするか
注目すべきは、期間中に検寸持参された方に招待券(基本釣り料・4時間分)を進呈。
つまり、25㎝以上のイシダイを検寸に持ち込めば、招待券1枚いただける
通常なら一人1枚までとか制限があるのに、ありません
例えば、夏休み親子釣り大会 7月21日から8月31日まで両園で開催されます
そこには、「*入賞は1組の親子につき、1日1回のみ」 と記載があります
私が、見落としていますか? 園に確認してみます
多分補足で出てくるでしょうね
確認しました。 一日一人一回エントリーでした
10匹招待券10枚の夢は、潰えました。残念!!
補足しますと言う事でした
道義的問題はありますが、本気で釣ろうと思えば、大量のウニを持ち込んで、割って撒いて味を覚えさせてウニマムシにして仕留めます
一例を挙げますと
場所は、どこでもいいです
常連さんの邪魔にならない釣りやすい所で、毎日ウニガラ30キロ撒きます
一週間ほど撒き餌をして、魚が味に慣れてきたら、おもむろに竿を出して、ウニマムシで仕留めます
通常は、ウニでんでんでしますが、この場合はウニマムシの方が有効です
本気のほんの一例です
皆様ならどうやって釣りますか
頭のトレーニングしましょう
普通は、そう思う
場所はと言うと、須磨海づり公園にて???
審査対象は、イシダイ(25㎝以上) サンバソウでしょう
期 間 7月3日(月)~7月23日(日) 夏休みまでの中継ぎ?
誰を対象にしている?
突っ込みどころいっぱいです
じゃーイシダイ釣れるかと言えば、釣れない
それ専門に狙っている常連さんは、釣ります
そりゃそうでしょう、シャカリキになって、それを狙って来る日も来る日も須磨海づり公園に通っているのですから
そんな常連さんをもってしても、坊主の日があります
それが、釣りです
詳細は、こちらです
http://www.umiduri.com/
石鯛師としては、言いたい事てんこ盛りですが、割り切りも必要です
では、招待券をゲットするにはどうするか
注目すべきは、期間中に検寸持参された方に招待券(基本釣り料・4時間分)を進呈。
つまり、25㎝以上のイシダイを検寸に持ち込めば、招待券1枚いただける
通常なら一人1枚までとか制限があるのに、ありません
例えば、夏休み親子釣り大会 7月21日から8月31日まで両園で開催されます
そこには、「*入賞は1組の親子につき、1日1回のみ」 と記載があります
私が、見落としていますか? 園に確認してみます
多分補足で出てくるでしょうね
確認しました。 一日一人一回エントリーでした
10匹招待券10枚の夢は、潰えました。残念!!
補足しますと言う事でした
道義的問題はありますが、本気で釣ろうと思えば、大量のウニを持ち込んで、割って撒いて味を覚えさせてウニマムシにして仕留めます
一例を挙げますと
場所は、どこでもいいです
常連さんの邪魔にならない釣りやすい所で、毎日ウニガラ30キロ撒きます
一週間ほど撒き餌をして、魚が味に慣れてきたら、おもむろに竿を出して、ウニマムシで仕留めます
通常は、ウニでんでんでしますが、この場合はウニマムシの方が有効です
本気のほんの一例です
皆様ならどうやって釣りますか
頭のトレーニングしましょう

Posted by 伯楽の大家 at
22:50
│Comments(4)
2017年06月27日
釣りを学んで須磨海づり公園をフカボリ!

釣りを学んで須磨海づり公園をフカボリ!【息子にカッコエエとこ見せよー!第一弾】
息子に釣り行こーって言われたことないですか?せやけど、釣りしたことあるけど、ちゃんとした仕方知らないなー。っていう貴方。
息子さん
と一緒に海づりに行った時に、お子さんにかっこいい姿を見せれるのがベストですよね。そして、釣りに行った時の坊主の時の言い訳もかっこいい方がいい!主催のひろしは、子どもの頃から見よう見まねで釣りをしてますが、本格的にはまだまだできない男です。
息子さんと一緒に釣りに行く前に、コッソリと釣りの仕方を一緒に学びましょーーー!
詳細は、こちらです
https://tool.diiig.net/asobi/detail.php?id=74
7月8日 土曜日 午前9時から午後1時までの予定で須磨海づり公園で、開催します
釣り指導員の依頼があったので、お受けしました
新しもの好きなので、ついつい乗ってしまいます
最小開催人数 2名 参加定員4名
参 加 費 ¥5,000
DIIIGサービス料 ¥500
コンセプトもはっきりしているので、指導しやすいし何より少人数なので、きめ細かい指導が出来ます。
釣り道具類は、普段私が使っている道具をそのまま使っていただきます
お魚が釣れるかどうかは、時の運です
早い者勝ちなので、よろしくお願いします
Posted by 伯楽の大家 at
10:46
│Comments(0)
2017年06月26日
平磯海づり公園で、

24日(土) 平磯海づり公園到着は、午前10時です
東の2番から西を向いて写真を撮りました
遠くに人が沢山いるのがおわかりでしょうか
そうです、今日は
平磯で「親子海釣り教室」を開催していました。
と言う事で常連さんが、東側でアジを使って呑ませ釣りをしていました
朝は、ナブラが立って釣れる雰囲気むんむんでしたが、釣れなかったとの事でした
やっぱり、今は呑ませ釣りですかね
常連さんが、帰ったあとも、何かが小魚を追いかけて水面を騒がせていました
次は、呑ませ釣りですかね
でも、この思い断ち切れず( ^ω^)・・・
懲りずに、シラサでカゴの真鯛釣りです
今のシラサは小さいです
刺し餌は、別にしてもらっています

いつものスタイルで投げます
シラサは、取られます
ウキは、入りません
PEラインを使っているので、ラインを張ると手元で当たりが分かりますが、合わせても乗りません
なんだかな~~~の時間が過ぎて行きます
チャリコも来ません
で、今回の秘策はこちらです

2本バリにして、片一方は、シラサを付けて、もう片一方はマムシを付けます
そうすると、ガシラとメバルが一度に釣れたり、ガシラ、メバル・・・・
ベラと続きます
これで、お土産確保出来ました
本当は、チャリコとハゲが来ると思っていたのですが、予想が外れました
エサ取り確認のつもりで2本バリにしたのですが、別の効果があったようです
色々試してみます
Posted by 伯楽の大家 at
08:17
│Comments(0)
2017年06月21日
週末に向けて

カゴ釣りのみの仕様ですが、今回は大きなクーラーはいらないような気がします
本日、エサ屋さんにシラサエビ予約しました
当日は、大潮で現地に午前10時ごろ到着して釣りますので、下げ潮を釣って、上り潮を釣って終わる算段です
予想では、魚の活性は非常に高いです
潮のメリハリがあるので、釣っていても楽しいと思います
潮の流れが速いのでカゴは、12号を使います
この頃は、色々しましたので、一切やめてカゴ釣り一本で行きます
お客さんの状況にもよりますが、3番辺りで竿を出せたらと思っています
先代の荒磯明石クラブの会長さんから、山〇君のカゴ釣りは、底物師のカゴ釣りやな~~と言われたことが思い起こされます
決して誉め言葉ではなかったようですが、妙に嬉しく心に残っています
あの時いただいた、カゴとウキは、大切に持っています
迷った時は、手に取って眺めています
経験則に裏打ちされた道具は、素晴らしいものです
教えていただいた事を、一つ一つ思いだして、現会長さんからもアドバイスをいただきながら、この道を行きます

と言う事で、この様なエビ活かしクーラーが必要です
2層に分かれているのは、左側は撒き餌を入れて、刺し餌は右側です
大きなシラサエビを刺しなさいと言う事です
どの道を行くかは、本人次第です
私は、この道が面白くて楽しいです
ここで、一つの結果をだして、来週からはしばらく呑ませ釣りします
須磨・平磯両園でしますので、情報を集めます
Posted by 伯楽の大家 at
20:56
│Comments(2)
2017年06月20日
ブクブク

これからは、照りつける太陽さえあれば、電池が無くても大丈夫です
ソーラーエアーポンプです
それに、充電池を付けると、充電出来て太陽が隠れても、ブクブクは動いています
初めて使うので、お天気がよくなってから試してみます
アジを活かすプール用に使えれば、いいですね
買った用途は、別にあります~~~
Posted by 伯楽の大家 at
21:03
│Comments(0)
2017年06月20日
週末の釣りin平磯海づり公園

6月の釣りは、1か0かの釣りをしています。これは、釣れないと結構落ち込みます。
でも2~3日経つと、おもむろに釣りの準備を始めます。
平磯海づり公園に関しては、今年はちゃんと真鯛を釣っていないので、ず~~~と尾を引いています。
一発来て、ハリを伸ばされて終わりとか
な~~にも当たらなくて、えさだけ取られるとか
場所も、色々悩んでみたり
スカッとしません
なんかダラダラしています
坊主を食らっても、シラサのカゴ釣りをすべきか、アジの呑ませ釣りをするべきか悩みます
釣れてたら、何ら悩まないんですが
中井さんが、戦線離脱しているのが、寂しいです
早く治して、戦線に復帰して下さい
真鯛釣れた情報が、少ないですから
と言う事で、6月24日土曜日 午前10時ごろから平磯海づり公園に行きます
シラサのカゴ釣りをしますと言いきってます
新しいエサは、持って行きません。これが原因で引きずっているのかも知れません
もちろん、1か0かの釣りの続きです
真鯛釣り!!このままでは終われません(笑) 顔が引きつっています
Posted by 伯楽の大家 at
13:01
│Comments(2)
2017年06月20日
あれもこれもすると・・・
釣りの準備をする時に、情報を集めてこの釣りをしようと決めます
それから、妄想が始まります
そうすると、あれもこれもと釣り道具が増えて行きます
結局、使わない道具も・・・
教訓は、生かされません
特に釣れていないときは!!
今は、シラサエビを使ったカゴ釣りか、アジを使った呑ませ釣りです
両方するとどっちもつかずで、不完全燃焼になります

でまたまた、秘策を考えました
次回、試してみます
それから、妄想が始まります
そうすると、あれもこれもと釣り道具が増えて行きます
結局、使わない道具も・・・
教訓は、生かされません
特に釣れていないときは!!
今は、シラサエビを使ったカゴ釣りか、アジを使った呑ませ釣りです
両方するとどっちもつかずで、不完全燃焼になります

でまたまた、秘策を考えました
次回、試してみます
Posted by 伯楽の大家 at
07:58
│Comments(0)
2017年06月19日
新しいエサ

新しいエサが、使えるかどうか平磯海づり公園で確認に行って来ました
本来でしたら、カゴ釣り1本だけで行くのですが、試しなのでカゴ釣りと呑ませ釣りの2本竿を出しました
当日の流れは、緩やかだろうからと考えていました
結果は、うん~~~ん
エサ取りがもっとたくさんいなければ、効果がないようです
それと、当日はウキ下を浅くして釣りました
その影響もあるのかも知れません
なかなか思うように行きません
挑戦は、続きます

みんな元気です
石垣鯛は、釣れましたので、次回も持って行きます
Posted by 伯楽の大家 at
08:21
│Comments(0)
2017年06月14日
今年の釣りは、・・・
今年の釣りは、1か0かの釣りをしています
何で何でしょうか
大物狙いだから
ハリが大きいから
ハリスが太いから
もうそろそろ普通にサビキ釣りでアジが釣れるシーズンです
ですので、サビキ釣りに行きましょうかね
でも、サビキ釣りだけでは、終わらないでしょうね
今年も何か変です
毎年の事とは言え、どう対応していいのか、分かりません
それでも、楽しい釣りをしたいので、釣り道具の準備をします

何で何でしょうか
大物狙いだから
ハリが大きいから
ハリスが太いから
もうそろそろ普通にサビキ釣りでアジが釣れるシーズンです
ですので、サビキ釣りに行きましょうかね
でも、サビキ釣りだけでは、終わらないでしょうね
今年も何か変です
毎年の事とは言え、どう対応していいのか、分かりません
それでも、楽しい釣りをしたいので、釣り道具の準備をします

Posted by 伯楽の大家 at
21:29
│Comments(0)
2017年06月13日
平磯海づり公園で何釣りする?
平磯海づり公園で何釣りしましょう

昨年は、シラサエビを使ったカゴ釣りで真鯛を狙っていました
でも今年のトレンドは、呑ませ釣りですかね
手元に、新しいエサがあるのでこれを使って、可能性の釣りをしようと思います
このエサは、今は癒し系になっています

大小取り交ぜて購入しましたので、大きいのは石鯛用に、小さいのは真鯛用に、中間はその他何に使えるか試してみます
先日このエサで、石垣鯛を釣りましたので、こちらはクリアーしました
平磯にもサンバソウがいますので、これを狙ってもいいかも知れません
ただ、コブダイがいますので、こちらが先に来そうです。(笑)
須磨海づり公園でも、このエサを使って試してみます
ヒラメが釣れたら、衝撃が走ります
いつも考えている釣りは、1か0ですよね
あはははh

昨年は、シラサエビを使ったカゴ釣りで真鯛を狙っていました
でも今年のトレンドは、呑ませ釣りですかね
手元に、新しいエサがあるのでこれを使って、可能性の釣りをしようと思います
このエサは、今は癒し系になっています

大小取り交ぜて購入しましたので、大きいのは石鯛用に、小さいのは真鯛用に、中間はその他何に使えるか試してみます
先日このエサで、石垣鯛を釣りましたので、こちらはクリアーしました
平磯にもサンバソウがいますので、これを狙ってもいいかも知れません
ただ、コブダイがいますので、こちらが先に来そうです。(笑)
須磨海づり公園でも、このエサを使って試してみます
ヒラメが釣れたら、衝撃が走ります
いつも考えている釣りは、1か0ですよね
あはははh
Posted by 伯楽の大家 at
07:57
│Comments(0)
2017年06月12日
石鯛釣り
6月11日(日) 六甲磯釣クラブの月例会と西協の磯釣り大会に、宍喰で参加してきました
お天気は、朝から雨でした
海況は、よくなって来ていましたが、海の中はまだ、そんなにエサ取りがいっぱいはいませんでした

3人でヨボシと言う磯に上がりました
最初に来たのは、Hお父さんです
石垣鯛の38㎝でした
やっぱり、いいですね竿がぎゅーんと入って行きます
人の竿が入って行く所は、よく見るんですが
早速写真を撮って、ラインでクラブのみんなに送ります
この頃は、なんでもラインで情報の伝わるのが、オンタイムです
ほどなくして、メンバエで釣っていた正ちゃんから、石鯛釣ったでが来ました
なかなかやりますな~~~
4週連続は、伊達やありませんね
おめでとうごさいます

今日は、雨と分かっていたのですが、和竿で釣りたくて使いました
やっぱりいいですね
抜群の食い込みです
そうこうしているうちに、穂先が入って行きます
合わせると、乗りました
小さいですが、石垣1枚ゲットしました
嬉しいです
1か0かの釣りしかしていませんので、今回も~~~
新しいエサも試してみます
始めは、残って来ましたが、段々取られるようになりました
初めてだったんですが、
底物で来るサンノジは大きいです
投げて、エサが落ちて行くのに付いて来て、そのまま食いついてひっぱって行きます
これで、3枚釣りました
穂先をたたくのですぐ分かります
昼を過ぎて、新しいエサに付け替えて竿をセットすると、当たりが出ました
見ていると、入って行きます
合わせると、乗りました
が、おもりも掛かってしまったようです
隣で、会長が適格なアドバイスを言ってくれます
ラインのテンションを緩めて待っていると、走り出しました
と、はずれて巻けます
上がって来たのは、石垣鯛36㎝でした
昨日もヨボシで57㎝が上がっています
相方がいるのでは~~~
気合が入ります


何はともあれ2枚目釣って嬉しいです
この石垣は、新しいエサで釣りました
ここ大事です
決して私がうまいわけではありません
それは、和竿のおかげです
修理した甲斐がありました
次回もこのパターンで攻めてみたいと思います
磯から上がって来るとやっぱり石垣が多かったです
海況としては、まだまだシーズン初めですかね
結果は、勝浦渡船のブログで確認下さい
https://blogs.yahoo.co.jp/katuuratosen
ひとしきりワイワイ行って、西協の審査会場に向かいます
やっぱり、大きいのが提出されていました
石鯛61㎝でした

この地域の大会は、雨だけだったので無事開催が出来ました
大会運営の皆様へ
準備に運営、大変ご苦労様でした
天気予報にやきもきして、気疲れした事と思います
このあと、集計して、審査し表彰の準備と大変でしょうが
よろしくお願いします
お天気は、朝から雨でした
海況は、よくなって来ていましたが、海の中はまだ、そんなにエサ取りがいっぱいはいませんでした

3人でヨボシと言う磯に上がりました
最初に来たのは、Hお父さんです
石垣鯛の38㎝でした
やっぱり、いいですね竿がぎゅーんと入って行きます
人の竿が入って行く所は、よく見るんですが
早速写真を撮って、ラインでクラブのみんなに送ります
この頃は、なんでもラインで情報の伝わるのが、オンタイムです
ほどなくして、メンバエで釣っていた正ちゃんから、石鯛釣ったでが来ました
なかなかやりますな~~~
4週連続は、伊達やありませんね
おめでとうごさいます

今日は、雨と分かっていたのですが、和竿で釣りたくて使いました
やっぱりいいですね
抜群の食い込みです
そうこうしているうちに、穂先が入って行きます
合わせると、乗りました
小さいですが、石垣1枚ゲットしました
嬉しいです
1か0かの釣りしかしていませんので、今回も~~~
新しいエサも試してみます
始めは、残って来ましたが、段々取られるようになりました
初めてだったんですが、
底物で来るサンノジは大きいです
投げて、エサが落ちて行くのに付いて来て、そのまま食いついてひっぱって行きます
これで、3枚釣りました
穂先をたたくのですぐ分かります
昼を過ぎて、新しいエサに付け替えて竿をセットすると、当たりが出ました
見ていると、入って行きます
合わせると、乗りました
が、おもりも掛かってしまったようです
隣で、会長が適格なアドバイスを言ってくれます
ラインのテンションを緩めて待っていると、走り出しました
と、はずれて巻けます
上がって来たのは、石垣鯛36㎝でした
昨日もヨボシで57㎝が上がっています
相方がいるのでは~~~
気合が入ります


何はともあれ2枚目釣って嬉しいです
この石垣は、新しいエサで釣りました
ここ大事です
決して私がうまいわけではありません
それは、和竿のおかげです
修理した甲斐がありました
次回もこのパターンで攻めてみたいと思います
磯から上がって来るとやっぱり石垣が多かったです
海況としては、まだまだシーズン初めですかね
結果は、勝浦渡船のブログで確認下さい
https://blogs.yahoo.co.jp/katuuratosen
ひとしきりワイワイ行って、西協の審査会場に向かいます
やっぱり、大きいのが提出されていました
石鯛61㎝でした

この地域の大会は、雨だけだったので無事開催が出来ました
大会運営の皆様へ
準備に運営、大変ご苦労様でした
天気予報にやきもきして、気疲れした事と思います
このあと、集計して、審査し表彰の準備と大変でしょうが
よろしくお願いします
Posted by 伯楽の大家 at
08:48
│Comments(0)
2017年06月08日
ヒラメ釣り大会
ヒラメ釣り大会があればいいのにな~~~
会場としては、須磨海岸一体で、もちろん須磨海づり公園を含みます
主催者としては、釣れないのに大会開くの?と言う事になりますが
そこはそこ、新しい試みと言う事で、皆さんの知恵を拝借したいです
最後は、じゃんけん大会でいいでしょう(笑)
『狙って釣れるヒラメ釣り』いいですね
私は、1か0かの釣りばっかりしているので( ^ω^)・・・
せっかく大切な1日をヒラメ釣りに使うのはと考えるのも無理はないと思います
と、焚き付けている伯楽の大家です
今、ヒラメに熱いbtさんのブログより
http://bluetetrist.blog.jp/archives/71238809.html
この週末の釣りは、石鯛釣りなのですが、行けるかどうか今日決まります
徳島県宍喰の磯に上がりますので、前線が南にいると・・・
悩ましい日々が続きます

写真は、btさんから拝借しました
会場としては、須磨海岸一体で、もちろん須磨海づり公園を含みます
主催者としては、釣れないのに大会開くの?と言う事になりますが
そこはそこ、新しい試みと言う事で、皆さんの知恵を拝借したいです
最後は、じゃんけん大会でいいでしょう(笑)
『狙って釣れるヒラメ釣り』いいですね
私は、1か0かの釣りばっかりしているので( ^ω^)・・・
せっかく大切な1日をヒラメ釣りに使うのはと考えるのも無理はないと思います
と、焚き付けている伯楽の大家です
今、ヒラメに熱いbtさんのブログより
http://bluetetrist.blog.jp/archives/71238809.html
この週末の釣りは、石鯛釣りなのですが、行けるかどうか今日決まります
徳島県宍喰の磯に上がりますので、前線が南にいると・・・
悩ましい日々が続きます

写真は、btさんから拝借しました
Posted by 伯楽の大家 at
08:15
│Comments(0)
2017年06月07日
アジの呑ませ釣り

まず、サビキ釣りでアジを釣ります
アジが釣れなければ、オセンでもウリ坊でもベラでも構いません
イワシが釣れればベストですが、弱いので手返しを速くする必要があります
10匹もあれば、充分です

道糸がPEだと力糸を付けます
私は、蛍光カラーイエローのナイロン7号を150m巻いています
ドラッグ付のリールです
竿は、遠投磯竿の3号5.4mを使っています
道糸にスーパーボウルを通して、サルカンを結んでハリス1.5ヒロ
小鯛9号のハリを結びます
完全誘導仕掛けです
ハリにアジを掛けて、ふんわり投げ込みます
あとは、アジが泳いで好きな棚まで行くので、道糸を出して行きます
平磯海づり公園で釣る場合は、流せる距離がどれくらい確保できるかです
釣り人が多いと、エレベーター式で釣るか、竿2本ぐらいの所に投げて道糸を張った状態で待ちます
これで、チヌ45㎝釣りました
今年は、ヒラメも釣りたいので、砂地の所でサルカンを大きくしてオモリ代わりにして、沈めて釣ってみようと思います
砂地と言えば、須磨の海づり公園で釣る方が、流しやすいし広範囲釣れます
釣り方に合わせて、両園を使い分けるのも面白いと思います
シラサのカゴ釣りではなく、呑ませ釣りだけするのであれば、道具が少なくてすみます
昨年の夏にシラサのカゴ釣りをしていて、隣で呑ませ釣りをしている常連さんにお魚が掛かって来て、私はエサ取りに泣いた記憶があります
素直に呑ませ釣りすればいいのにと思いますが・・・
この歳になっては、性分は変わりません。あははh
今年は、早い段階で呑ませ釣りをしているので、秋まで続くようです
初心者の方でも、充分出来ますので、是非トライして下さい
Posted by 伯楽の大家 at
08:38
│Comments(0)
2017年06月05日
呑ませ釣りの季節in平磯海づり公園


まだ、早いと思うんですが
釣れるとなると・・・そちらに行きますよね
去年、学んだ事があります
人間様の都合で、アジでないと釣れないと思っているかも知れませんが、そんな事はありません
サビキ釣りで釣れた魚で、呑ませ釣りは出来ます
現実は、非常に厳しいです
選り好み出来ません
皆様へ
オセンで、釣りましょう
と言いながら、シラサのカゴ釣りで真鯛を狙って、イチゼロの釣りをしている自分が見えます
あはははh
Posted by 伯楽の大家 at
20:52
│Comments(2)
2017年06月05日
必要に迫られて

必要に迫られて、にわか作りで作りました
思わぬ効果がありました
横に座って、ただぼ~~と見ているだけで、癒されています
Posted by 伯楽の大家 at
20:18
│Comments(0)
2017年06月05日
石鯛釣り準備始める
6月11日(日) 徳島県宍喰にて、六甲磯釣クラブの月例会と西日本全域で西協の釣り大会があります
狙いは、石鯛です
で、石鯛釣りの用意をしていると、和竿のガイドが取れていたので、修理しました

久しぶりに生漆を使います
ちゃんと手袋を付けて作業をしていたのですが

指に付いてしまいました
なかなか取れないんですよね
あ! そうそう私は、特異体質なので、漆にかぶれません
ラッキー~~~
石鯛釣りの仕掛けは、既に巻いていますので、大丈夫です
一つずつ、楽しんで準備しています
狙いは、石鯛です
で、石鯛釣りの用意をしていると、和竿のガイドが取れていたので、修理しました

久しぶりに生漆を使います
ちゃんと手袋を付けて作業をしていたのですが

指に付いてしまいました
なかなか取れないんですよね
あ! そうそう私は、特異体質なので、漆にかぶれません
ラッキー~~~
石鯛釣りの仕掛けは、既に巻いていますので、大丈夫です
一つずつ、楽しんで準備しています
Posted by 伯楽の大家 at
08:08
│Comments(0)
2017年06月04日
真鯛釣りin平磯海づり公園

6月3日 午前10時に平磯海づり公園に到着し、11番辺りを見に行くと、バスで来られたお客さんが沢山おられたので、12番テント西側で竿を出しました
潮は緩くほとんど動いていません
カゴ釣りの用意をして、30分ほど撒き餌をしたところで、仕掛けを上げようとした所に、ガツンと当たりが来て、反射的に合わせてしまいました乗った!!糸がビ~~~~と出ていきますと軽くなりました
あれ~~ハリはずれ~~~

ハリを見ると、延びています
合わせがきつかったんと掛かり所が悪かった
あ~~~あ~~~残念!!悔いが残ります
この頃は、イチゼロの釣りをしています
ばらしたので、仕掛けを太くして頑張りましたが・・・
タックルバランスが悪かったのか
色々反省しています
こんなに真鯛釣り難しかった???
何か、合っていないような気がします
考えます
新しいエサも試してみました
エサ取りには、強いようです
始めは、残っていましたが、段々取られるようになりました
ハリに掛け方を考える必要があります
お昼から、釣り協のIさんが来たので、2人で並んで釣ります

そうしているうちに、六甲磯釣クラブの会長さんが、アイスクリームを持って差し入れに来てくれました
美味しかったです。会長さんありがとうございます
真鯛を釣りたかったんですが、釣れませんでした
来週の石鯛釣り 頑張ります
東で釣っていた常連さんが、歩いて来られたので、近況を教えていただけました
真鯛は、難しそうですね
夕方まで竿を振り続けたんですが、真鯛の顔を見られませんでした
色々反省する所がありますが、釣れないとどうにもなりません
考えます
Posted by 伯楽の大家 at
21:24
│Comments(2)
2017年06月02日
真鯛を釣りに行きましょう
平磯海づり公園が呼んでいます
6月になりましたよ
そろそろ真鯛釣りましょう
は~~~い 了解しました
準備は、出来ました
全力でかかって行きます
6月になりましたよ
そろそろ真鯛釣りましょう
は~~~い 了解しました
準備は、出来ました
全力でかかって行きます

Posted by 伯楽の大家 at
20:17
│Comments(0)