QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2022年08月30日

平磯海づり公園で、ライトカゴ釣り


平磯海づり公園で、ライトカゴ釣りをしましたが、パッとせず・・・
日々が過ぎてしまいました

と言う事で、トライします
仕掛けは、伯楽ウキ3号に、ヤマシタの波止シャトルに絡み防止を付けています
錘は3号です
ハリス4号60㎝、ハリ がまかつTKO 7号です
棚は、ウキからカゴまで、5mでスタートします

撒き餌、サシエ共に、シラサエビです

この間から、須磨で釣る費用と平磯で釣りする費用の差は、駐車場代の差額200円に気づきました
あんまり変わらないんだと

ではこの週末の情報収集のために、竿を振って来ます


  


Posted by 伯楽の大家 at 15:04Comments(0)

2022年08月30日

ライトカゴ釣りの可能性

ライトカゴ釣りの可能性

これが最小のライトカゴ釣りの道具立てです

大物が掛かった時のことを考えると、タマは必要です
そうなると、ロッドケースに入れて、移動する方が、楽ですね
でもね、竿の全長が2m近くなりましたので
1本物で、ぶらぶら持って行く方が、楽ですね
考えます

後の小物は、サイドポーチに入れて、入らないのは、クーラーに入れて行きます

鱒レンジャーネクスト50を改良しましたので、実釣してみます
もとさんから、鱒レンジャー愛は、何でですか?と聞かれました
折れないからと答えました
そして、リールの性能が、命ですと

次に、行きます  


Posted by 伯楽の大家 at 10:38Comments(2)

2022年08月29日

鱒レンジャーで、真鯛釣り2


昨日、鱒レンジャーで、ライトカゴ釣りしたんですね
バットが、短いのね


なかなか投げにくかったので、改良する事にして、ググってみると有りました
電工用の塩ビ管です
22㎜です

ジョイントして、継ぐだけです


竿受けに掛けるとこんな感じで、使いにくかったので


ええ感じです

投げる時も、投げやすいです
大きな魚が掛かっても、バットを腰に当てて、対処できます

見た目ね~~~
ま~~誰も気にしないでしょう

大物掛けて気になるようだと、補強材入れて糸を巻きます
取り敢えず、お魚を掛けてみて、竿の調子を見ます

  


Posted by 伯楽の大家 at 18:35Comments(2)

2022年08月28日

鱒レンジャーで、真鯛釣り


今日は、午後からの釣りですが、
朝から、もとさんから真鯛釣ったよラインが来ました

と言う事で、たかじゅんさんがまだ、釣りをされていたので、様子を見に行きました
たかじゅんさんに様子を聞きます
なるほどね~~~

一度家に帰って、道具積んで、出発です

今回は、ここで、ライトカゴ釣りをしたかったんです
竿は、鱒レンジャーです
伯楽ウキ3号に、波止シャトルに3号オモリを付けて、投げます
飛距離は、20mほどです
3号オモリを付けている時に、カゴが空中分解する事は、まれでしたが、投げ方によって、空中分解します
天ぷら気味に、思いっきり投げると大丈夫でした
これが、一番ね
竿が違うと、こんなにも違うものかと、ええ経験しますわ
え?せんでええって。 失礼しました。ちゃんちゃん


エサは取られるのですが、本命の当たりが無いです
見切りをつけて、須磨浦漁港に移動します


回りの釣り人に、一声かけて、釣り開始です

ゴムオモリをハリに付けて、棚取りをします
底から、50㎝から1mをハリが流れるように
ハリスは、フロロ4号60㎝
ハリ TKO7号です

今回は、釣れないだろうと、竿1本だけ持って来ました
こんな時に、釣れるんですね


このサイズになると、良く引くんですよ
で、竿は、鱒レンジャーでしょう。(笑)
38㎝あります
竿は、元から曲がっています
タマ無いので、道糸持って、えいや~~と引き抜きました
ホッ!!

鱒レンジャーは、グラスなので、折れないと、分かっているので、やりたい放題です
リールのドラッグは、大事です
それと、タマね

タマさん、真鯛釣れますよ
タマ違いでした

釣っていると、サバの猛攻にあいました
その時は、内側に投げて、別の所を釣りましょう
内側は、何も釣れず
元に戻って、何か掛かって来ました


小アジが、釣れました

折角、エサが手に入ったので、小アジを鼻掛けにして、仕掛けは、ライトカゴ釣りのまま、投げます

ほどなく、あおちゃん登場です
しゃべっていると、ウキが、ゆっくり沈んで行きます
お!!お~~~~~
1mほどウキが沈んだ所で、合わせます
何か掛かりました
上がって来ると、ヒラメです

これも、えいや~~~と引き抜きました


ヒラメ34㎝あります


あおちゃんのお土産になりました

鱒レンジャーで、結構遊ばせてもらいました
竿が、短いので、手返しが早くなり、疲れました
次回は、アルデナで、行きます

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:34Comments(6)

2022年08月28日

ライトカゴ釣り


先発隊が、須磨でライトカゴ釣りしています
エサ取りだらけと言う事です
釣り人も多いそうです

私は、午後から出かけます
今回は、この竿を使います
そうです、鱒レンジャーです

今回は、この竿1本と、エビ活かしクーラーとクーラーだけで、出かけます
釣り場は、いつもの所は、込んでいますので、釣り人の少ない所で、釣ります
エサ取りも少ない・・・そんなことは無いよね~~~

釣果報告は、後ほどね  


Posted by 伯楽の大家 at 07:00Comments(0)

2022年08月26日

うきまろで釣り大会を考えていたんですが


実は、須磨海岸にて、うきまろで釣り大会を考えていたんです

参加資格は、うきまろの竿かリールを使う事
参加費は、無料
釣り時間は、午前6時から午前10時まで
審査時間は、午前10時から午前10時30分
審査会場は、千守突堤 東側

審査部門は、
1,キスの部  1匹長寸
2.真鯛の部  1匹長寸
3.他魚の部(お魚なら、なんでもOK) 1匹長寸

賞品 各部1位の方に、写真のうきまろ竿とリールのセット

注意
サプライズがあるかも知れないので、エサは捨てないようにね

上記内容で、考えていたんですが、コロナが収まりません
もう少し、様子を見ます
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:37Comments(0)

2022年08月25日

ライトカゴ釣りアーカイブ



誰でも簡単真鯛釣りの為に、ライトカゴ釣りで何が必要か?
色々考えています

この竿なら、20メートルは、投げれるでしょう
伯楽ウキ3号に、波止シャトル天秤付きに3号オモリ付けています

釣り場は、須磨を予定しています
ハリス4号 60㎝
ハリ ケイムラ7号

サシエ、撒き餌は、シラサエビです

今の時季なので、エサ取り対策をどうするかです
いつも、撃沈しています
次回こそは、~~~と毎回思って出かけています

たかじゅんさんの釣り方を見ていて、そうやって釣っているんや
それで、撒き餌がちゃんと出るの?
大丈夫です
右に倣えです

棚は、ウキからカゴまで4mです

釣り方です
20mほど投げて、ウキが立って道糸を張って、60㎝ほどウキをゆっくり引きます
横に引くことによって、撒き餌が出ます

この時点で、サシエが残っているかどうかです
それによって、エサ取り対策をします

当たりが出ました
たかじゅんさんによると、当たりがあってから、あたっトゥルットゥルー♪で、合わせます
一呼吸置くと言う事です

ま~~大きいのは、グイっと持って行きます





以前書いた内容を少し変えて、書いています


  


Posted by 伯楽の大家 at 16:20Comments(2)

2022年08月24日

ウキ釣り教室in平磯海づり公園

平磯海づり公園で行われたウキ釣り教室の指導員に行って来ました

指導員は、全部で4名 私が写真を撮っているので、3名が写っています
いずれもその道うん十年のベテランです
丁寧な指導が、信条です

この日は、小アジにコサバが、それなりに釣れました

小アジもコサバも大きくなりましたね

呑ませ釣り用に、エサをキープしましたが、こちらは、来ませんでした
ベビー用プールに、ブクブク付けて活かすのが、一番です
ただ、たまに海水を入れ替えて下さい
水温が、元々高いのが、もっと高くなって、エサが弱ります
  


Posted by 伯楽の大家 at 21:49Comments(0)

2022年08月23日

9月の月例会

六甲磯釣クラブの月例会が、9月10日にあります
今回は、石鯛釣りで参加しますので、久しぶりに和竿で行きます
今年は、お天気が思わしくなく、雨の時に和竿を使うと、印籠が抜けなくなる場合があるので、敬遠していました


自作の和竿もありますが、今回は、初代竿敏の和竿を使います
あと何回使えるでしょうね~~

和竿は、色々持っているので、ローテイションして使います
私は、お大臣様ではありません
穂先を折ると、竿師に修理をお願いすると、5万円ほどかかります
私は、自分で修理できるので、和竿が使えます

一生使えるだけの和竿は、持っているので、修理もオフシーズンの楽しみにぼつぼつします


和竿を自作していたので、道具は揃っています
あとは、やる気だけです
お尻に火が付くと、頑張ります。(笑)  


Posted by 伯楽の大家 at 08:22Comments(0)

2022年08月23日

ウキ釣り教室in平磯海づり公園

明日24日(水)は、平磯海づり公園で、ウキ釣り教室が開催されます
詳細は、↓こちらです
https://kobeumiduri.jp/event/%e3%81%ab%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%97%e3%82%93%e3%81%ae%e3%82%a6%e3%82%ad%e9%87%a3%e3%82%8a%e6%95%99%e5%ae%a4/



お申込みされる方は、早めにお願いします
開催日まじかで申し込まれると、段取りが大変なので
宜しくお願いします  


Posted by 伯楽の大家 at 07:54Comments(2)

2022年08月22日

買い物のついでに、釣具屋さんへ

買い物のついでに、フィッシングヒカリさんに行って来ました
来月使うハリを探しに
余り期待はしていなかったんです
そんな使う釣り人は、いないだろうと
ところがです
なんと充実したラインナップでしょう


迷ってしまいますが、取り敢えず、ガシラ用に伊勢尼(黒)13号とイセギ用にサザンバトル16号、ファインタマン18号を買いました
通常こんなハリは、買わないですよね
今まで何度もその陳列棚を見ていたのですが、スルーしていました
そんなものですね

家に帰ってから、なんでフエフキ系のハリが、あんなに充実しているんだろうとかと、考えました
サーフのお客さんが多いからでは??

それと、磯関係のウキや道具類も多いよね
たかじゅんさんによれば、それはね〇〇さんがいるからです

な~~~るほど!!




  


Posted by 伯楽の大家 at 20:38Comments(0)

2022年08月22日

お土産釣り


磯から、石鯛釣りをしていると、エサ取りだらけの時が、あります
そんな時は、エサ取りの正体を見る為に、シーハンター8号赤に、石鯛ハリの小さいのを結んでマムシを付けて投げます
もちろん、置き竿にはせず、手持ちにして、コンと当たった時に合わせます
通常なら、これでハゲが釣れます
当たりが来て、合わせても合わない時は、カウントで合わせます
あれこれしていても、いつもハゲ3枚で、終了です
ま~~これだけあれば、夕食のおかずには、充分です

イセギ釣りは、連続3回坊主です
なんとか、今年中に1匹釣りたいです
この頃、参加者が揃ったら、船が出ます
その為、明るい内に釣る時間があります
そこで、お土産釣りを先にしようと思います
初めて、イセギ釣りに行った時に、エサにキビナゴを持って行きました
ウキ釣りなのに、丸一匹ハリに掛けているのに、普通にガシラが食って来ました
これが、結構面白かったです

今度は真剣に、お土産釣りをします
仕掛けは、2種類です
1.胴突き2本バリです
 ちょい投げします
気をつけないと行けない事は、エサ取りがサンバソウ、石垣です
ですので、小物用のハリを使うと、延ばされます

2.胴突き1本バリで、足元を釣ります
  エサは、キビナゴを付けて、ガシラ釣りです

仕掛けは、あらかじめ3セットづつ作って行けば、足りるでしょう
こうしておけば、道具もかさばりません
お土産釣りで使う竿が、予備竿を使います
夜釣りは、インナーロッドです

などと、考えています  


Posted by 伯楽の大家 at 08:32Comments(0)

2022年08月21日

なんだかな~~ですが


なんだかな~~の釣りが続きますので、ここは、気分一新して、
8月24日(水) 平磯海づり公園で開催されるウキ釣り教室のお手伝いの準備をします

今回は、ウキ釣り教室なので、ウキ釣りをしていしていただきますが、それだけではね~~~
可能性の釣りと言う事で、小アジを釣っていただいて、ミニプールで泳がせて、鑑賞していただきます
それから、( ^ω^)・・・

暑いさなかですが、乗り切って行きましょう

  


Posted by 伯楽の大家 at 21:58Comments(2)

2022年08月21日

ライトについて


今使っているのが、キャップに付けるタイプで、手元を照らします
これだけで、半夜釣りしていたんですが、夜に磯を移動する時は、このライトでは、充分足元を照らすことが、出来ませんでした

たまたま、btさんのキス釣り大会で、いただいた賞品にハピソンのライトが有りました


首から下げるタイプで、照らす角度が変えれて、明るさが2段切り替え出来て、充電式です
足元を照らすには、充分でした
通常、余り夜の磯を移動する事は、無いのですが、今回は、うねりの関係で、10メートルほど移動しました
昼間は、何のことも無いのですが、夜はね
安全第一です

一応、ライトは、3個持って行きます
予備の予備ね。(笑)

  


Posted by 伯楽の大家 at 12:41Comments(0)

2022年08月21日

3回目のイセギ釣り

3回目の半夜のイセギ釣りです

今回上がった磯は、ウバの水道です
うねりがあります

じゃんけんで、べべから2つ目でしたが、上がりたい磯だったので、結果オーライです


取り敢えず竿を出していたのですが、うねりが有るので、大きな波が来て、体半分思いっきりしぶきをかぶりました


ズボンのシミを見ていただくと分かります
まず、カゴ釣りからスタートしました

初めて、インターライン リーガル3号を投げましたが、普通に飛びます
ボイルオキアミをサシエ、撒き餌に使いました
1時間ほど投げてみましたが、当たりは出ませんでした
次に行きます
仕掛けを、半夜釣り用に変更して、場所も西側に移動して、始めました

ハリス2ヒロ、ウキからオモリまで1ヒロでスタートします
ボイルのオキアミを撒きながら、ヒイカのエサでは、持たないので、ボイルのオキアミをサシエで釣ります
ウキが入ったので、上げてみると、大きなガシラでしたが、ちゃんと合わせていなかったので、途中で外れてしまいました
残念!!

うねりが結構あります
これが、どう出るかですね

日が暮れて来たので、ここからが、本番です
ヒイカのエサは、取られるんですが、本命の当たりが、ありません
時間だけが、過ぎて行きます

結果は、なんだかな~~~です
次回ね

  


Posted by 伯楽の大家 at 12:30Comments(0)

2022年08月19日

明日は、イセギ釣り


明日の釣りの用意が出来ました
渡船が出るとの事です

3回目のイセギ釣りです
私は、まだ、イセギを釣った事がありません
明日釣れなければ、1年後になります

それと、明るい内は、カゴ釣りをします
半夜釣りの仕掛けから、カゴ釣りの仕掛けに付け替えて、用意しました

イセギ釣りのエサは、ヒイカです
あれやこれや考えないで、いたら来ると言う事を信じて、頑張ります
  


Posted by 伯楽の大家 at 22:41Comments(2)

2022年08月19日

何事もやってみなければ!!

須磨の一文字が、アウトになった影響は、大きいです
これから、シーズンなのに
1.そこで考えられるのは、とにかく須磨で釣れる魚を追う

2.転進して、平磯海づり公園へ行く
神戸空港は、行ったことが無いのと、人が多いと聞いているので、パス
3.アジュール舞子を別の角度から、釣るのも有りかなと思っていますが、その場合は、クサフグ対策が、要です

近場の私の守備範囲は、これぐらいです


8月で、海水浴が終わるので、9月からは、ここで半夜釣りも面白いと思います
ライトカゴ釣りも、いいとは思うんですが、結果が思わしくありません
なんだかな~~~です


こんな所を釣ります
でも、今は、海藻が無いので釣り易いと思います  


Posted by 伯楽の大家 at 08:17Comments(0)

2022年08月19日

呑ませ釣りの必需品


アナ雪にするか


カエルさんにするか

今までよく釣れたのは、カエルさんです
と言う事で、カエルさんに決定!!

何を言っているの??

呑ませ釣りをするには、元気な小アジを確保する必要があります
その時に役立つのが、この小さな幼児用プールです
これに、ブクブク付ければ、元気に小アジが泳いでいます

何故こんなことを書いているのかは、分かる人には、分かります
来週は、これで行きます
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:40Comments(0)

2022年08月18日

カゴ釣りin平磯海づり公園


午前中まで雨が降っていたので、午後2時過ぎに平磯海づり公園に到着すると釣り人がいません
やりたい放題です


しばらくすると、たかじゅんさんが到着して、二人でカゴ釣り開始です


いつもの、6号カゴ釣り仕掛けです


投げてみると、ゆっくり東に流れています
水は、濁っています
濁っている時は、釣れないと・・・たかじゅんさん


私は、3番テントの陰にクーラーを置いて、そこに座って、釣りしてます
如何に楽して釣るかです

本当に、当たりません
目の前で、青物が、バシャバシャしているのですが、シラサには目もくれません
アジ釣って、呑ませ釣りが、いいです

当たりが合って、釣りあげてみると

ウマズラです
平磯で、初めて釣ったような気がします


たかじゅんさんも、なんだかな~~~
こんな感じです


夕方まで、二人で投げ続けましたが、・・・・
お疲れ様でした

次行きましょう  


Posted by 伯楽の大家 at 20:59Comments(4)

2022年08月17日

実際に釣ってみないとね


お天気がなかなか思うように行かないので、その間隙を突いて平磯海づり公園に行きます
来週には、ウキ釣り教室もあるので、状況確認の下調べも兼ねています

今回の道具立ては、竿1本です
予備は無し
シラサエビを使ったカゴ釣りです

私は、ヤマシタの棚撒きシャトル6号を使います
たかじゅんさんは、棚撒きシャトル8号と12号を投げ比べるそうです
若いですね
おっちゃんは、軽い6号で投げます
半日投げても、疲れません

タックルとしては、リールが新しく5000番を使います
竿は、かなり年季の入ったがまかつ ファインフォースMを使います
使い慣れた道具が、トラブル無く使う事が出来ます

タマの柄は、平磯で使う時は、6mは必要です
出ないと、届きません
もたもたしていると、大事な1枚を逃がしてしまうかも知れません

二人で釣れば、状況がより分かり易いです
赤いのが、釣れれば良いのですが、なかなか厳しそうです






  


Posted by 伯楽の大家 at 20:38Comments(4)