QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2020年05月31日

アジュール舞子の砂浜攻略法2


アジュール舞子の砂浜には、両サイドのゴロタ浜に大きな石が転がっています
ここに、ガシラがいます
写真は、東端です
潮が引いていると、こんな感じです
満ちて来ると、今水面に出ている辺りで釣ります
昼間見ると、こんな浅い所に、魚がいるなんで
はい、夜になると、ちゃんと釣れます

今年は、何故か、東端のガシラが小さいです
メバルの居る所は、分かりました
ゴロタ浜と砂地の境目にいます

のべ竿は、5.4mで大丈夫です
長靴は、必須アイテムです
海藻の上を歩きますので、滑ってこけないように、充分注意してください

それと、先日取れなかった大物仕掛けを考えました
竿は、V585-Tを使います
道糸・ハリス4号 オモリ2号 ハリ ガシラ11号の1本バリです
エサは、青虫の1匹がけです

なかなか人間が、出来ていないので、リベンジに掛けます
本当に、ごっつい当たりだったんですから!



  


Posted by 伯楽の大家 at 14:32Comments(4)

2020年05月31日

タコ釣り


のべ竿で、青虫エサにマダコが掛かって来ます
そんなことは、以前はなかったです
でも、高確率で、掛かって来ます
それなら、専門に狙ってみても面白いかも
餌木に似たタコ用がありますよね
あれを、ズル引きすればいいのではと思っています
Pモデルの出番ですね
こんな使い方も、あったんですね。(笑)  


Posted by 伯楽の大家 at 08:07Comments(0)

2020年05月30日

一ヵ所釣っただけなのに




明るい所で見ると、こんな浅い所で、釣れるのか?
釣れるんですよ。暗くなると
手前の水面が、波立っていませんよね
海藻が、水面に出ているのが、分かりますか?
海藻の中と言うか、上を釣っています

ここには、タコもいます
お土産には、良いですね

打ち込み釣りは、歩いてなんぼです
でもね、アジュール舞子は、魚が濃いので、一ヵ所で粘っても、十分釣れます
で、大物狙いに切り替えます
ハリは、1本です
直ぐ、海藻に潜られるので、細い仕掛けでは、取れませんでした
でも、仕掛けを太くすると、のべ竿の穂先のリリアンが吹っ飛びます
でもね、ボーダレスのガイドレスは、補強されているので、大丈夫です
ただ、どこまで使えるかは、不明です
取り敢えずは、やってみます

たかじゅんさんへ
お疲れ様でした
また、ご一緒しましょう
今度は、お互い取りましょうね  


Posted by 伯楽の大家 at 22:22Comments(2)

2020年05月30日

アジュール舞子の砂浜攻略法


アジュール舞子の西端の砂浜です
ゴロタ石の所に、大きな石があります
この大きな石の平らな所で、足場を構えて釣りします
この時は、小潮の丁度干潮で、底でした
ここから、潮が上って行きます

ここ2回ほどの経験から、同じ場所で、ずっと釣った方が釣果が伸びます
と言う事で、良さそうな所は、いっぱいありますが、今日は、ここと決めたら、そこで頑張りましょう

この時は、7m20㎝ののべ竿を使いました
結果から言うと、5.4mの方が、良かったと思います
7.2mは、満潮時に使った方が、より有効があったと思います

平らな石の上に上がって、東を見ます


左側に打ち込むとこんな感じです


右側に打ち込むとこんな感じです

昼間見ると、海藻の上に仕掛けがちょんと乗っている感じです
沈んでいる?
魚は、来ます

まず、まっすぐ前に打ち込みます
そのまま、ステイしています
風は、後ろから吹いていますので、釣り易いです
当たりが、コンコンいやらしい当たりです

手首を返して、くっと合わせると、フグです
まだ、少し早いようです

この日は、7時5分日没で、変わったのが、7時20分頃でした
結果論ですが、下ハリから、1.5mぐらいの所に、ケミホタル25を1個付けてれば、良かったと思います
目で見て合わせた方が、ベストタイミングで、合わせれたと思います
ちもとホタルは、手元1mぐらいに来て、初めて認識出来ました
薄明るい所では、光が弱いので、認識できません

ごっつい当たりが、来ました
慌てて、体が勝手に合わせてしまいました
合わせたとたん、反転されて、グイ!!す~~外れました
大きかったです
メバルも20㎝オーバーが、掛かって来ました
ほとんど、仕掛けが沈んでいません
オモリねガン玉のBは、重いです。海藻に引っ掛かかります
私は、ガン玉の2号を使っています
風が無ければ、オモリ無しで、青虫の重さだけでも釣れますが、少しでも風があると、青虫が取られてハリだけになると、手元に仕掛けが寄って来ません
結局、2時間の間に、5回ばらしました
2回は、ごっつい当たりで、3回は、藻に潜られて、仕掛けが絡んで、魚は、付いているんですが、まっすぐ引っ張って、仕掛けが飛んでしまいました
それもみんな大きいです

2本針で、釣っていましたが、結構海藻に掛かるので、1本ハリの方が、効率的ではないかと思いました

フグにエサを取られなくなったら、青虫一匹をチョンがけで、ハリに刺します
そうすると、大きなガシラが来ます
何故って?経験則です

この時間帯は、一投1匹掛かって来ます
如何にスムーズに釣り抜けるかによって、釣果に差が出ます
仕掛けを直すのに、時間を取られたり、ブログの為に釣った魚の写真を撮って、ごそごそしていると、あっという間に午後9時になります
不思議に午後9時を過ぎる頃から、当たりが遠のきます
ここが、潮時です

家族で、夕食に食べる分さえあれば、いいんですから
参考になれば、幸いです

たかじゅんさんへ
どうでしたか?
いっぱい、切られましたか?
( ^ω^)・・・ よかったね。

では、次のステージに行きます
ハリス2号で、ハリは袖の9号では、仕掛けが細いと言う事です
で、道糸・ハリス4号にして、ハリをガシラの11号1本ハリで行きます
竿は、V585-Tです

相手が、大きいので、それなりの仕掛けで臨みます  


Posted by 伯楽の大家 at 18:29Comments(4)

2020年05月30日

収穫に行って来ました


ロケーション抜群です
今日の日没は、午後7時過ぎなので、それまで、釣り場を見て回りました


潮が引いているので、海藻が水面にいっぱい見えています
誰も、こんな所で釣ろうとは、思いませんよね
透明度がいいですね
よく見えます


お日様が、沈んで行きます
そろそろ準備しましょうかね


本日ののべ竿は、シマノ ボーダレス ガイドレスR720-Tです
7m20㎝ありますが、軽いです


上ハリにプニイカを付けて、下ハリに青虫です
明るい内は、エサを半分に切って、刺します
理由は、


こんな奴や


イソベラも、明るい内は、掛かって来ました

日が暮れて来ると、いきなり当たって来ました
それもプニイカに来ました
結構引きます
ゴロタ浜に、引きずり上げました
何と言う事でしょう
いきなり、大物を釣りました


タケノコメバル 27㎝あります

ここからは、一投1匹ペースで釣れます
でもね、初めての竿で、合わせのタイピングが、遅れてしまい
ほとんど、呑まれていました
それに、ブログ用の写真を撮ったり、魚が潜って、海藻に絡まって仕掛け事ロストしました
仕掛けを作りなおしている時間が、結構ありました
これなら、V585-Tで、十分釣れましたね
何事も、経験です

ごっつい当たりが、2回ありました
タケノコメバルかガシラの大きいのです
あまりの当たりに、勝手に体が反応して、即掛け合わせてしまいました
少し、早かったようです
残念!!

潮は、底から上りで釣り始めました
そこでちょうど、日没です
潮が小さかったですが、タイミングは、良かったです


ガシラ、24.5㎝が来ました

メバルも来ました、21.5㎝あります
順調に、収穫して行きます

午後9時過ぎまでの、正味2時間ほどの釣りでしたが
糸を垂らしていたのは、その1/3ぐらいでした
それでも、キープしたのは


家族で、夕食にいただくには、充分です

R720-Tを使ってみた、感想です
片手で、充分振れますが、ずっと持っていると、さすがにしんどいです
大物が掛かっても、十分余裕がありますので、
どこまで、やれるかが楽しみです
今回は、道糸・ハリス共2号です
今度は、潮が満潮の時に試したいです  


Posted by 伯楽の大家 at 09:44Comments(3)

2020年05月29日

収穫

そろそろ、ガシラが貯まっているでしょうから、収穫に行って来ます
家族の夕食でいただく分があればいいです

手のひら以上4匹をキープ出来るように、頑張ります

今回は、R720-Tを初めて振ります
伸ばして、振った感触は、穂先の食い込みが良くて、胴はしっかりしています
後は、どこまでのラインを使えるかです
ガシラを掛けてみて、確かめます  


Posted by 伯楽の大家 at 11:56Comments(0)

2020年05月28日

のべ竿愛好会の会員の皆様へ

のべ竿愛好会は、平成30年5月25日に発会しました。
目的は、のべ竿を使って、会員相互間の釣り技術の向上と親睦を図ります。
事業年度は、1月1日から12月31日までとします。
会費は、徴収しません。
所在地  神戸市00に置く。
初代会長は、伯楽の大家が務めます。
会長任期は、2年間とし会員の選挙で決めます。

と言う事で、コロナの影響で、のびのびになっていますが、次回の月例会の時に決めたいと思いますので、それまでは、私が会長を務めさせていただきますので、宜しくお願い致します

私事ですが、のべ竿が増えて行っています
330円で掘り出し物を見つけたり
誘惑に負けて、4万円の竿をポチッたり
その竿を使った釣果報告しますね





  


Posted by 伯楽の大家 at 21:13Comments(4)

2020年05月28日

釣りものによって・・・


準備が出来ました
R720-Tと予備竿にV585-Tを持って行きます
砂浜を移動するので、クーラーと竿1本だけです
後は、車に置いておきます


先日は、こんな感じでした
大分、道具の量が違いますね

今回は、釣れる魚を釣りに行きます
もちろん、プニイカも試してみます  


Posted by 伯楽の大家 at 20:26Comments(0)

2020年05月28日

青物釣果情報

メジロ釣った、ブリ釣った情報が、入って来ています
青物が、回っているようです

この時期、一発大物を狙ってみるのも、良いかも


贅沢言いません
このぐらいのメジロ1本でいいです  


Posted by 伯楽の大家 at 06:56Comments(0)

2020年05月27日

のべ竿担いで、出かけましょう



シマノ ボーダレスのガイドレス R720-Tの出番です

この週末は、潮が小さいので、カゴ釣りは、パスしてのべ竿担いで出かけましょう
丁度、夕暮れに干潮を迎えて、そこから潮は上って行くので、ぴったりです
水温も上昇しているので
プニイカの小さいのを試してみます

ちもとホタルも買いました

使い方としては、2本ハリの上ハリに付ければ、エサの位置も分かります
釣り人が多いと、穂先近くの道糸にケミを付けますが、人がいないと付けずに、手に伝わる感覚だけで釣ります
これはこれで、集中して釣れます

エサは、青虫です

予備に、V585-Tを持って行きます
アジュール舞子で釣るなら、この2本あれば、充分です

  


Posted by 伯楽の大家 at 08:19Comments(4)

2020年05月26日

アジ釣り


もとさんのブログより、拝借しました
詳細は、↓です
http://harimatosettsu.blog.jp/

豆アジ釣りに興じるもとさんのブログです

かと思えば、どこかの会長さんは、20㎝オーバーのアジ釣りを楽しんでおります
これはこれで、奥が深くて・・・・・・・・・・・・・・・・
丁寧親切な説明で、・・・・・割愛させていただきます

私の中では、この時期に色々なサイズのアジを狙って釣っている事に、驚きです
私は、どちらかと言うと、エサとしてしか、見ていませんでした
メジロが、見えます。この辺りは、別の危なさがあります

改めて、アジを狙ってみるのも面白いかも知れません
釣る時間が、重要みたいです
皆さん、色々丁寧にご指導いただけます。
感謝します
そう言えば、漁港の北側にみんなで並んで、ライトカゴ釣りで、良型のアジ釣りましたね
思わず、楽しいかも、と言ってしまいました

今年も、みんなでアジ釣り出来たら、楽しいでしょうね
  


Posted by 伯楽の大家 at 20:52Comments(0)

2020年05月25日

欲しい情報


欲しい情報が、手に入らない時は、行ってみるのが一番早いです
どこにどのような規制が入っているか、ホームページだけでは、分かりません
それなりの準備をして、ダメな時は、すぐ撤収出来るようにしましょう
長居は、無用です

  


Posted by 伯楽の大家 at 22:09Comments(0)

2020年05月25日

釣れない時は、


釣れない時は、釣れる魚を釣ればいいんです
それは、重々分かっています
でもね、年を取ると頭が固くなります
一つの事しか、考えられなくなります
その割には、新しい竿にリールが増えているような~~~
それは、置いといて ね ね

あちこちで、動き出しましたので、今のうちですね、こんなことを書いているのは
さ~~~次の準備しよう
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:33Comments(6)

2020年05月24日

千守突堤に帰り寄ると・・・





帰りは、千守突堤に、降ろしてもらいました
東側が、いっぱいなので、西側に降ろしてもらって、東側に知り合いがいるか見に行くと、見事に知らない人、人、人でした
これって、なんか寂しい
漁港に行けば、知り合いがいたのかも知れませんが・・・

帰ってから、釣り道具を洗って干して、一服しながら、こんな日常だったよな~~~
と思いながら、釣れなかった思いが、ふつふつと湧いて来ました
さ~~~次は、( ^ω^)・・・
  


Posted by 伯楽の大家 at 22:24Comments(2)

2020年05月24日

須磨浦一文字へ



午前9時過ぎに、須磨浦一文字に渡りました
どこもいっぱいで、評論家さんが釣っている所にお邪魔しました
で、ガシラ頂きました


煮付けて、美味しくいただきます

潮が大きいはずが、流れが緩く、予想と反対に流れています
エサ取りは、いますが、当たりが出ません
チャリコでは、無いようです


たかじゅんさんは、ライトカゴ釣りで、お付き合いいただきました
こちらは、エサが取られません

お昼近くなって、5番西が空いたので、移動しました

こちらの方が、エサがきれいに取られますが、南からの風が出て、飛距離が伸びません

釣りしていて、暑いです
もう夏です

潮が、なんだかな~~色もなんだかな~~~

そうそう、プニイカも試しました
なんか、不完全燃焼なので、エサ取りがいっぱいいる時に、又使ってみます

と言う事で、一回の当たりもなく、終わりました
始めの第一歩は、こんなもんでしょう

たかじゅんさんへ
お付き合いいただき、ありがとございました
これに懲りずに、また、宜しくお願い致します


  


Posted by 伯楽の大家 at 20:34Comments(4)

2020年05月23日

釣り準備完了


これを試せる時が来ました

海況としては、余り良くはありませんが、肩慣らしなのでぼちぼち行きます
竿は、カゴ釣り用1本のみです
ウキも遠投用の6号も試せます

出来るだけ、道具を軽くして行きます

エサも予約して、駐車場も予約して、準備は出来ました
後は、釣るだけです
待っててね、赤いの!!  


Posted by 伯楽の大家 at 20:58Comments(2)

2020年05月23日

須磨の海は、賑やかです

須磨で釣られているみんなから、ラインが来ています
キスにアジが釣れているようです


もとさんから送られてきた、写真をお借りしました

早速、悲喜こもごものドラマが、展開されたようです  


Posted by 伯楽の大家 at 07:23Comments(3)

2020年05月21日

一年前の今頃は、


一年前の今頃は、こんな感じで準備をしていました
取り敢えず、今週は様子を見て、来週ぐらいから、出かけましょう


ライトカゴ釣りは、こんな感じです




釣り場に行くと、こんな感じです


ライトカゴ釣りは、シラサ3杯あれば、充分遊べます


根性で釣る時の道具立てです


カゴ釣り仕掛けです

ぼちぼち用意しましょうっと。。

  


Posted by 伯楽の大家 at 20:21Comments(0)

2020年05月21日

キス30㎝?


須磨の吉川釣具店さんのブログから、拝借しました
気になる記事がありました
キス30㎝? この時期に??

吉川釣具店さんのブログは、↓です
https://plaza.rakuten.co.jp/masa3125/diary/202005200000/

写真を見ると、いっぱいキス釣っていますね
でも、この中にキス30㎝はいません

で、考える事は、誰がどこで釣ったの?
釣り人が分かると、どこで釣ったかが分かります
怖い世の中です
自分は、普通に釣っているので、誰かに見られている感覚は、ありませんが、実際は結構見られています

評論家さんも、そうですよ
たかじゅんさんから、見つけ方を教えていただきました
見事に特徴を捉えています。

私も、人の事は、言えませんけどね。 ブォ~~~ン(笑)


余談ですが、のべ竿540を振っている時は、気にしていませんでしたが、
720を振ると風切り音が、結構します
それで、私がどこにいるかが分かるそうです

今年の目標の一つに、須磨でのべ竿を使って赤いのを釣る事です
そろそろ、準備をしましょう




  


Posted by 伯楽の大家 at 06:38Comments(4)

2020年05月19日

やっぱり、要るでしょう




シマノ ボーダレス ガイドレス

720-Tは、Pモデル、〇モデル、Lモデル
真ん中の〇モデルを持っていませんでした
と言う事で、今日、Rモデルが、届きました

早速竿を伸ばして、振ってみました
Lモデルより20g重いのですが、分かりませんでした
片手で、充分振れます

ここからは、妄想タイムです
とある日曜日
千守突堤の東向きに構えて、のべ竿を2本並べて出しています
何釣りされているんですか?と声を掛けられて、即座に真鯛釣りです
へ~~~ と見ていると、穂先が入って行きます
合わせると、P720-Tが満月のように曲がっています
のされまいと、必死に耐えています
何度か、引き合いをしているうちに、浮いて来ました
コブダイです。70㎝ぐらいですかね
タマですくってもらって、ありがとうございます
魚、要ります? 

エサを付けて、打ちかえします
と、もう一本のR720-Tの竿に、当たりがありました
手に竿を持って、構えます
穂先をついて行きます
1mぐらいついて行って、合わせます
こちらも引きます
穂先を叩いています。真鯛です
綺麗に竿がカーブしています。きれいやな~~~と見惚れていると、突っ込まれました
竿を起こして、耐えます
浮いて来ました。赤いです!!
真鯛です。50㎝ぐらいですね。 隣で、ポカンと口を開けている人がいます。笑笑
のべ竿で、そんな魚が釣れるのか!!
釣れるんですよ。
真鯛の血抜きをして、活〆して、クーラーに入れて、何もなかったかのように、また釣り始めます
ほどなく、穂先が入って行きます

こんな釣りをするためには、Rモデルが要るんです。ちゃんちゃん  


Posted by 伯楽の大家 at 20:19Comments(4)