QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2020年01月31日

そう遠くない未来の釣り4


写真を見て、潮が上った時にどう流れているか、分かりますか
ヨットハーバーの西側から、1番~7番まで写っています

須磨浦一文字の内側を見ると、3番真ん中、5番真ん中、6番、7番は、千守突堤があります
ここが細くなっています
当然、潮のよれが出来る所があります
そこがねらい目ではないでしょうか

3番真ん中から東では、遠浅工事が進行中です
通常では、当然お魚は逃げていると思いますよね
でもね、実際釣ってみないと本当に釣れないかどうかは分かりせん
沈み沖堤がね~~~初年度は、バカ釣り出来ると思っているんです  


Posted by 伯楽の大家 at 07:41Comments(0)

2020年01月31日

そう遠くない未来の釣り3

真鯛の乗っ込みまで。まだ2か月ほどあるそうなので、その前にやっておきたい釣りがあります
釣り場は、須磨浦一文字です


須磨浦一文字の外側には、テトラがあります
チヌ釣りの常連さんたちは、ここを釣っています
当然、ここにメバルがいますよね
今は、真鯛釣りに引っ張られていますが、ライトカゴ釣りで狙うには、ぴったりだと思っています
テトラから竿2~3本の所を流して行くとか
ただ、チヌが掛かって来るとは、思いますが

この釣り方で、釣れるのが分かれば、フィールドが広がります

それと、穴釣りが本命かも知れません
これが一番良いかも!!
ガシラは、美味しいし~~~  


Posted by 伯楽の大家 at 07:00Comments(8)

2020年01月30日

そう遠くない未来の釣り2


真鯛が狙える間は、真鯛釣ろうと思っていたのですが、・・・
ライトカゴ釣りで、メバル釣りをしてみたいんです
日に日にこちらの誘惑が、増しています

理由は、いつでも場所取りの必要は、ありませんから

本当に釣れるかどうか、確認してみたいので、(笑)

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:34Comments(0)

2020年01月30日

そう遠くない未来の釣り

そう遠くない未来
いつものように、朝食を食べて、竿1本とクーラーを持って、出かけます
エサは、アミエビのブロック半分にぬかを混ぜた撒き餌とボイルのオキアミのブロック4分の1をサシエです

JR神戸駅から須磨駅まで電車に乗って行きます
今日の釣り場は、千守突堤です

釣り場に到着すると、知り合いがいっぱいいます
今日の状況を聞きながら、釣りの準備をします
ライトカゴ釣りです

狙いは、真鯛です
自宅から30分の釣り場で、真鯛が狙える所は、そうそうありません
周りは、キスキスと言うっていますが、ここは、真鯛を頑張ります

午前9時から午後3時まで釣って帰ります

そう遠くない未来の釣りです

  


Posted by 伯楽の大家 at 07:00Comments(2)

2020年01月29日

須磨海岸でメバル釣り



須磨海岸です
一応、写真に写っている範囲で、良型メバルを狙うとすれば、どこでしょう
キスなら、・・・・分かるでしょうが、メバルとなると( ^ω^)・・・

須磨浦一文字は、確率が高そうです
で、何番のどこ? 内、外、?

頭の体操です

私は、そことあそこだと思っています
目標は、メバル26㎝オーバーです

で、どうやって釣りますか
昼間とは、限りません
道具も選びません

私は、シマノ ボーダレスのガイドレス Lー720Tを持っているんですが、活躍の機会が少ないので、ここで頑張ってみようかなと思っています


  


Posted by 伯楽の大家 at 20:28Comments(0)

2020年01月27日

ライトカゴ釣りで、メバル釣り

須磨海岸で、メバルの釣れる所は、どこでしょう
やはり、須磨浦一文字に渡るのが、メバルに出会える近道でしょう
1番、2番は、砂浜の遠浅化工事の為に、渡れません


3番の真ん中ぐらいに、フロートがあります
この西側には、渡る事が出来ます
ここから、歩いて東に行く事は出来ます

このフロート周辺には、メバルがいるのではと思っています
ただ、ここには、コブダイの巣がありますので、それはそれで、狙ってみるのも良いかも知れません




ライトカゴ釣りの道具は、お持ちのちょい投げキス釣り用の竿とリールに、伯楽ウキとヤマシタの波止シャトルを使います



もう一つの釣り方は、のべ竿です
内側には、基礎の捨て石が敷き詰められています
ここを狙ってみるのも良いですね

ただね~~~
まだ、真鯛が狙えるので、こちらにキリが着いてから、と言う事になります
と言っている間に、チヌの乗っ込みが始まりそうですが・・・
  


Posted by 伯楽の大家 at 06:52Comments(4)

2020年01月26日

兵庫県磯釣連合会の定期総会

兵庫県磯釣連合会の定期総会に参加してきました


昨年の12月14日に釣った、コブダイ77㎝で特別大物賞を頂くことが出来ました


第16代目「最優秀フィッシャーマン」を受賞しました

嬉しい事です。  


Posted by 伯楽の大家 at 22:45Comments(5)

2020年01月26日

厳寒期に向けて

平磯海づり公園のホームページの釣果情報に水温が12.6℃となっています
これを、いつも目安にしています
須磨も大体同じです

さて、例年よりも高めに水温が推移していますが
あと2週間ほどで、底を打つのでは、と思っています


朝は、さすがに温かいとはいえ、寒いので、午前9時ごろからぼつぼつ出かけようと考えています

相変わらず、釣る人は、釣っているようなので、そのお仲間に入れてもらえるように、頑張ります
ただ、坊主を覚悟の釣りになるかもしれません
  


Posted by 伯楽の大家 at 09:47Comments(4)

2020年01月24日

シマノ ボーダレスのガイドレスと言う選択


須磨浦一文字には、沢山コブダイがいます
この竿の習熟には、良いと思います




磯釣りで、のべ竿を使う人は、ほとんどいないと思います
でも、大きな魚が取れるのが分かれば、使っても良いのではないでしょうか

シマノ ボーダレスのガイドレス
色々有りますが、今回は、Pモデルです
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/5061

これまでシマノ最強のべ竿として君臨した二代目・鱒之介を上回る硬さをまとい、サーモン、草魚など淡水の大物や、尾長グレ、石鯛、ヒラスズキといった磯の強者との真っ向勝負が可能となります。

石鯛の言葉に惹かれて、P720-Tを購入しました
ボーダレスだけに、この竿の限界が分かりません
取り敢えず、道糸・ハリス12号で使っています
ハリス12号を切られたので、ワイヤー38番に変えたりもしています



実際に釣ってみないと、竿の限界は分かりません

シマノさんは、色々なのべ竿を沢山次々に出しています
楽しみでもありますが、高額になっています
そんな高いのべ竿を、誰が使うのでしょうか
その違いは、分かるのでしょうか
使ってみないと分かりませんよね( ^ω^)・・・

断捨離したはずなんですが、何故かしら、竿が増えて行きます(笑)

  


Posted by 伯楽の大家 at 06:41Comments(2)

2020年01月22日

近い将来の釣り


渡船場に並んでいると、今日は、どこに行く?
今は、3番で釣れてるで~~
この間、50㎝あったわ
そうか~~頑張ろう!!

で、用意したのは、のべ竿です
撒き餌をして、魚を集めて( ^ω^)・・・

穂先が、入って行きます
合わせると、掛かりました
なかなかの引きです

上がって来たのは、縞々の石鯛です
そんな釣りが、すぐそこまで、来ているのかも知れません  


Posted by 伯楽の大家 at 23:20Comments(0)

2020年01月22日

ストリンガー


ぷーちゃんさんからアドバイスを頂きましたので、須磨バージョンを作ってみます
起点が、石鯛なので、何も考えずにそのまま作っていました


出来るだけスリムにを考えて作ると
ロープとフロートとタイラップがあれば、出来ます
スズキをストリンガーで付けたのを見ていると、フロート1つでもいいかも知れません
石鯛だとフロート一つにすると、潜って行って、磯の隙間に入って出て来なかった苦い経験があります
須磨では、大丈夫でしょう

須磨で、ストリンガーを使うぐらいの魚は、なんでしょう
真鯛とスズキでしょう
コブダイは、フロート2個必要ですね

そんな事より、まず、真鯛を釣りなさいと言う声が聞こえて来ます


  


Posted by 伯楽の大家 at 07:38Comments(6)

2020年01月21日

クーラーね


年代物のクーラーと共に、磯に上がって来ました

さすがにそろそろ変えなければと思いながら、使い慣れたクーラーを持って行っています
色々クーラーは、頂いたのですが、( ^ω^)・・・


今回の磯は、足場がめっちゃ狭くて、荷物を置くと座って釣るしかありませんでした
久しぶりに、足場の悪い磯に上がりました

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:29Comments(0)

2020年01月21日

服部杯



宍喰で行われた服部杯(グレ釣り大会)に参加してきました
優勝は、主催者である服部のお父さんでした
42.5㎝のグレを釣られました
副賞のアテンダーⅡは、持ち越しとなりました
頑張らねば!!

いつもの賑やかしで、ちゃっかり写真に写っています

勝浦渡船さんのホームページの釣果情報は、こちらです
https://ameblo.jp/katuuratosen/
  


Posted by 伯楽の大家 at 08:20Comments(2)

2020年01月16日

グレ釣り大会

徳島県宍喰で、服部杯と言うグレ釣り大会が、19日(日)に開催されます。
優勝の副賞は、がまかつアテンダーⅡです
参加者は、60名
審査は、グレの1匹長寸です
猛者だらけの大会なので、取り敢えず1匹を釣りたいです


こんなんが釣れたらいいんですが、・・・  


Posted by 伯楽の大家 at 06:46Comments(0)

2020年01月14日

須磨浦一文字へ20 総集編


長々書きましたが、総集編と言う事で、初めて須磨浦一文字へ、真鯛釣りに行かれる方の為に書きます

まず、えさ光さんで、福田渡船の名刺をもらいましょう
そして、スタッフさんから、今の状況を教えていただきましょう

渡船は、土曜日、日曜日、祝日ですが、事前に電話して確認しましょう
午前4時30プから渡してもらえますが、先日の土曜日でも、午前3時前に行って1番でした
初めて行かれる時は、土曜日の午前9時頃行かれる事をお勧めします
朝から行かれている方で、早い方は帰られるので、その後に入れる可能性がありますし、明るいですので、安全です
救命胴衣と長靴は、必須です

渡船場は、赤灯台の南側に小さな突堤があります


渡船は、この船です
乗る時に、渡船料1,000円を船頭さんに渡してください


今は、1番、2番は、須磨海岸を浅くする工事中の為、上がれません
5番東端、3番西端に上がれたら、ラッキーです

5番東端は、堤防の上が広いので、釣り易いです


大潮の満潮時は、内側が沈みますので、必ず長靴を履いて下さい


4番は、低いので、初めての方には、お勧めしません


4番西端です。低い所は、浸かります

釣り場が決まれば、カゴ釣りの用意をして、まず6号ウキにカゴを付けずに、捨て糸4号50㎝にオモリ10号を付けて、沖に向かって投げます
底に着くように調整して、ズルズル引っ張って来て、底の変化のある所を探します
場所が分かれば、仕掛けを底ギリギリに調整します

その場所に向けて、投げ続けます
大きい潮で、上り潮で釣る方が、確率が上がります
エサを撒いていないので、いかに真鯛にエサを見つけてもらうかが、勝負の分かれ目です


私が使っている、カゴとウキです
遠投の必要があるので、重いのを使います

撒き餌、サシエ共シラサエビを使っています

撒き餌、サシエにオキアミを使っている方も、おられます

タマの柄は、4番以外5m必要です



スズキが釣れると、ストリンガーがあれば、便利です



真鯛のサイズが、大きいので50㎝から60㎝あります
35㎝前後だと、スカリがあれば、楽ですね


寒い時は、温かい食べ物があると、とっても幸せになります

みんなで、ワイワイ言うのも楽しいです

通常午後3時まで釣りが出来ます
船頭さんの都合で、午後2時までの時もあります

それまでに帰りたい時は、船頭さんの携帯に電話して、迎えに来てもらいます

私は、河本有料駐車場さんに、車を停めているので、千守突堤で降ろしてもらいます
気さくな船頭さんで、とっても親切です

今年は、このまま真鯛が狙えるのではないかと思っています

最後まで、読んでいただきありがとうございました
では、須磨でお会いしましょう
  


Posted by 伯楽の大家 at 21:06Comments(4)

2020年01月14日

須磨浦一文字へ19


須磨でよく釣れる魚に、スズキがあります
スズキを釣ると、必要なものがあります


スカリでは間に合いません
で、ストリンガーを作ってみました


フロートは、1個だと沈んで行ってしまう時があるので、2個付けています
アグロで売っていた、ワイヤー1.5ミリ60㎝に赤の収縮チューブを付けました
チューブ無しでもいいような
試してみます

ウキ袋の空気を抜く必要もある時があるので、活き締めの道具も必要です
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:32Comments(2)

2020年01月13日

須磨浦一文字へ18


真鯛は、どこにいる?
砂地ではなく、海底に変化のある所
いわゆる根がかりする所ですかね

そんな所を探せば、釣れると言う事です
潮の緩い時に、カゴを外して、6号ウキに4号の捨て糸を50㎝付けて、10号オモリを付けて、底をズルズル引いてくれば、分かります

分かれば、そこを集中して釣りましょう
この考えで行くと、どこでも釣れるのでは?

それと、いつまで真鯛が狙えるか?
これも、現在2度水温が高くて、13度後半あります
このまま行くと、年中狙えるのではないかと思います

決して、真鯛が沢山いるとは、思っていません
出会いがあるかどうかだと思っています
でもね、高確率で出会っている人がいる以上、それなりの理由があるのだと思います

  


Posted by 伯楽の大家 at 20:52Comments(2)

2020年01月13日

須磨浦一文字へ17


須磨浦一文字で、カゴ釣りで真鯛釣り
ここで、大きな真鯛を釣っていないので、情報を集めて、可能性を高めたいと思います

情報を整理しますと
1、釣り場は、3番西、4番、5番東
 今人気の場所です。決してここでしか釣れないと言う事はないと思います。元々物量作戦で、釣りますので、基本どこでも寄せて釣れると思っています。でも、現実は、上記の通りです

2、竿の限界まで、遠投する
 私の釣り方は、同じ所に投げ続けるのがポイントなので、遠投はありませんでした
実際釣っている方の投げているポイントは、それなりに遠かったのです
ですので、道具立てを変えます

もう一つ考えられることは、ここに撒き餌を打ち続けているので、飼い付け状態になって、寄っているのかも、知れません

3、底近くに仕掛けを流す
 通常は、ウキからカゴまで5m、ハリス3mです
 今は、ウキからカゴまで7m前後で、ハリスは3mで、底近くを仕掛けを流すように、棚を設定しています

4、サシエ、撒き餌は、シラサメインだけど、オキアミ撒き餌のシラササシエでも釣っている
 撒き餌、サシエの両方とも、シラサエビを使っています
 サシエシラサで、撒き餌オキアミでも釣られています
 撒き餌、サシエの両方とも、オキアミのボイルだけでも釣れると思っています
 理由は、外向きのテトラで、チヌ釣り師が撒き餌を打ちながら、チヌ釣りをされています
 相矛盾することがありますが、それは、別の時にお話しします
 水温が底を打ってから、やってみます

5、4番と5番の沖で深くなっている所がある
 実際に水中撮影をして、確認した訳ではありません
 機会があれば、水中撮影したいと思っています

6、基本、大きな潮で、上り潮で釣る
 今の所、この条件で多くは釣り上げられています
 下り潮でも、釣る方は、釣っています
 須磨の潮は、上りは、西流れ、下りは、東流れです
 とっても、分かりやすいです。でもね前回は少し違いました
 理由は、分かりませんが、そんな時もあります

7、ハリスは、4号以下で釣っている
 細い方が、食いが良い
 上物師の考え方です。
 私は、掛けたら取るを信条にしています

8.外道にスズキが掛かって来る
 スズキが掛かって来ると言う事は、棚が浅い可能性があります
 それに、スズキのサイズが大きいです
 
 
私が、知りえた情報です
須磨で、大きな真鯛を釣っていないので、大きなことは言えません
参考になれば、幸いです
  


Posted by 伯楽の大家 at 08:39Comments(0)

2020年01月12日

須磨浦一文字へ16


須磨浦一文字で、遠投の必要があります
軽いカゴばかり使っていたので、もう使う事が無いだろうと思っていた12号のウキとカゴを引っ張り出して来ました


以前使っていた、12号用です
写真のようにして、浮力を調整しています
ウキは自作していますので、自由に改良が出来ます

今回は、遠投に特化した伯楽ウキを作ります
全長は短くして、サイドフロートを、3センチ増やします


カゴは、ヤマシタの棚撒きシャトル10号に、スーパーボウル32ミリを蓋にコーキングボンドで接着しています
スーパーボウルの真ん中に1号オモリを入れて、浮力調整をしています
飛ばす時は、12号相当で、水中に入ると10号です

塗装は、スプレー1回、下地塗り2回、蛍光橙2回、トップコート1回で完成です

ウキのトップが、水面から10㎝ぐらい出るようにします

タックルは、下記の通りです
ロッド:がま磯 カゴスペシャルⅣ 35-530
リール:シマノ ブルズアイ 5050 PE3.0号
伯楽ウキ:12号  カゴ:ヤマシタ棚撒きシャトル12号(10号に手を加えています)
ハリス:6号   針:がまかつ TKO9号

ハリスが細いですが、ここからスタートします
何か?

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:01Comments(2)

2020年01月12日

須磨浦一文字へ15


冬の釣りの楽しみは、釣り場で温かい食べ物を頂けることです
もとさんが、キムチラーメンを用意していただけました
たかじゅんさんが、トッピングを持って来てくれました


私は、ただ、何もせずに美味しく頂くだけです
このキムチラーメンは、本当に美味しかったです
元気が出ます
コーヒーもいただきました
至れり尽くせりです

次は、私が用意しますね
いつになるかは、分かりませんが。(笑)

  


Posted by 伯楽の大家 at 18:09Comments(0)