2018年08月31日
須磨海岸で釣り

今まで、余り須磨海岸の潮汐を気にしていませんでした
所が、真剣に確認する必要が出て来ました
それと、タマが必需品になります

玉の柄は、3本継ぎの2.7mが使いやすいです
Posted by 伯楽の大家 at
09:32
│Comments(0)
2018年08月31日
のべ竿担いでアジュール舞子でガシラ釣り
アジュール舞子の海水浴が終了しています
と言う事で、砂浜で釣りをする事が出来ます
アジュール舞子の砂浜で釣りをされる方は、ほとんどおられません
ここに、チャンスがあります


釣り場は、砂浜の東西の端っこにあるゴロタ場です
のべ竿5.4m 長靴は、必須です
エサは、青虫 道糸・ハリスはフロロ2号 ハリ 袖9号の2本バリ
オモリ がん玉2号
現地に明るいうちに到着して、まずは、砂浜とゴロタの境目に打ち込みます
ゆっくり仕掛けを引いてくると、フグが当たって来ます
まだ、早いです
段々暗くなって来ました
打ち込むと、フグからガシラに変わります
ここから、本番です
午後11時には閉まりますので、いつもは午後9時30分ぐらいで切り上げます
事前に確認すべきは、潮汐です
潮が高いと釣りにくいです
今の時期は、海藻が切れているので、釣りやすいです
水深としては、1mぐらいの所で釣っています
昼間見ると、えっ!こんなとこで釣ります
荷物は、クーラーと竿だけで、移動しながら釣りますから、出来るだけコンパクトにします
砂浜の中にも、ガシラが食いついてくる所があります
本命は、ガシラにメバルです
他魚としては、ハネ60㎝、チヌ45㎝、グレ30㎝を釣った事があります
糸鳴りして面白いですよ
大きいのは、大きいエサに来ます
これ、経験則です
と言う事で、砂浜で釣りをする事が出来ます
アジュール舞子の砂浜で釣りをされる方は、ほとんどおられません
ここに、チャンスがあります


釣り場は、砂浜の東西の端っこにあるゴロタ場です
のべ竿5.4m 長靴は、必須です
エサは、青虫 道糸・ハリスはフロロ2号 ハリ 袖9号の2本バリ
オモリ がん玉2号
現地に明るいうちに到着して、まずは、砂浜とゴロタの境目に打ち込みます
ゆっくり仕掛けを引いてくると、フグが当たって来ます
まだ、早いです
段々暗くなって来ました
打ち込むと、フグからガシラに変わります
ここから、本番です
午後11時には閉まりますので、いつもは午後9時30分ぐらいで切り上げます
事前に確認すべきは、潮汐です
潮が高いと釣りにくいです
今の時期は、海藻が切れているので、釣りやすいです
水深としては、1mぐらいの所で釣っています
昼間見ると、えっ!こんなとこで釣ります
荷物は、クーラーと竿だけで、移動しながら釣りますから、出来るだけコンパクトにします
砂浜の中にも、ガシラが食いついてくる所があります
本命は、ガシラにメバルです
他魚としては、ハネ60㎝、チヌ45㎝、グレ30㎝を釣った事があります
糸鳴りして面白いですよ
大きいのは、大きいエサに来ます
これ、経験則です
Posted by 伯楽の大家 at
07:05
│Comments(0)
2018年08月29日
今日の須磨海づり公園
今日の須磨海づり公園の様子です
漂流物がきれいに片付いています









海岸の漂流物もふるいを掛けて、ゴミを分別して、処理していただいています
頭が下がります




一日も早い復活を願っています
漂流物がきれいに片付いています









海岸の漂流物もふるいを掛けて、ゴミを分別して、処理していただいています
頭が下がります




一日も早い復活を願っています
Posted by 伯楽の大家 at
21:28
│Comments(0)
2018年08月29日
釣り指導員の皆様へ

須磨・平磯海づり公園の釣り指導員をお願いしている皆様へ
釣り協から釣り指導員の中止連絡が入っているとは思いますが、
再確認でここに書きます
再開の時は、園から連絡が釣り協に入ってそこから各釣り指導員の皆様に個別に連絡させていただきます
状況としては、平磯海づり公園の方が先に開園すると思います
開園の暁には、なお一層釣り人に喜んでいただけるようご指導よろしくお願いします
もちろん、お魚をいっぱい釣っていただいて、年間記録賞に写真入りで載っていただいてもいいですからね
盛り立てて行きましょう

Posted by 伯楽の大家 at
20:55
│Comments(0)
2018年08月28日
カゴ釣り準備します
そう遠くない日に平磯海づり公園が、オープンするでしょうから
遅れを取らないために今から、カゴ釣りの準備を万端にします
怒涛の年末まで、困らないようにカゴとウキを準備します

目指せ、真鯛の70㎝オーバーです
食べるのは、横に置いといて
それはそれで、40㎝から50㎝を別に釣ります
言うは勝手ですから(笑)
心おきなくシラサを使ってバンバン釣りましょう

エビ活かしクーラーは、26Lを使っています
サシエ用と撒き餌用と分けて入れています
2キロでも余裕で大丈夫です
遅れを取らないために今から、カゴ釣りの準備を万端にします
怒涛の年末まで、困らないようにカゴとウキを準備します

目指せ、真鯛の70㎝オーバーです
食べるのは、横に置いといて
それはそれで、40㎝から50㎝を別に釣ります
言うは勝手ですから(笑)
心おきなくシラサを使ってバンバン釣りましょう

エビ活かしクーラーは、26Lを使っています
サシエ用と撒き餌用と分けて入れています
2キロでも余裕で大丈夫です
Posted by 伯楽の大家 at
21:21
│Comments(2)
2018年08月28日
水中ドローンを作ろう

水中ドローンは、諸氏事情があって、購入出来ません
ですので、須磨海岸で使える水中ドローンを考えました
写真は、タカラの水陸両用車です
これに、モニター用の水中カメラと水中撮影用のゴープロのHEROを付けて、海底を疾走しようと目論んでいます

この三脚の代わりに、水陸両用車です
なんだか作れそうな気がするでしょう(笑)
理由は、須磨浦漁港の海底を見たいです
千守突堤に・・・
西の波止に・・・
ベランダに・・・
ウエイトバランスと浮力調整を考えないといけませんね
もちろん、電池はエネループです
Posted by 伯楽の大家 at
19:05
│Comments(2)
2018年08月27日
カゴ釣りin須磨浦漁港
昨日、千守突堤で反転カゴを使って釣りました
私のイメージとは、ほど遠かったです
カゴを投げるのが難しいです
一定に飛びません
海底で撒くという発想は、良かったと思います
どこで釣っても水深が深い所で7mぐらいでしょうか
浅い所は、3mです
潮もほとんど動かずでした
漁港の中の方が、潮が動いていたりして・・・
と言う事で、ちゃんと漁港でカゴ釣りしてみます
但し、潮の流れがゆるい所で釣るので、それなりの工夫が必要です
道具を持って行くのが大変かなと二の足を踏んでいたのですが、一度はちゃんとしてやって見ないと分かりませんから
btさんを引き寄せる撒き餌には、ぴったりです
その横で、のべ竿でキス釣りなんちゃって
酔狂が過ぎるというもんですね

では、使い慣れたこちらで行きましょう
私のイメージとは、ほど遠かったです
カゴを投げるのが難しいです
一定に飛びません
海底で撒くという発想は、良かったと思います
どこで釣っても水深が深い所で7mぐらいでしょうか
浅い所は、3mです
潮もほとんど動かずでした
漁港の中の方が、潮が動いていたりして・・・
と言う事で、ちゃんと漁港でカゴ釣りしてみます
但し、潮の流れがゆるい所で釣るので、それなりの工夫が必要です
道具を持って行くのが大変かなと二の足を踏んでいたのですが、一度はちゃんとしてやって見ないと分かりませんから
btさんを引き寄せる撒き餌には、ぴったりです
その横で、のべ竿でキス釣りなんちゃって
酔狂が過ぎるというもんですね

では、使い慣れたこちらで行きましょう
Posted by 伯楽の大家 at
20:34
│Comments(0)
2018年08月26日
千守突堤で釣り
千守突堤に釣りに行って来ました

須磨浦漁港に行こうと思っていたのですが、btさんとたかじゅんさんが千守にいると分かったので、こちらで竿を出しました
須磨海岸は、漂流物があちこちにまとめられていました
海の家も開いていました
お客さんもおられましたが、日曜日のお昼前に車が駐車できるんですから、状態はお察しいただけると思います
遊泳禁止にもかかわらず、泳ぐ方がおられて、ずっとアナウンスが流れていました
今回は、試してみたい釣り方があったので、シラサを持って行きました
そうすると、こんな感じでチャリコが釣れました

今回試したのは、反転カゴです
このカゴを使った、ぶっこみ釣りです
おもりは、2号ですが、そこそこ飛びます
蓋がないので、撒き餌の一部が飛んでしまいます
着底の時に、カゴの位置が安定しません
近場で水深が浅い所なら使えます
当たりは、はっきり分かりました
でも、チヌもスズキも掛かって来ませんでした
お昼間と言うのと、潮が動いていなかったからかも知れません
釣りをしていると、一文字の5番から渡船に乗ってこちらに向かって来ます
結構潮が引いていたので、荷物を引き上げました
お礼を言われて、少しお話させていただきました
この方は、吉川釣具店の大物狙いで、コブダイを釣られている方でした。どこかで見たはずです
先週は釣れたとの事です
エサは、・・・それで・・・肝心なことをしっかり聞きました
当たりは、結構あるそうです
な~~んだ、コブダイ夏でも釣れるんや
のべ竿担いで、試してみなければ!!
それと、キスもね

須磨浦漁港に行こうと思っていたのですが、btさんとたかじゅんさんが千守にいると分かったので、こちらで竿を出しました
須磨海岸は、漂流物があちこちにまとめられていました
海の家も開いていました
お客さんもおられましたが、日曜日のお昼前に車が駐車できるんですから、状態はお察しいただけると思います
遊泳禁止にもかかわらず、泳ぐ方がおられて、ずっとアナウンスが流れていました
今回は、試してみたい釣り方があったので、シラサを持って行きました
そうすると、こんな感じでチャリコが釣れました

今回試したのは、反転カゴです
このカゴを使った、ぶっこみ釣りです
おもりは、2号ですが、そこそこ飛びます
蓋がないので、撒き餌の一部が飛んでしまいます
着底の時に、カゴの位置が安定しません
近場で水深が浅い所なら使えます
当たりは、はっきり分かりました
でも、チヌもスズキも掛かって来ませんでした
お昼間と言うのと、潮が動いていなかったからかも知れません
釣りをしていると、一文字の5番から渡船に乗ってこちらに向かって来ます
結構潮が引いていたので、荷物を引き上げました
お礼を言われて、少しお話させていただきました
この方は、吉川釣具店の大物狙いで、コブダイを釣られている方でした。どこかで見たはずです
先週は釣れたとの事です
エサは、・・・それで・・・肝心なことをしっかり聞きました
当たりは、結構あるそうです
な~~んだ、コブダイ夏でも釣れるんや
のべ竿担いで、試してみなければ!!
それと、キスもね
Posted by 伯楽の大家 at
20:42
│Comments(2)
2018年08月26日
やるからには
未来の須磨海づり公園
どうせやるからには、50年先を見据えて行きましょう
まず、須磨浦公園駅からの導線です
アップダウンがあり過ぎです
国道とJRを横断する陸橋を作りましょう
駅の出口から専用通路を通ってそのまま、ビルに入ります
今の受付のある所に、複合ビルを建設します
複合ビルの高さは、8階ぐらいですかね
建築基準法云々の問題はあります
基幹設備はこの中に収容します
台風や津波対策も万全に!!
駐車場も自前の駐車場を持ちましょう
自走式立体駐車場がいいですが
公園の地下に作る事になるでしょう
このプロジェクトは、民間主導の民間資本になります
どうですか、1株乗りませんか
どうせやるからには、50年先を見据えて行きましょう
まず、須磨浦公園駅からの導線です
アップダウンがあり過ぎです
国道とJRを横断する陸橋を作りましょう
駅の出口から専用通路を通ってそのまま、ビルに入ります
今の受付のある所に、複合ビルを建設します
複合ビルの高さは、8階ぐらいですかね
建築基準法云々の問題はあります
基幹設備はこの中に収容します
台風や津波対策も万全に!!
駐車場も自前の駐車場を持ちましょう
自走式立体駐車場がいいですが
公園の地下に作る事になるでしょう
このプロジェクトは、民間主導の民間資本になります
どうですか、1株乗りませんか
Posted by 伯楽の大家 at
08:35
│Comments(2)
2018年08月26日
水中ドローンの可能性
久しぶりに水中ドローンでググってみました
神戸市立須磨海浜水族園と
ソフトバンク コマース&サービス、
水中ドローンを使った共同イベントを開催
https://www.softbank.jp/corp/group/sbcas/news/press/2018/20180718_01/
須磨海づり公園でも出来そうです
お魚は、いっぱいいますから
それに、より自然の形で見れます
新しい水中ドローンも、発売されています
価格帯が、20万円台が多いですが、実売価格が20万円を切っている物もあります
https://dronebank.jp/product/000461.html
例えば、購入価格が20万円として、4人で共同購入すれば一人5万円です
10人で共同購入すれば、一人2万円です
この指とまりますか
神戸市立須磨海浜水族園と
ソフトバンク コマース&サービス、
水中ドローンを使った共同イベントを開催
https://www.softbank.jp/corp/group/sbcas/news/press/2018/20180718_01/
須磨海づり公園でも出来そうです
お魚は、いっぱいいますから
それに、より自然の形で見れます
新しい水中ドローンも、発売されています
価格帯が、20万円台が多いですが、実売価格が20万円を切っている物もあります
https://dronebank.jp/product/000461.html
例えば、購入価格が20万円として、4人で共同購入すれば一人5万円です
10人で共同購入すれば、一人2万円です
この指とまりますか
Posted by 伯楽の大家 at
07:50
│Comments(4)
2018年08月25日
今こそ水中ドローン

須磨海づり公園の水面上の様子は、ご覧いただいた通りです
では、肝心の海の中の様子はどうなっているのでしょう
今は、水中ドローンが20万円台で購入出来ます
今こそ出番ではないでしょうか
海の中の見えるかは、いつでも出来る技術があります
費用も格段に安くなっています
今の現状を把握して、次の一手を打ちましょう
防潮堤が崩れたまま、津波が来たらどうする!!
btさんのブログから
http://bluetetrist.blog.jp/archives/77339925.html
当然、復旧するのに優先順位があります
それを待っていれば、レジャー関連施設は当然のように後回しにされます
ここからは、私の思いです
名称の海づり公園は、省略して須磨、平磯で書きます
平磯は、比較的早く開園出来ると思います
極端な言い方をすれば、釣り場が1.4キロあるので、半分使えればオープンすべきです。夜間照明が使えないのなら、明るい間だけオープンにするとか、臨機応変に対応できるでしょう
コンクリートが動いている所は、立ち入り禁止にして、使える釣り場を増やすことも出来ます
主要施設が、防潮堤の内側にあるので行けます
問題は、須磨です
漂流物は、人海戦術で取り敢えずは、撤去します
急いで確認すべきは、支柱の安全性です
それと、水面に出ている構造物の安全性です
これは、専門家でないと分かりません
希望としては、管理棟は使いたい、第2釣台の西側の一部でも使いたい
それまでの、第1釣台の完全性の確認
肝心な事は、安全性の確認出来次第その部分をオープンさせる事です。
もちろん、チケットの売り方に工夫が必要です
復旧支援金をプラスして販売するのも良いと思います
また、新しいチケットで、昼から半額も有りだと思います
全部元通りではないので、入園料の設定は考える必要があります
当然、定員数も減っていますから
将来を考えると、須磨の存続の可否と完全民営化があります
避けては通れない問題です
お役所仕事ではなく、民意をちゃんと聞く場と時間を持って欲しいです
ピンチをチャンスに
一日も早い復旧を願って書きました
Posted by 伯楽の大家 at
21:56
│Comments(0)
2018年08月24日
須磨海づり公園の状況
海づり公園スタッフブログより、拝借しました
台風20号により被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
さて、今回の台風の威力は甚大で、須磨・平磯両園ともに大きな被害を受けて復旧作業にどれくらいの時間を要するか分からない状況です。
今日、須磨海づり公園に状況を確認に行きました
その時の写真です



トンネルを歩いて行くと、この様な状態でした
ええええ・・・えええええ
明日、釣り指導員に来る予定だったので、確認しに来たのですが、言葉も出ませんでした
スタッフの方から状況を伺いました
なんと言葉を掛けていいものやら
提案です
勝手に行動を起こす事は出来ません
公式にボランティアの募集をして下さい
漂流物の撤去するのも、人手が要ります
クラウドファンディングと言う方法もあります
ふるさと納税でも構いません
一日も早い復旧の為に、よろしくお願いします
台風20号により被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
さて、今回の台風の威力は甚大で、須磨・平磯両園ともに大きな被害を受けて復旧作業にどれくらいの時間を要するか分からない状況です。
今日、須磨海づり公園に状況を確認に行きました
その時の写真です



トンネルを歩いて行くと、この様な状態でした
ええええ・・・えええええ
明日、釣り指導員に来る予定だったので、確認しに来たのですが、言葉も出ませんでした
スタッフの方から状況を伺いました
なんと言葉を掛けていいものやら
提案です
勝手に行動を起こす事は出来ません
公式にボランティアの募集をして下さい
漂流物の撤去するのも、人手が要ります
クラウドファンディングと言う方法もあります
ふるさと納税でも構いません
一日も早い復旧の為に、よろしくお願いします
Posted by 伯楽の大家 at
21:17
│Comments(3)
2018年08月23日
イシダイ釣り
平磯海づり公園で、大物記録賞が出ていないお魚がいます
それは、イシダイです
当然、常連さんが狙っていますが、まだ釣れていません

本職の道具ではなく、カゴ釣りの竿とリールを使って狙ってみたいと思います
エサは、普通に入手出来るマムシと岩カニです

これぐらいのが釣れればいいのですが、なかなかね~~
狙うは、30㎝~35㎝のサンバソウです
1発出れば勝ちと言う事です
須磨は、それ専門に狙う方たちがいますので、なかなかハードルが高いので、パスします
仕掛けは、捨てオモリ仕掛けで、磯でお土産釣り用のマルハゲ釣りに使っているものを流用します
先日、ワッペンサイズが釣れてたので、大きいのもいると思います
平磯は、エサ取りがいっぱいいるので、それを如何にかわして釣るかです
作戦を練ります
それは、イシダイです
当然、常連さんが狙っていますが、まだ釣れていません

本職の道具ではなく、カゴ釣りの竿とリールを使って狙ってみたいと思います
エサは、普通に入手出来るマムシと岩カニです

これぐらいのが釣れればいいのですが、なかなかね~~
狙うは、30㎝~35㎝のサンバソウです
1発出れば勝ちと言う事です
須磨は、それ専門に狙う方たちがいますので、なかなかハードルが高いので、パスします
仕掛けは、捨てオモリ仕掛けで、磯でお土産釣り用のマルハゲ釣りに使っているものを流用します
先日、ワッペンサイズが釣れてたので、大きいのもいると思います
平磯は、エサ取りがいっぱいいるので、それを如何にかわして釣るかです
作戦を練ります
Posted by 伯楽の大家 at
18:56
│Comments(0)
2018年08月23日
真鯛釣りin平磯海づり公園

22日(水)午前中平磯海づり公園で開催されたウキ釣り教室のお手伝いに行って来ました
4人担当しました
5種以上釣っていただいたので、それなりに楽しんでいただけたかとは思います
イワシが釣れたので、大物狙いもしたのですが、その時は回っていなかったようです
たまたま岩カニを持っていたので、エサに付けましたが、最後まで元気でした
この時点で、何か変やな~~と思っていました
この時期に、何も触って来ないとは・・・おかしい
アイゴの大きいのも掛かって来ました
いるんだ!!バリコではないです
サンバソウも2匹釣れました
これはこれで、よく引きました
子供さんは、ちょっと自慢!!
記念写真を、パチリ
子供さんは、本当に一生懸命釣っていただけました
結果、おとうさんを引き離して、ダントツでした
自慢出来ます
ただ、暑かったです
午前11時で終了して、後片付けしました
釣り指導員で来られた皆様へ
暑い中、本当にご苦労様でした
次回は、9月26日(水)です
詳細は、↓です
https://www.jsafishing.or.jp/wp-content/uploads/2018/04/hatoba20180417.pdf
昼から、荒磯明石クラブの会長さんと西端でカゴ釣りしました
ツバスのナブラも目の前であったのですが・・・・
シラサには、反応しませんでした
福田川の影響か潮も濁っていました
チャリコも釣れず
チャリコも釣れないんですよ!!
2人で観音回りで同じラインに集中して投げました
エサもたまに取られる程度で、その時も当たりが出ませんでした
2人でかかってこれですからね
大先輩から、あすこになげるやろ、それからウキが立って・・・そこでウキが入る!
あっ入れへん~~~入らなあかんねんけどな~~
べたべたの関西弁でお届けしました
本当は、丁寧な日本語です
会長さんの仕掛けは、いたってシンプルです
カゴはヤマシタの棚撒きシャトル8号です
なんの改造もしていません。まんまです
棚は、ウキからカゴまで3ヒロから4ヒロ、ハリス6号2ヒロ ハリ グレバリ7号
絡み防止は付けずにそのままカゴにハリスを結んでいます
これで、もつれないそうです
あまりにも釣れないので、12番テントに私だけ移動して竿を振りましたが、エサもなくなりません
周りに誰もいません。寂し~~~い
すぐに、西端に戻って来ました
私は、ワイワイやりながら釣りしたい方だと、改めて思いました
釣れなくても、こちらの方が楽しいです。ワイワイ
まじめに釣ったんですが、
今日は、あかん日でした
そうそう、園の方から先日のアコウを釣った時の写真をいただきました
A4サイズの大きな写真で、綺麗に撮っていただいていました
なかなか大きな写真で自分を見る機会がないので、嬉しかったです
それも、アコウ付きで(笑)
ありがとうございました

次は、真鯛ですね(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
07:46
│Comments(0)
2018年08月21日
千守突堤でカゴ釣り
段々おかしな方向に向かっているような・・・
誰のせい!!( ^ω^)・・・
千守突堤でカゴ釣りを試してみようと思います

写真を見てもらうと、千守突堤と前の一文字の間が狭いです
ねらい目ですね
千守の先端から真っ直ぐ投げて、一文字との中間で流して行くのが良さそうです
水深は、何メートルぐらいでしょう?
また、たかじゅんさんに教えてもらいます
夕方の方がいいと言う事なので、時間調整して短期集中型で投げてみます
チャリコの巣窟みたいな所で、竿を振るので真鯛が来ることを祈ります
道具立ては、平磯海づり公園で使っているのをそのまま使います
4号ハリスが切られたら、竿から変えて、バージョンアップします
取り合えず、やってみなはれです
誰のせい!!( ^ω^)・・・
千守突堤でカゴ釣りを試してみようと思います

写真を見てもらうと、千守突堤と前の一文字の間が狭いです
ねらい目ですね
千守の先端から真っ直ぐ投げて、一文字との中間で流して行くのが良さそうです
水深は、何メートルぐらいでしょう?
また、たかじゅんさんに教えてもらいます
夕方の方がいいと言う事なので、時間調整して短期集中型で投げてみます
チャリコの巣窟みたいな所で、竿を振るので真鯛が来ることを祈ります
道具立ては、平磯海づり公園で使っているのをそのまま使います
4号ハリスが切られたら、竿から変えて、バージョンアップします
取り合えず、やってみなはれです
Posted by 伯楽の大家 at
15:43
│Comments(0)
2018年08月20日
カゴ釣りの可能性
カゴ釣りと言うとオキアミを使うのが普通です
私は、荒磯明石クラブの会長さん達から教えていただいたので、シラサエビから入りました
カゴ釣りは、狙った棚に撒き餌が出来て、その中にサシエが同調して釣る事が出来ます
同じ所に投げて、撒き餌の筋を作って、お魚を寄せて釣ります
理論は、至って簡単です
いつもは、平磯海づり公園で、実践しています
ここは、流れが速いので、なかなか釣るのが難しいです
潮を読めとは、よく言われる事です
では、このシラサを使ったカゴ釣りを須磨浦漁港の中でするとどうなるでしょう
本当は、東側の波止から東に向けて投げたいのですが、釣り人が沢山おられるので、無理ですよね

目標は、ブリ族を釣りたいですが、回っていなければ釣れません
団子のチヌ釣りの人はいますので、チヌは釣れると思います
後は、スズキですかね
真鯛は・・・ここで釣れれば・・・
ただ、潮の流れの緩い所で釣るので、状況が分かりません
チャリコの大群に襲われて、終わってしまうかも知れません
分からない事だらけなので、一度ちゃんとカゴ釣りしてみたいです
その場合に、大変な事があります
それは、シラサの運搬です
活かしクーラーを台車に乗せて、駐車場から15分ぐらいかけて移動の必要があります
これが、結構大変です
シラサを少し持って行くのなら、そう大した事ではないのですが・・・
それでは、プレの意味がありません
水深が7mぐらいと聞いているので、ウキからカゴまで4m、ハリス3mでやってみます
こんなあほな事を考えています
私は、荒磯明石クラブの会長さん達から教えていただいたので、シラサエビから入りました
カゴ釣りは、狙った棚に撒き餌が出来て、その中にサシエが同調して釣る事が出来ます
同じ所に投げて、撒き餌の筋を作って、お魚を寄せて釣ります
理論は、至って簡単です
いつもは、平磯海づり公園で、実践しています
ここは、流れが速いので、なかなか釣るのが難しいです
潮を読めとは、よく言われる事です
では、このシラサを使ったカゴ釣りを須磨浦漁港の中でするとどうなるでしょう
本当は、東側の波止から東に向けて投げたいのですが、釣り人が沢山おられるので、無理ですよね

目標は、ブリ族を釣りたいですが、回っていなければ釣れません
団子のチヌ釣りの人はいますので、チヌは釣れると思います
後は、スズキですかね
真鯛は・・・ここで釣れれば・・・
ただ、潮の流れの緩い所で釣るので、状況が分かりません
チャリコの大群に襲われて、終わってしまうかも知れません
分からない事だらけなので、一度ちゃんとカゴ釣りしてみたいです
その場合に、大変な事があります
それは、シラサの運搬です
活かしクーラーを台車に乗せて、駐車場から15分ぐらいかけて移動の必要があります
これが、結構大変です
シラサを少し持って行くのなら、そう大した事ではないのですが・・・
それでは、プレの意味がありません
水深が7mぐらいと聞いているので、ウキからカゴまで4m、ハリス3mでやってみます
こんなあほな事を考えています
Posted by 伯楽の大家 at
21:19
│Comments(3)
2018年08月20日
9月30日に向けて

須磨キス等釣り大会 btラッキーパンチ!に向けて
http://bluetetrist.blog.jp/archives/77179352.html
昼間にのべ竿を振って、勝ちに行こうとは思っていません
btさんが、昨日、平磯海づり公園で開催された
ロックフィッシュフェスティバル2018で、優勝されました
http://bluetetrist.blog.jp/archives/77281078.html
この勢いに対抗して、いかに上位入賞を目指すかです
何においても、btさんより私が優位なものはありません
でもね、そこはそこ海のことですから、何があるか分かりません
去年みたいに、私の前だけにキスがいた事もあります
2回目は、ないですよね
一応、ちゃんと計画を立てて、見事に散りたいと思います
その為には、プレしに行きます
ぶっつけ本番は、主催者に失礼ですからね
真鯛が釣れるまで、このネタでしばらく引っ張ります(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
08:05
│Comments(2)
2018年08月19日
狙うと釣れない・・・
真鯛をねらっていると、高級魚が外道で掛かって来ます
昨日は、アコウでした
狙うとなかなか釣れないんですが
もちろん、美味しくいただきました

詰所で、凛々しく測っていただくと、37.4㎝ありました
平磯の釣果報告は、こちらです
http://www.umiduri.com/t0000/hi180819.html
一応記録賞にノミネートされました
こんな事も、あります
昨日は、アコウでした
狙うとなかなか釣れないんですが
もちろん、美味しくいただきました

詰所で、凛々しく測っていただくと、37.4㎝ありました
平磯の釣果報告は、こちらです
http://www.umiduri.com/t0000/hi180819.html
一応記録賞にノミネートされました
こんな事も、あります
Posted by 伯楽の大家 at
13:07
│Comments(2)
2018年08月18日
真鯛釣りin平磯海づり公園2
垂水漁港の海底清掃のお手伝いに行く前に、ちょっと平磯海づり公園で竿を出して来ました

西端に行きたかったのですが既に釣り人がおられて、12番テント西側で竿を出しました
いつものカゴ釣りの道具立てです
竿は、がまかつ ファインフォースM
リールは、ドラッグ付で道糸PE3号を150m巻いています
カゴ ヤマシタ 棚撒きシャトル6号改良版
ウキ 自作棒ウキ
ウキ下は、カゴまで5m、ハリス4号 4m ハリ がまかつ TKO7号
エサは、サシエ、撒き餌ともシラサエビです

西流れの緩い流れで、チョウセキ.comの干潮より30分遅れて潮が止まりました
3投目に、巻いてくる途中で重くなりました
で、ツバスが釣れました

東流れになって・・・
肝心の真鯛の方は、全然ダメで掛かって来るのは、チャリコです

午前9時前にウキが沈んで合わせると、重いです
頭を振らないので、鯛ではありません
色は、あずき色をしています
隣の方にすくっていただきました
ありがとうございます
で、

アコウが釣れました
結構太いです
エサは、まだ残っていたのですが、アコウを詰所に持って行ってたので、残り時間が無くなって、今日はこれまでです
晩御飯のおかずが出来ました

西端に行きたかったのですが既に釣り人がおられて、12番テント西側で竿を出しました
いつものカゴ釣りの道具立てです
竿は、がまかつ ファインフォースM
リールは、ドラッグ付で道糸PE3号を150m巻いています
カゴ ヤマシタ 棚撒きシャトル6号改良版
ウキ 自作棒ウキ
ウキ下は、カゴまで5m、ハリス4号 4m ハリ がまかつ TKO7号
エサは、サシエ、撒き餌ともシラサエビです

西流れの緩い流れで、チョウセキ.comの干潮より30分遅れて潮が止まりました
3投目に、巻いてくる途中で重くなりました
で、ツバスが釣れました

東流れになって・・・
肝心の真鯛の方は、全然ダメで掛かって来るのは、チャリコです

午前9時前にウキが沈んで合わせると、重いです
頭を振らないので、鯛ではありません
色は、あずき色をしています
隣の方にすくっていただきました
ありがとうございます
で、

アコウが釣れました
結構太いです
エサは、まだ残っていたのですが、アコウを詰所に持って行ってたので、残り時間が無くなって、今日はこれまでです
晩御飯のおかずが出来ました
Posted by 伯楽の大家 at
16:31
│Comments(8)
2018年08月17日
真鯛釣りin平磯海づり公園
やっぱり、きりが付かないので

明日、午前10時から垂水漁港で海底清掃のお手伝いに行きます
私は、潜るわけではないのですが、海底から集めた物を水面から護岸の上に引き上げて、分別するお手伝いです
結構大変なお手伝いで、ドロドロになります
お昼ごろには終わります
一度帰って、夕方から出かけようかと考えたんですが、とても体力が持たないので、朝から平磯に行って9時ぐらいまで釣りしてそれから、お手伝いに行こうかと思っています
準備出来ました
シラサを使ったカゴ釣りです
棚は、ウキからカゴまで5m、ハリス4号4m ハリがまかつTKO7号1本ハリ
これで、真鯛を狙います
仕掛けが切られれば、竿ごとチェンジして、グレードアップします
イワシがまだいればいいんですが、仕掛けに一工夫します
今回は、短期集中型で釣ります

クーラーの大きさが,本気度を表しています

明日、午前10時から垂水漁港で海底清掃のお手伝いに行きます
私は、潜るわけではないのですが、海底から集めた物を水面から護岸の上に引き上げて、分別するお手伝いです
結構大変なお手伝いで、ドロドロになります
お昼ごろには終わります
一度帰って、夕方から出かけようかと考えたんですが、とても体力が持たないので、朝から平磯に行って9時ぐらいまで釣りしてそれから、お手伝いに行こうかと思っています
準備出来ました
シラサを使ったカゴ釣りです
棚は、ウキからカゴまで5m、ハリス4号4m ハリがまかつTKO7号1本ハリ
これで、真鯛を狙います
仕掛けが切られれば、竿ごとチェンジして、グレードアップします
イワシがまだいればいいんですが、仕掛けに一工夫します
今回は、短期集中型で釣ります

クーラーの大きさが,本気度を表しています
Posted by 伯楽の大家 at
07:17
│Comments(0)