2015年08月31日
スポニチ釣り大会in平磯海づり公園

9月5日(土)神戸市立平磯海づり公園で、スポニチ釣り大会が開催されます
参加費は無料で、対象魚は3部門に分かれています
1、ハマチ、スズキ、チヌ、真鯛の部
2、ガシラ、メバル、キュウセン、マルハギの部
3、他魚種の部
さて、どれを狙いましょう
あ、そうそう たまたま なんですが、私 釣り指導員でいますので、
見かけたら一声掛けて下さい
では、私流の攻略法は
1.朝一 アジをエサにして、呑ませ釣りでメジロ65㎝クラスを狙います。これに1時間ぐらい頑張ります
アジの確保が問題ですが、金バリもあります
シオが掛かれば、他魚種の部 優勝でしょう
この時期、カンダイは厳しいでしょうから
貝類を持って行けば、可能性がありますが
2.その後、シラサのカゴ釣りで真鯛を狙います
エサの量としては、シラサエビ6杯ぐらい持って行きます
同じ仕掛けで、スズキも来ますので、掛かれば儲けです
3.その横で1本 胴付き2本バリ仕掛けのちょい投げで、サンマの
切り身を付けて目標27㎝のガシラを狙います
但し、btさんが参戦して来ると、ガシラの部の優勝は、難しいで
しょう
もちろん腕に覚えのある常連さんがおられますので、
こちらの対策は、・・・・・強運が必要でしょう
色々書きましたが、あれもこれも出来ないので、
狙いを絞って行きましょう
私は、釣り指導員してます ですので参戦出来ません
Posted by 伯楽の大家 at
18:28
│Comments(2)
2015年08月29日
夏休みの終わりに

この一週間色々考えて、状況に合わせて出来るように
道具が増えて行って、↓こんな感じになりました

ちょっと早っかったんですが、午前10時30分に
平磯海づり公園に到着し、西側へ
車は、10台ほどで階段を渡って西へ歩いて行きながら
順番に声を掛けて、状況を教えてもらいながら
西端へ着くと、前回となりで釣っていた方が、おられました
毎週来られてます?
いえいえそんな事は、ありません
左側に入れてもらいます
まずは、シラサエビを持って来たのでカゴの真鯛釣りです
何回か投げていると、当たりが出ました
真鯛がいます
今日は、シラサに当たりが出ます
エサ取りが、手の平サイズのチャリコです
打ち返していると、サイズアップしました

余り大きくはないですが、両隣の方におすそ分けします
結局 リリースも含め8匹ほど釣りました
本日、最大が写真の43㎝でした
久しぶりに、真鯛の引きを味わいました
いいですね、真鯛 綺麗!!
他にも色々仕掛けを持って来ていたのですが
ほとんど試せずに終わってしまいました
真鯛が釣れるのが、分かったので
道具を元に戻して、真鯛命で行きます
狙って釣れる真鯛釣り
皆さんも如何ですか
Posted by 伯楽の大家 at
23:25
│Comments(4)
2015年08月29日
お土産釣り
朝起きると、雨が降った後がありました
あれ?雨?
今日、平磯海づり公園に釣りに行きます
今回の目的は、真鯛釣りと呑ませ仕掛けのテストです
それと、最後はお土産の確保です

前回 アジを釣って呑ませ釣りだけしていたので
終始サビキのアジ釣りに終わりました
今回は、
1.シラサのカゴ釣りで真鯛をねらいます
2.イワシの呑ませ釣り仕掛けをぶん投げます
3.のべ竿のサビキ仕掛けで、アジを釣って呑ませ釣りをします
4.お土産釣りの為、サンマの短冊をエサにして、ガシラを狙います
これだけしようとすれば、道具が多いですが
色々試したいので、仕方ないですね
では、楽しんで来ます
あれ?雨?
今日、平磯海づり公園に釣りに行きます
今回の目的は、真鯛釣りと呑ませ仕掛けのテストです
それと、最後はお土産の確保です

前回 アジを釣って呑ませ釣りだけしていたので
終始サビキのアジ釣りに終わりました
今回は、
1.シラサのカゴ釣りで真鯛をねらいます
2.イワシの呑ませ釣り仕掛けをぶん投げます
3.のべ竿のサビキ仕掛けで、アジを釣って呑ませ釣りをします
4.お土産釣りの為、サンマの短冊をエサにして、ガシラを狙います
これだけしようとすれば、道具が多いですが
色々試したいので、仕方ないですね
では、楽しんで来ます
Posted by 伯楽の大家 at
06:57
│Comments(0)
2015年08月23日
イワシはいずこ
神戸市立平磯海づり公園で、昨日はイワシが釣れず、今日はイワシが釣れて、アジが釣れず・・・・なんだかな~~~
持って行く道具が増えて行きます
竿袋の中には、竿が4本入っています
せっかくイワシの呑ませ仕掛けを作りましたので、一度は試してみたいです
この間から、状況判断に疑義があります
正解は、一生かかっても難しいでしょうが
何か違和感がありました
前提が、先にあるようになっている気がしました
真鯛命なので、初心に帰り頑張ってみます
持って行く道具が増えて行きます
竿袋の中には、竿が4本入っています
せっかくイワシの呑ませ仕掛けを作りましたので、一度は試してみたいです
この間から、状況判断に疑義があります
正解は、一生かかっても難しいでしょうが
何か違和感がありました
前提が、先にあるようになっている気がしました
真鯛命なので、初心に帰り頑張ってみます

Posted by 伯楽の大家 at
22:40
│Comments(0)
2015年08月22日
平磯の記録大物 真鯛!!
平磯海づり公園へ午後2時に到着し、西端に歩いていく途中で
ルアーの方が、70㎝オーバーの真鯛を丁度釣り上げた所でした
写真は、↓です

おおおおお~~~
いるやん!!
中央詰所に、真鯛を持って行くようにお勧めしました
今年の記録大物です
ルアーの方が、70㎝オーバーの真鯛を丁度釣り上げた所でした
写真は、↓です

おおおおお~~~
いるやん!!
中央詰所に、真鯛を持って行くようにお勧めしました
今年の記録大物です
Posted by 伯楽の大家 at
23:08
│Comments(0)
2015年08月20日
サビキ仕掛け
皆さんは、サビキ釣りをする時にどんなサビキを使っていますか
釣り具屋さんに行っても、沢山あってどれにしようか迷いますよね
私の手元のサビキ仕掛けを整理すると、結構ありました

一番は、やっぱりお値段ですかね
100円ショップにもあるそうですから
一つ買って使ってみようと思います
私の選び方は、まず釣れているアジのサイズです
数はいらないので、10匹釣れればいいんで
それに、お値打ち品ですかね やっぱり
1セット50円なら、使い捨てにしてしまいますよね
写真に写っているサビキ仕掛けは、賞品か景品でいただいた物も結構あります
ですので、本人の意志とは全く関係なく、この様なラインナップになりました
台風15号が、来るようですがこの週末はなんとか大丈夫みたいなので、皆様 須磨・平磯海づり公園にお出かけ下さい
釣りは、考えて試して、又考えて試す
これの繰り返しです
そして、思い通りに行った時は、よっしゃ~~~!!です
うまく行かなかった時は、潮が悪かったと言い訳します
決して腕が悪いとは、言いません
わはははははh
長々と書きます
海づり公園で釣る方法は、足しげく通う事です
月に1回釣行するのと、毎週行っているのとでは、情報量が全然
違います
と言ってもなかなか難しいでしょうから、月に2回を目指しましょう
それで、1年間通いましょう
月2回×12か月=24回です
常連さんとまでは行きませんが、相当貴重な情報が得られます
ノートに気づいた事を書き留めておきましょう
海づり公園で無料でもらえる、ガイドブックに書き留めておけば
より一層わかり易いです
私もガイドブックに、釣行記録をつけています
なぜか今年は、平磯海づり公園の西端で釣っている記録が多いですが、理由はお分かりの方はお分かりと思います
そうです、私の釣り方に合っているからと言うより釣れるからです
貴重な情報です
信じる者は、救われる これ本当
で、この土曜日も午後から平磯海づり公園に出かけて行きますので
お会い出来たら、一声掛けて下さい
釣れてますかと・・・・
釣り具屋さんに行っても、沢山あってどれにしようか迷いますよね
私の手元のサビキ仕掛けを整理すると、結構ありました

一番は、やっぱりお値段ですかね
100円ショップにもあるそうですから
一つ買って使ってみようと思います
私の選び方は、まず釣れているアジのサイズです
数はいらないので、10匹釣れればいいんで
それに、お値打ち品ですかね やっぱり
1セット50円なら、使い捨てにしてしまいますよね
写真に写っているサビキ仕掛けは、賞品か景品でいただいた物も結構あります
ですので、本人の意志とは全く関係なく、この様なラインナップになりました
台風15号が、来るようですがこの週末はなんとか大丈夫みたいなので、皆様 須磨・平磯海づり公園にお出かけ下さい
釣りは、考えて試して、又考えて試す
これの繰り返しです
そして、思い通りに行った時は、よっしゃ~~~!!です
うまく行かなかった時は、潮が悪かったと言い訳します
決して腕が悪いとは、言いません
わはははははh
長々と書きます
海づり公園で釣る方法は、足しげく通う事です
月に1回釣行するのと、毎週行っているのとでは、情報量が全然
違います
と言ってもなかなか難しいでしょうから、月に2回を目指しましょう
それで、1年間通いましょう
月2回×12か月=24回です
常連さんとまでは行きませんが、相当貴重な情報が得られます
ノートに気づいた事を書き留めておきましょう
海づり公園で無料でもらえる、ガイドブックに書き留めておけば
より一層わかり易いです
私もガイドブックに、釣行記録をつけています
なぜか今年は、平磯海づり公園の西端で釣っている記録が多いですが、理由はお分かりの方はお分かりと思います
そうです、私の釣り方に合っているからと言うより釣れるからです
貴重な情報です

信じる者は、救われる これ本当
で、この土曜日も午後から平磯海づり公園に出かけて行きますので
お会い出来たら、一声掛けて下さい
釣れてますかと・・・・
Posted by 伯楽の大家 at
21:38
│Comments(0)
2015年08月19日
イワシが釣れている間に・・・
平磯海づり公園のホームページを見ていると
イワシで、ヒラメが釣れていました

ここにアジとイワシの差があります
今 私たちの間でトレンドは(年齢を感じさせますな~~)、アジの泳がせ釣りです
ですので、イワシが釣れても逃がしていました
しかし、前回のブログの仕掛けでイワシをエサにして
流して行けば、狙える魚種が増えます
本命は、そうです真鯛です
真鯛命ですから
22日(土)午前中は、垂水漁港で海底清掃のお手伝いをします
その後で、平磯でこの釣り方を試してみます
そうそうサビキ仕掛けを捨てて帰る方が多いですが
ちゃんと海水を流して乾かして保管すれば、次回も使えます
サビキカゴは、何度でも使えるので、持って帰りましょう

こんな風に保管していると、次回もすぐに使えます
イワシで、ヒラメが釣れていました

ここにアジとイワシの差があります
今 私たちの間でトレンドは(年齢を感じさせますな~~)、アジの泳がせ釣りです
ですので、イワシが釣れても逃がしていました
しかし、前回のブログの仕掛けでイワシをエサにして
流して行けば、狙える魚種が増えます
本命は、そうです真鯛です
真鯛命ですから
22日(土)午前中は、垂水漁港で海底清掃のお手伝いをします
その後で、平磯でこの釣り方を試してみます
そうそうサビキ仕掛けを捨てて帰る方が多いですが
ちゃんと海水を流して乾かして保管すれば、次回も使えます
サビキカゴは、何度でも使えるので、持って帰りましょう

こんな風に保管していると、次回もすぐに使えます
Posted by 伯楽の大家 at
20:33
│Comments(2)
2015年08月18日
サビキ仕掛け
道具を整理していると、見つけました
こんなサビキを探していたんです
実は、持っていました
あはははh

このサビキの特徴は、サビキのハリにアジやイワシをかけて
そのまま泳がせて、大物はもう一つのハリに掛ける
と言う仕掛けです

でどう使うかと言うと、この仕掛けは6本バリなので、半分に切ります
そして、ウキを付けて、下にサビキカゴを付けます
まず、足元でイワシを狙います
ウキ下は、2~3ヒロです
イワシがハリに掛かると、そのまま流していきます
ウキが付いているので、流れに乗って10m~20m流した所で
止めます
平磯は、なぜか止めた方が掛かって来ます
もう、お分かりですね
そうです、青物だけでなく真鯛を狙おうと言う仕掛けです
この週末 試してみます
こんなサビキを探していたんです
実は、持っていました
あはははh

このサビキの特徴は、サビキのハリにアジやイワシをかけて
そのまま泳がせて、大物はもう一つのハリに掛ける
と言う仕掛けです

でどう使うかと言うと、この仕掛けは6本バリなので、半分に切ります
そして、ウキを付けて、下にサビキカゴを付けます
まず、足元でイワシを狙います
ウキ下は、2~3ヒロです
イワシがハリに掛かると、そのまま流していきます
ウキが付いているので、流れに乗って10m~20m流した所で
止めます
平磯は、なぜか止めた方が掛かって来ます
もう、お分かりですね
そうです、青物だけでなく真鯛を狙おうと言う仕掛けです
この週末 試してみます
Posted by 伯楽の大家 at
22:26
│Comments(0)
2015年08月16日
釣果報告in平磯海づり公園
え~~~と、平磯海づり公園にお昼から真鯛&青物釣りに行って来ました
釣果は、下記の通りです

ハマチ 60㎝弱 1本でした
アジの泳がせ釣りに来ました
仕掛けは、磯竿3号にリール7000番に道糸7号 ハリス6号 1.5ヒロ
ハリ 小鯛10号 サルカンの上にスーパーボウルを付けて
全誘導仕掛けです
平磯は、流して行かず止めて待っていると来ます
なぜだかわかりませんが、表層近くに魚がいる為でしょうか
スズキもハマチも同じようにかかって来ます
肝心の真鯛は、手の平1枚でした
大きな真鯛は、どこにいるのでしょう
なかなか当たってくれません
2本竿を出すと、忙しいです
サビキ仕掛けを入れると、3本ですが
釣りが忙しいので、次回はアジの泳がせ釣りで行きます
エサが、アミエビ1個で行けます
今日は、曇っていたので、プールの水温が高くならず
最後まで元気に泳いでいました
残ったアジは、海にお帰りいただきました
釣果は、下記の通りです

ハマチ 60㎝弱 1本でした
アジの泳がせ釣りに来ました
仕掛けは、磯竿3号にリール7000番に道糸7号 ハリス6号 1.5ヒロ
ハリ 小鯛10号 サルカンの上にスーパーボウルを付けて
全誘導仕掛けです
平磯は、流して行かず止めて待っていると来ます
なぜだかわかりませんが、表層近くに魚がいる為でしょうか
スズキもハマチも同じようにかかって来ます
肝心の真鯛は、手の平1枚でした
大きな真鯛は、どこにいるのでしょう
なかなか当たってくれません
2本竿を出すと、忙しいです
サビキ仕掛けを入れると、3本ですが
釣りが忙しいので、次回はアジの泳がせ釣りで行きます
エサが、アミエビ1個で行けます
今日は、曇っていたので、プールの水温が高くならず
最後まで元気に泳いでいました
残ったアジは、海にお帰りいただきました
Posted by 伯楽の大家 at
23:14
│Comments(0)
2015年08月16日
今日の須磨は狙い目と言う事で・・・
今のところ混雑もなく、いつもの日曜日というくらいですので、今日の須磨海づり公園は意外な狙い目かもしれませんよ。
と言う事で、平磯海づり公園に昼から釣りに行きます
どうゆうこっちゃと言うお叱りの声もなく
この日の為に、準備していました
本日は、ニ刀流です

1.カゴ釣りで、真鯛を狙います
理由 まだ真鯛の大物が出ていません
70㎝オーバーを目指します
本来は、こちら1本なのですが・・・確率アップです
2.泳がせ釣りで、スズキ、青物を狙います
理由 スズキの洗い、メジロのお刺身 美味しいです
現地に着いて、状況を見て今日の釣りを組み立てます
問題は、アジが釣れるかどうかです
と言う事で、平磯海づり公園に昼から釣りに行きます
どうゆうこっちゃと言うお叱りの声もなく
この日の為に、準備していました
本日は、ニ刀流です

1.カゴ釣りで、真鯛を狙います
理由 まだ真鯛の大物が出ていません
70㎝オーバーを目指します
本来は、こちら1本なのですが・・・確率アップです
2.泳がせ釣りで、スズキ、青物を狙います
理由 スズキの洗い、メジロのお刺身 美味しいです
現地に着いて、状況を見て今日の釣りを組み立てます
問題は、アジが釣れるかどうかです
Posted by 伯楽の大家 at
11:06
│Comments(0)
2015年08月15日
サビキかご
サビキ釣りに必須アイテムのサビキかごです

色々あります
須磨海づり公園で、使用するするには、第4釣台水深5m、
第3釣台水深8m、第2釣台水深12mを頭に入れて、
潮の流れを計算に入れて~~~~と
流れが速い時は、当然重いオモリ20号クラスのステンのカゴがいいでしょう
底が取り易いです
天秤の付いたサビキかごがあります
これに、バケや小魚に似せた小さなルアーを付けて
狙ってもおもしろいでしょう
25㎝前後のシオを釣り為のサビキ仕掛けがほしいです
シオは、カンパチの子です
食べて美味しいですもん
さ~~ただのサビキ釣りをするか、一工夫してサビキ釣りを楽しむか
さ~~~~どっち!!

色々あります
須磨海づり公園で、使用するするには、第4釣台水深5m、
第3釣台水深8m、第2釣台水深12mを頭に入れて、
潮の流れを計算に入れて~~~~と
流れが速い時は、当然重いオモリ20号クラスのステンのカゴがいいでしょう
底が取り易いです
天秤の付いたサビキかごがあります
これに、バケや小魚に似せた小さなルアーを付けて
狙ってもおもしろいでしょう
25㎝前後のシオを釣り為のサビキ仕掛けがほしいです
シオは、カンパチの子です
食べて美味しいですもん
さ~~ただのサビキ釣りをするか、一工夫してサビキ釣りを楽しむか
さ~~~~どっち!!
Posted by 伯楽の大家 at
18:39
│Comments(0)
2015年08月14日
サビキ仕掛け
釣り道具を整理2日目に突入しています
サビキ仕掛けが、あちこちから出てきました
色々あります
がまかつの30本仕掛けも見つかりました
好きな本数で切れます
サビキカゴも、20個ほどありました
プールも4つありました
1ブロックづつ整理しています
カゴも結構ありました
カゴ釣りで、カゴを無くしません。でも
ついつい買ってしまうので
カゴが増えていきます
サビキ仕掛けが、あちこちから出てきました
色々あります
がまかつの30本仕掛けも見つかりました
好きな本数で切れます
サビキカゴも、20個ほどありました
プールも4つありました
1ブロックづつ整理しています
カゴも結構ありました
カゴ釣りで、カゴを無くしません。でも
ついつい買ってしまうので
カゴが増えていきます

Posted by 伯楽の大家 at
19:53
│Comments(0)
2015年08月13日
お盆の過ごし方
朝から仏壇の掃除をしました
お昼から釣り道具の整理をしました
とにかく、足場を確保を最優先に整理しました
1日で終わるはずもなく、明日もします
明日は、お昼からお寺さんが来ますので、午前中に出来る所まで
します
あっちこっちに、散っていた仕掛けを系統別に整理します
カゴ釣りの関係の道具が、増えました
明日は、こちらの整理をします
お昼から釣り道具の整理をしました
とにかく、足場を確保を最優先に整理しました
1日で終わるはずもなく、明日もします
明日は、お昼からお寺さんが来ますので、午前中に出来る所まで
します
あっちこっちに、散っていた仕掛けを系統別に整理します
カゴ釣りの関係の道具が、増えました
明日は、こちらの整理をします
Posted by 伯楽の大家 at
21:30
│Comments(0)
2015年08月10日
サビキ釣りin須磨海づり公園

釣り指導員で、トコトコ歩いているとサビキ釣りでアジが釣れている所と、釣れていない所があります
アドバイス1.
まず、須磨海づり公園に行った時は、受付の前に出ている潮どまりの時間を確認してください
アドバイス2.
釣り場所をどこにするか、非常に重要です
そこで、まず入園してから第4釣台に荷物を置いておきます
それから、アジが釣れている状況を確認しに行きます
現地到着時に、潮の流れが緩やかでしたら、第2釣台
流れが速ければ、第4釣台 また、ピンポイントで釣れている場合がありますので要注意です
8日の釣り教室では、第4釣台では、全然釣れなかったのですが
翌日9日では、同じ第4釣台でアジがそこそこ釣れていました
なかなか情報としては出ませんが、カンパチの子 シオの25cm前後が釣れています
それも限られた場所で、仕掛けがまたユニークです
これを専門に狙ってみるのも面白いと思います
普通のサビキにバケを付けるとか、小魚に見えるルアーを付けるとか、色々試してみてください
サビキ釣りの世界が、広がります
アドバイス3.
釣ったアジをえさにして、泳がせ釣りをしましょう
これは、あてもんみたいなもので、当たったら大きいです
本当に色々ありますので、頭をやわらかくしてサビキ釣りをしてください
Posted by 伯楽の大家 at
17:14
│Comments(0)
2015年08月06日
暑い日々
毎週 週末になると海にいましたので
全部釣りではないのですが・・・
なぜか 黒くなっています なぜかでは、ないでしょう
あははははh
この週末に向けて、釣り教室の準備をします
沢山参加していただければ、嬉しいのですが
暑そうですね
本来なら、磯の上で石垣鯛釣りをしているのですが
これだけ暑いと・・・・フライパンの上で釣りをしているようなものです
さすがに、体力が有りません
もちろん、気力も有りません
前回の釣り道具・・・洗ったままでまだ、片付けていません
片付けながら、週末の準備をします
こんなスズキが釣れる予定です

こんなメジロがかかれば、相当運を味方に付ける必要があります
全部釣りではないのですが・・・
なぜか 黒くなっています なぜかでは、ないでしょう
あははははh
この週末に向けて、釣り教室の準備をします
沢山参加していただければ、嬉しいのですが
暑そうですね
本来なら、磯の上で石垣鯛釣りをしているのですが
これだけ暑いと・・・・フライパンの上で釣りをしているようなものです
さすがに、体力が有りません
もちろん、気力も有りません
前回の釣り道具・・・洗ったままでまだ、片付けていません
片付けながら、週末の準備をします
こんなスズキが釣れる予定です

こんなメジロがかかれば、相当運を味方に付ける必要があります

Posted by 伯楽の大家 at
20:58
│Comments(0)
2015年08月05日
釣り指導員in須磨海づり公園
8月9日 日曜日 午前7時から11時まで 須磨海づり公園で、
釣り指導員しています
この所、平磯海づり公園に行く機会が多かったので、須磨海づり公園は、ご無沙汰していました
この頃の状況をあまり把握していませんが、こんな無謀な計画を立てました。お試しと言う事で・・・
題目は、「ワンランクアップの為の釣り教室」 泳がし釣り編 です
当日、サビキ釣りしている皆さんに集まってもらって、釣ったアジをエサにして、大物を狙ってもらう仕掛けの作り方を覚えてもらいます
1.ハリの結び方
2.サルカンの結び方
で、実際に2組仕掛けを作ってもらって、そのまま実践です
狙う魚は、スズキとハマチです。 50㎝ぐらいなら取れると思いますが、60㎝オーバーは、運を味方に付ける必要があります
要は、やってみなはれです
当日 須磨海づり公園で釣りをされる予定の方は、是非ご参加ください 第4釣台のテントの所で、午前8時ごろから30分間の予定です
もちろん、参加費は、無料です

私がサビキ釣りをする時は、こんな感じです
釣り指導員しています
この所、平磯海づり公園に行く機会が多かったので、須磨海づり公園は、ご無沙汰していました
この頃の状況をあまり把握していませんが、こんな無謀な計画を立てました。お試しと言う事で・・・
題目は、「ワンランクアップの為の釣り教室」 泳がし釣り編 です
当日、サビキ釣りしている皆さんに集まってもらって、釣ったアジをエサにして、大物を狙ってもらう仕掛けの作り方を覚えてもらいます
1.ハリの結び方
2.サルカンの結び方
で、実際に2組仕掛けを作ってもらって、そのまま実践です
狙う魚は、スズキとハマチです。 50㎝ぐらいなら取れると思いますが、60㎝オーバーは、運を味方に付ける必要があります
要は、やってみなはれです
当日 須磨海づり公園で釣りをされる予定の方は、是非ご参加ください 第4釣台のテントの所で、午前8時ごろから30分間の予定です
もちろん、参加費は、無料です

私がサビキ釣りをする時は、こんな感じです
Posted by 伯楽の大家 at
20:53
│Comments(2)
2015年08月04日
親子釣り大会
須磨・平磯海づり公園で7月21日から8月31日まで
親子釣り大会が開催されています
詳細は、ホームページを確認してください
上記の期間に釣りに行かれるのであれば、狙わない手はありません
トロフィーをもらえる機会は、なかなかありません
まずは大物賞を狙いましょう
色々魚種がありますが、ここではスズキ35㎝以上とその他の魚種
25㎝以上でツバスを狙います
エサが生きたアジなので、この2種がターゲットです
エサのアジを5匹から10匹確保して、活かしておきます
例えば、須磨海づり公園の第3釣台の場合は、水深8メートルなので
磯竿の3号クラスに道糸7号、リールはドラッグ付きがべターです。
オモリは、潮の速さによりますが5号から10号を付けて、ハリス6号1,5ヒロ、はり真鯛王9号1本ハリです
5mのタマは、必需品です
当たると一気に竿を持って行くので、尻手ロープは必ず付けて下さい
魚は、足元にいますので、水面から2m~3mにオモリが来るようにします
後は、たまにエサのアジが生きているか確認します
熱中症にならないように、水分補給は充分してください
風が強くなければ、麦わら帽子がいいです
おっちゃんは、よく似合います
8月9日 日曜日 須磨海づり公園で午前7時から11時まで
釣り指導員していますので、来られる方は、一声掛けて下さい
よろしくお願いします
親子釣り大会が開催されています
詳細は、ホームページを確認してください
上記の期間に釣りに行かれるのであれば、狙わない手はありません
トロフィーをもらえる機会は、なかなかありません
まずは大物賞を狙いましょう
色々魚種がありますが、ここではスズキ35㎝以上とその他の魚種
25㎝以上でツバスを狙います
エサが生きたアジなので、この2種がターゲットです
エサのアジを5匹から10匹確保して、活かしておきます
例えば、須磨海づり公園の第3釣台の場合は、水深8メートルなので
磯竿の3号クラスに道糸7号、リールはドラッグ付きがべターです。
オモリは、潮の速さによりますが5号から10号を付けて、ハリス6号1,5ヒロ、はり真鯛王9号1本ハリです
5mのタマは、必需品です
当たると一気に竿を持って行くので、尻手ロープは必ず付けて下さい
魚は、足元にいますので、水面から2m~3mにオモリが来るようにします
後は、たまにエサのアジが生きているか確認します
熱中症にならないように、水分補給は充分してください
風が強くなければ、麦わら帽子がいいです
おっちゃんは、よく似合います
8月9日 日曜日 須磨海づり公園で午前7時から11時まで
釣り指導員していますので、来られる方は、一声掛けて下さい
よろしくお願いします
Posted by 伯楽の大家 at
08:06
│Comments(0)
2015年08月03日
ワンランクアップの釣り 準備編
海づり公園に行かれる方は、今の時期サビキ釣りが多いと思います
平磯海づり公園では、胴付き仕掛けで虫餌を付けてベラを狙っている方もいますね
これが、通常の釣りではないでしょうか
ワンランクアップの釣りをしてみませんか
それは、釣ったアジをエサにして、大物を狙います
購入するのは、アミエビのブロック1個だけです
市販のサビキ仕掛けは、6本ハリが多いので
これを半分に切って、3本ハリにします
そうすると、サビキ仕掛けが2個になります
時間があれば、ハリの返しをやすりで削っておきましょう
釣ったアジが、外しやすくなります
沢山アジを釣る必要がないので、まずは5匹から10匹アジを確保します
平磯海づり公園では、胴付き仕掛けで虫餌を付けてベラを狙っている方もいますね
これが、通常の釣りではないでしょうか
ワンランクアップの釣りをしてみませんか
それは、釣ったアジをエサにして、大物を狙います
購入するのは、アミエビのブロック1個だけです
市販のサビキ仕掛けは、6本ハリが多いので
これを半分に切って、3本ハリにします
そうすると、サビキ仕掛けが2個になります
時間があれば、ハリの返しをやすりで削っておきましょう
釣ったアジが、外しやすくなります
沢山アジを釣る必要がないので、まずは5匹から10匹アジを確保します

Posted by 伯楽の大家 at
21:48
│Comments(0)
2015年08月03日
泳がせ釣りin平磯海づり公園
8月2日 日曜日 神戸市立平磯海づり公園に行ってきました
泳がせ釣りで、スズキ、ハマチが釣れていると言う事で
早速、用意して行きました

泳がせ釣りで、一番の問題は、元気なアジの確保です
そこで、活躍するのは、直径60㎝の児童用プールです
これにブクブクを付ければ、元気にアジが泳いでいます
ハマチが回って来ると、アジが釣れなくなるので、釣れる
時に釣っておきます
それと、タマは必需品です
5mは、必要です
泳がせ釣りで、スズキ、ハマチが釣れていると言う事で
早速、用意して行きました

泳がせ釣りで、一番の問題は、元気なアジの確保です
そこで、活躍するのは、直径60㎝の児童用プールです
これにブクブクを付ければ、元気にアジが泳いでいます
ハマチが回って来ると、アジが釣れなくなるので、釣れる
時に釣っておきます
それと、タマは必需品です
5mは、必要です
Posted by 伯楽の大家 at
06:44
│Comments(0)
2015年08月01日
釣り指導員in平磯海づり公園
私学事業団「釣り教室」の釣り指導員に行って来ました
午後2時に集合し、基本的な釣りの注意事項を説明し
実釣開始です
私のお世話するファミリーは、郡山からお越しの4人家族でした
今回は、入口の近くは、釣り人が多かったので、西側に移動して
まずは、サビキ釣りでアジを狙います
オセンにベラは、かかって来ますが、肝心のアジが釣れません
昨日は、午後5時ごろから釣れ出して、50匹ほど釣れたとの事でした
それでも、ぽつぽつ釣れて5匹ほどプールに入れて活かしておきました
事前情報で、ハマチの50㎝が釣れている ふむふむ
で、ご用意させていただきました
カゴ釣り用の3号の竿に、スーパーボウルをウキがわりにして
完全誘導仕掛けで、ハリス2ヒロ ハリは、真鯛王9号です
アジを付けて第一投です
今日は大潮なので、流れが速いです
3投もすると、アジが弱ってしまって、取り替えて投げなおします
4人のサビキ釣りのお世話をしていると、竿がお辞儀をしています
慌てて合わせを入れて、弟君に渡して戦闘開始です
何せ初めての体験です
竿を持って、ひたすらリールを巻けと言われても、なかなか巻けません
3人がかりで踏ん張ります
うん!!えら洗いをしました スズキです それもかなりの大物です
何とか近くまで寄せて、タモ入れに何度も失敗してようやく入りました
重い!!
周りは、大歓声です。 やりました
スズキの80㎝オーバーです
写真をいっぱい撮っていただきました
自分は、撮るの忘れていました。あははははあh
サビキ釣りもイワシが釣れたりして、結構楽しめているようです
楽しいと言ってくれています。 素直に嬉しいですね
水分補給を充分取りながら、頑張って釣っていると
アジの竿にまた当たりが来ました。ウキが沈んで行きます
今度は、弟君一人で上げてもらいました
これは、ツバスでした
夢中で釣っている内に、時間となりました
なかなか体験できない事を初めての釣りで出来たことは
大変よかったと思います
これで、釣り人が増えればいいのですが
指導員の皆様、暑い中ご苦労様でした
体力的には、とってもきつかったと思いますが
次の代の釣り人を育てるために、頑張って行きましょう
午後2時に集合し、基本的な釣りの注意事項を説明し
実釣開始です
私のお世話するファミリーは、郡山からお越しの4人家族でした
今回は、入口の近くは、釣り人が多かったので、西側に移動して
まずは、サビキ釣りでアジを狙います
オセンにベラは、かかって来ますが、肝心のアジが釣れません
昨日は、午後5時ごろから釣れ出して、50匹ほど釣れたとの事でした
それでも、ぽつぽつ釣れて5匹ほどプールに入れて活かしておきました
事前情報で、ハマチの50㎝が釣れている ふむふむ
で、ご用意させていただきました
カゴ釣り用の3号の竿に、スーパーボウルをウキがわりにして
完全誘導仕掛けで、ハリス2ヒロ ハリは、真鯛王9号です
アジを付けて第一投です
今日は大潮なので、流れが速いです
3投もすると、アジが弱ってしまって、取り替えて投げなおします
4人のサビキ釣りのお世話をしていると、竿がお辞儀をしています
慌てて合わせを入れて、弟君に渡して戦闘開始です
何せ初めての体験です
竿を持って、ひたすらリールを巻けと言われても、なかなか巻けません
3人がかりで踏ん張ります
うん!!えら洗いをしました スズキです それもかなりの大物です
何とか近くまで寄せて、タモ入れに何度も失敗してようやく入りました
重い!!
周りは、大歓声です。 やりました
スズキの80㎝オーバーです
写真をいっぱい撮っていただきました
自分は、撮るの忘れていました。あははははあh
サビキ釣りもイワシが釣れたりして、結構楽しめているようです
楽しいと言ってくれています。 素直に嬉しいですね
水分補給を充分取りながら、頑張って釣っていると
アジの竿にまた当たりが来ました。ウキが沈んで行きます
今度は、弟君一人で上げてもらいました
これは、ツバスでした
夢中で釣っている内に、時間となりました
なかなか体験できない事を初めての釣りで出来たことは
大変よかったと思います
これで、釣り人が増えればいいのですが
指導員の皆様、暑い中ご苦労様でした
体力的には、とってもきつかったと思いますが
次の代の釣り人を育てるために、頑張って行きましょう
Posted by 伯楽の大家 at
22:48
│Comments(1)