QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2022年04月14日

平磯海づり公園が、激熱!?

平磯海づり公園の釣果情報を見ていると、激熱です
詳細は、↓です
https://kobeumiduri.jp/fishresult/2022%e5%b9%b44%e6%9c%8813%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%b0%b4%ef%bc%89/

この時期、水温を見ていると、ポンと上がる日が有ります
そんな日に当たると、チャンスです

PE0.6号で、メジロ獲れるんですね
凄いな~~~
細い糸には、めっぽう弱い私です
ハリス20号なら、強いですよ(笑)

しばらく、平磯には出かけていませんので、ゴールデンウイーク明けぐらいから、行こうかなと思っていましたが、( ^ω^)・・・


私も、赤いの釣りに行かなくっちゃ!!

その前に、評論家様へ
バッテリー交換終わりましたか?
無理強いは、しませんが、が、が、
宜しくお願いします
吉報、待っています  


Posted by 伯楽の大家 at 20:10Comments(0)

2022年04月14日

ライトカゴ釣り


須磨浦漁港の入り口付近で、水深が6mほどあります
これからの課題は、エサ取り対策です

試してみたいことは、棚取りです
どうゆう事かと申しますと、通常のカゴ釣りで使っているのは、、ヤマシタの棚撒きシャトル(廃版です)を使っています



一方、ライトカゴ釣りは、ヤマシタの波止シャトル天秤付きを使っています

両者の大きな違いが、
1.撒き餌の容量
2.自重
3.サシエが、カゴの中に収納できるかどうか
  波止シャトルに、サシエが収納できるように、色々試しましたが、仕掛けがもつれます
4.ハリスの長さ
  カゴ釣りでは、3mほど取りますが、ライトカゴ釣りでは、60㎝ぐらいです
 食いが悪いと、1mぐらい取ります

メリットと、デメリットは、表裏の関係です

ライトカゴ釣りで、引き倒されるような魚をまだ、釣っていないので、今度磯で試してみます

肝心のお話です
棚をウキからカゴまで、1mとした場合に、それでも、真鯛が食って来るのか?

荒磯明石クラブの会長さん曰く
日本海で、水深20mの所でも、ウキからカゴまで3ヒロで、ハリス2ヒロで釣っていると
撒き餌をしているので、魚は浮いてくる、そうです

一度、実践してみます


  


Posted by 伯楽の大家 at 08:22Comments(6)