2017年07月31日
水中ドローン PowerRay
水中ドローンのPowerRayが、日本でも発売されます
欲しいのですが、山の神様から購入禁止令が出ています
理由は、簡単です。 失くす可能性が高いからです
一回使って、ロストすると、高い買い物になります
私が撮ろうと思っている、須磨・平磯海づり公園は、危険がいっぱいです
あははは
理由は、正確な漁礁の位置が分かりません
切れた仕掛けがいっぱいあります
磯も危険がいっぱいです
そんな所ばっかり撮りたいです
3種類発売されていますが、私はベーシックモデル「EXPLORER」の価格は168,000円、が欲しいです
釣り人をターゲットにしているので、色々魅力的な機能がありますが、まずは、慣れる事が第一です
1年ぐらい使い倒したいと思います
ロストしなければ( ^ω^)・・・

ドローン保険は、ありますが、水中ドローン保険はありません
ファントムみたいに、購入時に付いている物が欲しいです
落ちる事は無いので、そのリスクはないですが、ロストリスクが一番高いです
保険料も当然高いでしょうね
価格の1/10ぐらいでしょうか
あまり高いと、入れませんしね
事業用でしか、加入出来ないとか
これからですかね
誰か、購入してリポートしてくれませんかね
それを見れば、潜在的なリスクが見えて来ます
欲しいのですが、山の神様から購入禁止令が出ています
理由は、簡単です。 失くす可能性が高いからです
一回使って、ロストすると、高い買い物になります
私が撮ろうと思っている、須磨・平磯海づり公園は、危険がいっぱいです
あははは
理由は、正確な漁礁の位置が分かりません
切れた仕掛けがいっぱいあります
磯も危険がいっぱいです
そんな所ばっかり撮りたいです
3種類発売されていますが、私はベーシックモデル「EXPLORER」の価格は168,000円、が欲しいです
釣り人をターゲットにしているので、色々魅力的な機能がありますが、まずは、慣れる事が第一です
1年ぐらい使い倒したいと思います
ロストしなければ( ^ω^)・・・

ドローン保険は、ありますが、水中ドローン保険はありません
ファントムみたいに、購入時に付いている物が欲しいです
落ちる事は無いので、そのリスクはないですが、ロストリスクが一番高いです
保険料も当然高いでしょうね
価格の1/10ぐらいでしょうか
あまり高いと、入れませんしね
事業用でしか、加入出来ないとか
これからですかね
誰か、購入してリポートしてくれませんかね
それを見れば、潜在的なリスクが見えて来ます
Posted by 伯楽の大家 at
20:40
│Comments(0)
2017年07月31日
台風の季節
まだ、月曜日なのですが、週末の台風の動きが気になります
太平洋側は、既に台風のうねりが来ていますので、当然釣り中止です
日本海側が、微妙です
台風の進路に注視しています
大体、年間予定の半分釣行出来るかどうかです
今年2回目の半夜のメバル釣りなのですが・・・
メバル凪というぐらいなんですが・・・
風が無さすぎると、磯の上は灼熱地獄です
適当と言うのが、なかなかありません(笑)
太平洋側は、既に台風のうねりが来ていますので、当然釣り中止です
日本海側が、微妙です
台風の進路に注視しています
大体、年間予定の半分釣行出来るかどうかです
今年2回目の半夜のメバル釣りなのですが・・・
メバル凪というぐらいなんですが・・・
風が無さすぎると、磯の上は灼熱地獄です
適当と言うのが、なかなかありません(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
20:12
│Comments(0)
2017年07月30日
午後の部スタート
午後の部は、シラサのカゴ釣りをしました
管理棟下で、2,000円シラサを購入して、第3釣台東端から南側で釣りスタートです

初めて投げるので、大型漁礁がどこに入っているか、びくびくで少しずつ流す距離を増やしながら、棚を8mから50㎝ずつ下げて行きます
投げた印象は、ひっかからないです
カゴ6号で投げているので、第2釣台と第3釣台の真ん中辺りを西へ流して行きます
棚を下げて、底にひっかかるまで下げましたが、エサが残って来ます
あれ~~~エサ取りがいない~~~
一人で釣っている時はいいのですが、人がいると投げるのに気を使います

btさんに撮ってもらいました
全然違いますよね
一時間ほど投げ続けましたが、どうもうまく行きません
エサ取りがいません
それで、釣り場を第3釣台と第1釣台の合わさった所から、西に向けて投げます
こちらは、エサ取りがいますが、種類が違うようです
ウキが沈みました、軽く合わせると、チャリコでした
これで、棚と仕掛けの流し方は、合っています
が、次に行きません
チャリコでないエサ取りがいます
平磯の釣り方を須磨に持ち込んでもうまく行きません
やっぱり、砂地の上に作られた須磨と磯の上に作られた平磯の違いでしょうか
ここにヒントがあるようです

水槽の中には、真鯛がいました
釣る人は、釣っています
ただ、( ^ω^)・・・です
さ~~~て、課題満載です
ようやく7月が終わります
かなりハードな一ヶ月でした
8月は、暑いので無理をせず行きたいと思います
8月5日(土)は、六甲磯釣クラブの月例会があります
日本海の三尾で、磯から半夜のメバル釣りです
管理棟下で、2,000円シラサを購入して、第3釣台東端から南側で釣りスタートです

初めて投げるので、大型漁礁がどこに入っているか、びくびくで少しずつ流す距離を増やしながら、棚を8mから50㎝ずつ下げて行きます
投げた印象は、ひっかからないです
カゴ6号で投げているので、第2釣台と第3釣台の真ん中辺りを西へ流して行きます
棚を下げて、底にひっかかるまで下げましたが、エサが残って来ます
あれ~~~エサ取りがいない~~~
一人で釣っている時はいいのですが、人がいると投げるのに気を使います

btさんに撮ってもらいました
全然違いますよね
一時間ほど投げ続けましたが、どうもうまく行きません
エサ取りがいません
それで、釣り場を第3釣台と第1釣台の合わさった所から、西に向けて投げます
こちらは、エサ取りがいますが、種類が違うようです
ウキが沈みました、軽く合わせると、チャリコでした
これで、棚と仕掛けの流し方は、合っています
が、次に行きません
チャリコでないエサ取りがいます
平磯の釣り方を須磨に持ち込んでもうまく行きません
やっぱり、砂地の上に作られた須磨と磯の上に作られた平磯の違いでしょうか
ここにヒントがあるようです

水槽の中には、真鯛がいました
釣る人は、釣っています
ただ、( ^ω^)・・・です
さ~~~て、課題満載です
ようやく7月が終わります
かなりハードな一ヶ月でした
8月は、暑いので無理をせず行きたいと思います
8月5日(土)は、六甲磯釣クラブの月例会があります
日本海の三尾で、磯から半夜のメバル釣りです
Posted by 伯楽の大家 at
22:56
│Comments(2)
2017年07月30日
海フェスタ協賛釣り大会in須磨海づり公園

朝一番、受付前に本日の潮止まり予測があります
必ず、チェックしてください
本日は、海フェスタ協賛釣り大会です
未明から、雷、大雨で中止かと危ぶまれましたが、天候も回復すると言う事で、開催されました

午前7時ごろは、こんな天気でした
天候のせいもあったかもしれませんが、家族で来られている方が少なかったです
大型プールの影響もあるようです
他は、施設が拡充されて行っていますが、須磨海づり公園は・・・
言いたい事は、色々ありますが、スタッフの皆さんは、頑張っています
施設の所有者の問題ですね
神戸市立須磨海づり公園ですから
横道にそれたので、釣りに戻します

常連さんは、ツバスを釣っています
スズキは、出なかったようです
一つ驚いたのが、ルアーの人の多さです
あれ?こんな風景だったかい???
とことこ歩いて行きます
顔見知りの方や初めてお声がけいただいた方がいて、色々なお話をさせていただきました
おじいちゃんが、お孫さんを連れて来られていました
おじいちゃんは、至極まっとうな事をおっしゃっているのですが、お孫さんには通じません
釣れなかったのは、おじいちゃんのせいみたいな
折角、おじいちゃんは、お孫さんの為にわざわざ連れて来てあげたのに・・・・悲しくなります
少子化で、甘やかされているのでしょうか
そんな事を思いながら、トコトコ歩いて行きます
大会の方は

にぎやかに表彰です
釣られた方は、ドキドキです
ガシラ25㎝優勝 btさんではありませんでした
でも、25㎝は、立派です。また一人マニアが育って行きます
釣り指導員は、時間になりましたので、終了です
忙しくて、水中撮影が出来ていなので、8月暑いですが、太陽の光がギラギラしている時に撮りに行きます
午後の部に続きます
Posted by 伯楽の大家 at
22:06
│Comments(4)
2017年07月29日
修行の釣り
平磯海づり公園で釣りするのは、土曜日の午前10時ごろからスタートしていましたが、お昼間はあまりにも暑いです
ですので、午後2時以降にスタートして、夕方釣って帰るパターンでないと、体が持ちません
今日、昼間釣り指導員していると滝のごとく汗が噴き出して、いくら飲んでも、追っつきませんでした
暑いです。ホント暑いです。
明日は、須磨海づり公園で午前7時から釣り指導員しています
皆様、明日の大会頑張って下さい
ですので、午後2時以降にスタートして、夕方釣って帰るパターンでないと、体が持ちません
今日、昼間釣り指導員していると滝のごとく汗が噴き出して、いくら飲んでも、追っつきませんでした
暑いです。ホント暑いです。
明日は、須磨海づり公園で午前7時から釣り指導員しています
皆様、明日の大会頑張って下さい
Posted by 伯楽の大家 at
23:08
│Comments(0)
2017年07月29日
海フェスタ協賛釣り大会in須磨海づり公園

いよいよ明日です
楽しみにされている方もたくさんおられる事でしょう
腕が鳴る~~~
今は、常連さん達は、スズキ狙いです。
スズキ・マダイ・ハマチの部は、70㎝が出れば、1位でしょう
ベラ(キュウセン)・キスの部は、22㎝キスかな
胴付き2本バリで、虫エサを付ければ、ベラが掛かって来ます
数は、こちらの方が多いでしょうが、朝一番に投げの一発狙いでキスを釣るかも知れません
ガシラ・メバルの部は、ガシラ25㎝超えをビギナーズラックに負けずにbtさんが釣るかどうか、この辺が見どころです
私は、釣り指導員していますので、見かけたら一声掛けて下さいね
では、釣り道具の準備は終わっているでしょうから、あとは暑さ対策を万全にして、お越し下さい
Posted by 伯楽の大家 at
08:40
│Comments(2)
2017年07月28日
サビキ釣り+α
サビキ釣りで狙うは、アジですよね
このアジをエサに、呑ませ釣りもあります
今回は、そうではなく、サビキ仕掛けに一工夫します
まず、サビキとカゴを繋いでいるスナップを外して、その間に片天秤を付け足します
その片天秤にハリス2号15cmにハリ キツネ3号を結んで青虫をハリいっぱいに刺して、はり先を少し出してたらしを1センチぐらいにします
狙うは、ハゲにベラです
グレが掛かって来るかも知れません
チヌも多いですので、可能性はあります
こうすると、釣れる魚種が増えるので、色々な料理をしていただく事が出来ます
あ、そうそう釣ったお魚は、ちゃんと下処理して持って帰りましょうね
そうすると、お家の生ごみが少なくて済みますし、うろこがあちこちに飛んでしばらくして、見つかる事もありません
もちろん、暑さ対策は十分にして、水分をちゃんと補給して下さい
このアジをエサに、呑ませ釣りもあります
今回は、そうではなく、サビキ仕掛けに一工夫します
まず、サビキとカゴを繋いでいるスナップを外して、その間に片天秤を付け足します
その片天秤にハリス2号15cmにハリ キツネ3号を結んで青虫をハリいっぱいに刺して、はり先を少し出してたらしを1センチぐらいにします
狙うは、ハゲにベラです
グレが掛かって来るかも知れません
チヌも多いですので、可能性はあります
こうすると、釣れる魚種が増えるので、色々な料理をしていただく事が出来ます
あ、そうそう釣ったお魚は、ちゃんと下処理して持って帰りましょうね
そうすると、お家の生ごみが少なくて済みますし、うろこがあちこちに飛んでしばらくして、見つかる事もありません
もちろん、暑さ対策は十分にして、水分をちゃんと補給して下さい
Posted by 伯楽の大家 at
12:28
│Comments(0)
2017年07月27日
呑ませ釣り仕掛け

去年は、こんな仕掛けで呑ませ釣りをしていました
今年は、ハリスが6号になっています
切られたら、号数を上げます
平磯海づり公園ではそこそこいい思いをしているのですが、
須磨海づり公園は、手ごわいです
シラサのカゴ釣りも、須磨ではうまく行きません
なぜ?と考えるのですが・・・
平磯と比べるとはるかに釣りやすいはずなのですが
そうではありません
須磨は、釣れる時があるようで( ^ω^)・・・す
Posted by 伯楽の大家 at
23:04
│Comments(0)
2017年07月27日
呑ませ釣りセットin平磯海づり公園



私が通常使っている、呑ませ釣りセットです
まず、サビキ釣りでアジを狙います
ここで、1ポイントアドバイス
サビキ仕掛けは、通常6本ハリです
これを半分にカットして、ハリ3本で釣ります
もう一工夫は、ハリの返しをやすりで削ります
スレバリのサビキも市販されていますが、これも楽しみです
使い終わったサビキ仕掛けも仕掛け巻きに巻いて持って帰って、また使いましょう
釣り指導員をしていると、ゴミ箱にカゴごと捨ててあるのを結構見ます
アジが釣れると、出来るだけお魚に触らず、プールにはなします
10匹ぐらい釣れれば、OKです
必ず、ブクブクは付けておいて下さい
写真のは、通常のブクブクですが、ソーラーで動くブクブクがあります
充電池内臓なので、電池を買う必要がありません
それに、軽いです
そして、たまに海水を入れ替えます
ですので、写真に写っているように、濡れています
呑ませ釣りの仕掛けは、遠投3号の竿に蛍光道糸7号を150m巻ける大型リールに、大きなスーパーボウルを道糸に通して、サルカンを結んでハリスフロロ6号1.5ヒロ、ハリ小鯛9号
完全誘導仕掛けです
アジを鼻掛けにして、軽く投げます
あとは、アジ任せです
必ず、尻手ロープを付けて置いて下さい
青物が掛かると、竿が吹っ飛んで行きます
今回の狙いは、スズキです
夏が旬の美味しいスズキ釣りましょう
タマは、必ず一番に用意してください
大物が掛かってからでは、間に合いません
では、平磯海づり公園に釣りに行きましょう
Posted by 伯楽の大家 at
07:33
│Comments(0)
2017年07月25日
真鯛釣りのカゴ

ヤマシタの棚撒きシャトルの6号と10号におもり1号2個追加した12号です
手を加えた点は、
1.スーパーボウル32㎜を蓋の所にコーキングボンドで付けます
理由は、棚撒きシャトルは、オキアミ用に作られていますので、シラサの場合は、それだけの容量が必要ないからです
2.スーパーボウルの真ん中におもり1号を刺し込みます
理由は、スーパーボウルの浮力が約1号なので、相殺しています
飛んでいく時は、重量+になります
3.蓋の所2か所に、ハリスが傷つかないようにドライバーを熱して穴を斜め45度に開けています
4.同じドライバーを熱して、カゴの上部4か所に上からまっすぐ4か所穴を開けています
理由は、着水した時に、中の空気が早く抜けるとその分スムーズに沈んで行きます
5.12号の場合は、内側におもり1号をおもりの両サイドに1個ずつコーキングボンドで貼り付けています


考え方は、如何にトラブルを減らすかです
今の所、これで問題なく使えています
Posted by 伯楽の大家 at
08:25
│Comments(0)
2017年07月24日
真鯛釣りin平磯海づり公園

真鯛を釣り上げた時は、本当に綺麗です
いつも釣れるわけではないですが、狙わない事には釣れません
真鯛45㎝あると、釣って良し、見て良し、食べて良しです
まだ、毎日同じように釣れているわけではないようですが
頑張って、竿を振って下さい
その日は、必ずやって来ます
今から言う事は、さら~~と流して下さい
私は、カゴ12号と6号を使い分けています
考え方は、潮の速い時は12号、緩い時は6号です
でもこの頃思う事は、6号でいいじゃん
水深12mの所に、カゴまで8mにウキ下を設定して、ハリス4m
潮の流れが無ければ、底に引っかかります
もちろん、海底には起伏がありますし、漁礁が沈んでいます
流れに沿うように釣ればいいのでは、とこの頃思うところがあります
12号と6号では、飛ぶ距離が違います
でも、6号でもそこそこ飛びます
釣れるのなら、飛ばさなくてもいいのでは
中井さんからクレームが来そうですが(笑)
いずれにしても、6号でしばらく投げてみます
Posted by 伯楽の大家 at
21:23
│Comments(0)
2017年07月23日
石垣鯛釣り


徳島県宍喰に、六甲磯釣クラブの月例会に行って来ました
狙いは、石垣鯛です
じゃんけんで2番になって、1番と2番の差がとんでもなく大きかったです
やっぱり、エサの入っている磯に上がりたいですよね
この時期は、暑いのでビーチパラソルは必需品です
この頃、凄い進化を遂げています
貴族テントもあります。
釣果の方は、え~~ま~~1か0かの釣りをし続けています
磯によって、エサ取りの量が全然違います
今後は、釣れる磯に上がりたいです
Posted by 伯楽の大家 at
23:18
│Comments(0)
2017年07月22日
これぐらいのサイズ

明日は、徳島県宍喰で石垣鯛と遊んで来ます
今日のお昼ぐらいから出発して、のんびり行きます
この頃は、みんな集まって行くのではなく、各人好きな時間に出て
民宿に集合します
お風呂に入って、夕食をみんなでいただいて、日曜日磯釣りして帰って来る
こんなパターンが、多いです
前回、ザリガニで石垣鯛が釣れたので、今回も持って行きます

現在、60匹ほどいます
精鋭部隊を編成して、持って行きます
Posted by 伯楽の大家 at
07:02
│Comments(0)
2017年07月21日
美味しくいただく為に

真鯛を釣ってから、美味しくいただく為に、下処理するセットです
活〆は、始めはうまく行きませんが、習うより慣れろです
血抜きは、バッカンに海水を入れてもいいですし、ストリンガーに通して海に浮かべてもいいです
出刃包丁は、ちゃんと研いでおきましょう
切れない包丁は、危ないです
Posted by 伯楽の大家 at
07:11
│Comments(0)
2017年07月20日
海フェスタ協賛釣り大会

7月30日(日)神戸開港150年 海フェスタ協賛釣り大会が須磨海づり公園で開催されます
入賞基準 部門賞(各部門 長寸1~3位)
スズキ・マダイ・ハマチの部
ベラ(キュウセン)・キスの部
ガシラ・メバルの部
神戸開港150年賞(基準は後日発表)
さて、どの部門を狙うかです
スズキ・マダイ・ハマチの部は、当然常連さんが狙って来ます
ここは、パスします
ベラ(キュウセン)・キスの部は、須磨はベラが平磯に比べて少ないですし、小さいです
キスは、狙う人が少ないです。ここブルーオーシャンかも知れません
ガシラ・メバルの部
ガシラは、当然btさんが狙って来るので、ビギナーズラックに期待です
メバルね~~シラサで~~時期としてどうでしょうか釣れるかな
神戸開港150年賞(基準は後日発表)
後日発表っていつ? 当日 せめて1日前にはホームページで発表してもらいたいです。
あと、賞品と知りたいですよね
招待券 1位5枚、2位3枚、3位1枚 なんてことはないですよね
招待券は、あくまで副賞の副賞ですよね
入賞しなくても抽選で賞品が当たるお楽しみ抽選会も実施!
ここは、賞品です
神戸開港150年 海フェスタ協賛釣り大会なのですから、神戸市立須磨海づり公園でしょう。 神戸市さんは、そんなショボイのかと言われないようによろしくお願いします。
予算が~~~遠くから聞こえてくるような~~~
一応希望を持って書きます。現実はかなり前から企画書・予算書が提出されて承認されているでしょうから
と、愚痴を言っても始まりません
折角の機会ですから、楽しみましょう
私が狙うとすれば、ずばりキスです
イシゴカイ500円あれば、楽しめます
ちょい投げで行きましょう
それと、当日、私、釣り指導員で須磨海づり公園にいます
という事で、残念ながら大会に参加出来ません
本当に残念です
ぜは、皆さん情報を集めて、準備を始めましょう
これも楽しみの一つです
Posted by 伯楽の大家 at
08:32
│Comments(2)
2017年07月19日
石垣鯛釣り

23日(日)六甲磯釣クラブの月例会が、徳島県宍喰で開催されます
久しぶりの石垣鯛釣りです
フライパンの上で釣りしているような磯の上ですが、ビーチパラソルをさして、かき氷を食べながら頑張ります
お天気は、大丈夫みたいなので和竿を持って行きます
上がる磯によって、エサ取りの量が全然違いますので、どこに上がれるか重要です
エサは、ガンガゼウニとザリガニを用意します
前回の釣りで、ザリガニで石垣鯛が釣れたので~~~
此の為に、ガリガニ飼育していました
Posted by 伯楽の大家 at
18:23
│Comments(0)
2017年07月19日
ウキの調整

ウキの浮力調整は、カゴにウキを付けて確認しています
浮力が大きいとウキの横に付いているブロック材をカッターで
斜めに切って調整します
塗装は、下地を1回、蛍光橙赤を2回、クリアーを1回塗って完成です
ウキの下半分は、素材の色です
現在は、ウキの長さの半分ぐらいを塗っています
まだまだ改良の余地は、ありますが
これで釣れているので、それで十分です
改良は、暇なときのお楽しみに取っておきます(笑)
道糸にPEラインを使っているので、手元に先に当たりが来ます
ウキは、目印です
Posted by 伯楽の大家 at
07:21
│Comments(2)
2017年07月18日
平磯海づり公園で、真鯛釣り

ちょっと見難いですが、仕掛けの説明をします
17日使った仕掛けです
ヤマシタ棚撒きシャトルの6号です
10号、8号、6号が、市販されています
私は、10号に丸玉おもり1号を2個付けて、12号に改造しています
基本的に12号と6号の2種類を使っています
初めてカゴ釣りをされる方には、8号をお勧めしています
カゴの蓋から、スーパーボウルが顔を出しています
蓋の内径にぴったりのスーパーボウルをくっつけています
理由は、カゴはオキアミ用に作られているので、シラサの場合はそれだけの容量が必要ありません
そこにスーパーボウルを付けて、飛行時の重量を増やしています
そのままでは、浮力が勝ってしまいますので、真ん中の穴に1号のおもりを埋め込んでいます
これで丁度スーパーボウルの浮力が0になります
ウキは自作です
1本100円かからずに出来ます


浮力調整は、実際カゴを付けて浮かして、ウキが立ちすぎていると横のブロック材をカッターで斜めに削ります
エビ活かしは、4杯ぐらいですと、クーラーに入る蓋つきバッカンを使います
こうすると、クーラーの中に氷が入っているので、エビがおとなしくなります
水温が下がっているので~~~
日々道具を少なくしようと考えているのですが、なかなか難しいです
Posted by 伯楽の大家 at
22:57
│Comments(3)
2017年07月17日
真鯛釣りin平磯海づり公園
続きです
午前中は、釣り指導員して午後からは、園長さんのお許しをいただいてカゴ釣りをしました
シラサのカゴ釣りで真鯛を狙います
園の販売所で、シラサ4杯買って来て、西端に釣り座を構えます

今回は、道糸PE3号150mスピニングリールに巻いて、遠投3号の磯竿です
6号カゴにウキ下カゴまで8m、ハリス4号2ヒロ+50㎝
ハリがまかつTKO7号
今回は、大物狙いではなく、まな板に乗る真鯛を釣って帰ると言う作戦です
釣り時間は、お昼から2~3時間の予定です
2投目に当たりが出ます
私の釣り方は、投げてウキが立ったら、ゆっくり竿をあおってたるんでいた道糸を張って、ハリ先の当たりが手元まで来るように、仕掛けを張って流して行きます
潮上に投げて、丁度真正面で仕掛けが張った状態になるように調整します
潮の速さにもよりますが、道糸を張ったまま流して行きます
極端に言うと扇型になります
今の時期、ウキが立ってから当たりがあるまで、10mありません
ですので、この様な釣り方をしても大丈夫です
当たりました。合わせるとチャリコが掛かって来ました
状況によりますが、当たって一呼吸置いて合す方がいい場合があります
チャリコが釣れると言う事は、棚、流し方は、合っています
後は、同じ所に投げて、筋を作ります
タイミングが、合って来ました
集中します
掛かりました

37㎝あります。 やったね
食べる方が、優先です
すぐ、バッカンに海水を汲んで、血抜きをします
抜けた後、神経〆します
美味しさが、はっきり違います
この後にも30㎝クラスが掛かって来ます
これは、左で釣っていたファミリーに、右で釣っていた釣り人にももらっていただきました
ファミリーが帰られる時に、3人の可愛いお嬢さんたちが、こちらに来て『ありがとうございました』とお礼を言ってぺコンとお辞儀をして帰って行きました
おじさんメロメロです (笑)
気を取り直して釣り始めます
投げてウキが立って、張って流して行くと( ^ω^)・・・
来ました
よく引きます。真鯛です
背中からオーラが出ているのでしょう、だれも近寄って来ません
仕方ないので、自分ですくいます

家内にラインを送ると、写真を撮ってもらいなさいと言うので、隣の釣り人にお願いしました
お腹が出ているのは、ご愛敬という事でお許し下さい
これだけ釣れれば、OKでしょう
え、結局どれだけ釣ったの?
次に行きます
来週は、磯から石垣鯛釣りです
午前中は、釣り指導員して午後からは、園長さんのお許しをいただいてカゴ釣りをしました
シラサのカゴ釣りで真鯛を狙います
園の販売所で、シラサ4杯買って来て、西端に釣り座を構えます

今回は、道糸PE3号150mスピニングリールに巻いて、遠投3号の磯竿です
6号カゴにウキ下カゴまで8m、ハリス4号2ヒロ+50㎝
ハリがまかつTKO7号
今回は、大物狙いではなく、まな板に乗る真鯛を釣って帰ると言う作戦です
釣り時間は、お昼から2~3時間の予定です
2投目に当たりが出ます
私の釣り方は、投げてウキが立ったら、ゆっくり竿をあおってたるんでいた道糸を張って、ハリ先の当たりが手元まで来るように、仕掛けを張って流して行きます
潮上に投げて、丁度真正面で仕掛けが張った状態になるように調整します
潮の速さにもよりますが、道糸を張ったまま流して行きます
極端に言うと扇型になります
今の時期、ウキが立ってから当たりがあるまで、10mありません
ですので、この様な釣り方をしても大丈夫です
当たりました。合わせるとチャリコが掛かって来ました
状況によりますが、当たって一呼吸置いて合す方がいい場合があります
チャリコが釣れると言う事は、棚、流し方は、合っています
後は、同じ所に投げて、筋を作ります
タイミングが、合って来ました
集中します
掛かりました

37㎝あります。 やったね
食べる方が、優先です
すぐ、バッカンに海水を汲んで、血抜きをします
抜けた後、神経〆します
美味しさが、はっきり違います
この後にも30㎝クラスが掛かって来ます
これは、左で釣っていたファミリーに、右で釣っていた釣り人にももらっていただきました
ファミリーが帰られる時に、3人の可愛いお嬢さんたちが、こちらに来て『ありがとうございました』とお礼を言ってぺコンとお辞儀をして帰って行きました
おじさんメロメロです (笑)
気を取り直して釣り始めます
投げてウキが立って、張って流して行くと( ^ω^)・・・
来ました
よく引きます。真鯛です
背中からオーラが出ているのでしょう、だれも近寄って来ません
仕方ないので、自分ですくいます

家内にラインを送ると、写真を撮ってもらいなさいと言うので、隣の釣り人にお願いしました
お腹が出ているのは、ご愛敬という事でお許し下さい
これだけ釣れれば、OKでしょう
え、結局どれだけ釣ったの?
次に行きます
来週は、磯から石垣鯛釣りです
Posted by 伯楽の大家 at
21:01
│Comments(11)
2017年07月17日
釣り指導員in平磯海づり公園
平磯海づり公園で、釣り指導員して来ました

朝スタッフに挨拶して、状況を伺います
一昨日来てたんですけどね
3連休の最終日です
お客さんが、沢山来られています
中央付近はね
この時、両端はガラガラでした
なぜこのようになるの?
それには、それなりの理由があります
さ~~考えてみよう
などと言いながら、トコトコ歩きます
そこそこアジとオセンが釣れていますが、小さいです
手の平サイズのアコウを釣っている方も、おられました
エサが取られてばかりで釣れませんと言って来られたお父さんがおられました
仕掛けを見せてもらいと、ガシラを釣るには大丈夫なのですが、ベラにはハリが大きいので、仕掛けを作りなおしました
予備も一つ置いて行きました
後で聞くと、小さなガシラが釣れたそうです。
カゴ釣りをされている方がおられました
59㎝釣られた方は、スルーしてもう一人の方にお声かけします
関東で釣りをされたそうで、関西で真鯛が岸から狙える所を探して、平磯に来られたそうです
投げてウキが棚に着いたかどうか、分かりませんでした
感度のいいウキなのに~~~すぐ立つ? おもり入れてる?
聞いてみると、カゴ18号 重すぎる 水深12mなのに
12号のカゴも持っているとの事で、そちらに変えていただいて
私のエビの刺し方や仕掛けの流し方をお知らせしました
カゴ釣りでも、色々なスタイルがあります
これが一番はありません
自分の心地よい釣り方で釣りましょう
スクイッドマスターズの表彰式に、100円で参加出来るビンゴ大会もありました

ビンゴ大会参加費100円は、微妙だったんでしょうか
表彰者が、少なかった?
全体におられる方が、少なかったように思います
これから、夏休みに入りますので、朝早くから来られるのではなく
土曜日 お昼を食べてからお家を出て、暑さが少し和らいでから釣り始めるスタイルをお勧めします
夕方の地合いを釣って帰る感覚です
そうすると、その日の状況がどうだったのか分かります
そろそろ、お時間になりましたので、また平磯海づり公園でお会いしましょう
後半に続きます

朝スタッフに挨拶して、状況を伺います
一昨日来てたんですけどね
3連休の最終日です
お客さんが、沢山来られています
中央付近はね
この時、両端はガラガラでした
なぜこのようになるの?
それには、それなりの理由があります
さ~~考えてみよう
などと言いながら、トコトコ歩きます
そこそこアジとオセンが釣れていますが、小さいです
手の平サイズのアコウを釣っている方も、おられました
エサが取られてばかりで釣れませんと言って来られたお父さんがおられました
仕掛けを見せてもらいと、ガシラを釣るには大丈夫なのですが、ベラにはハリが大きいので、仕掛けを作りなおしました
予備も一つ置いて行きました
後で聞くと、小さなガシラが釣れたそうです。
カゴ釣りをされている方がおられました
59㎝釣られた方は、スルーしてもう一人の方にお声かけします
関東で釣りをされたそうで、関西で真鯛が岸から狙える所を探して、平磯に来られたそうです
投げてウキが棚に着いたかどうか、分かりませんでした
感度のいいウキなのに~~~すぐ立つ? おもり入れてる?
聞いてみると、カゴ18号 重すぎる 水深12mなのに
12号のカゴも持っているとの事で、そちらに変えていただいて
私のエビの刺し方や仕掛けの流し方をお知らせしました
カゴ釣りでも、色々なスタイルがあります
これが一番はありません
自分の心地よい釣り方で釣りましょう
スクイッドマスターズの表彰式に、100円で参加出来るビンゴ大会もありました

ビンゴ大会参加費100円は、微妙だったんでしょうか
表彰者が、少なかった?
全体におられる方が、少なかったように思います
これから、夏休みに入りますので、朝早くから来られるのではなく
土曜日 お昼を食べてからお家を出て、暑さが少し和らいでから釣り始めるスタイルをお勧めします
夕方の地合いを釣って帰る感覚です
そうすると、その日の状況がどうだったのか分かります
そろそろ、お時間になりましたので、また平磯海づり公園でお会いしましょう
後半に続きます
Posted by 伯楽の大家 at
20:13
│Comments(0)