QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2022年09月30日

真面目にライトカゴ釣り


別に用意していたタックルです
釣行が延期になりましたので、元に戻せばいいのですが、折角用意したので、ハンドルを左から右に替えて、そのまま、ロッドケースに収めます
今回は、朝一から2時間は、真面目にこのタックルで、釣ります

仕掛けは、いつもの伯楽ウキ3号に、ヤマシタの波止シャトル天秤付きにオモリ3号を付けています
絡み防止用に、シーハンター8号の赤を、30㎝付けています

今回は、夜明け前30分ごろに、釣り場到着して、釣り場を確保します

荷物が多いと、赤いバッカンを持って行っています
通常は、物入れに使っていて、車の中に置いて来ます
写真のように、ロッドケースとバッカンに竿を置くのも、有りですね

通常は、クーラーに竿受けを付けています

とにかくスムーズな手返しが出来るようにします

この頃、短い竿で釣っているので、さ~~~どうなる事でしょう

長々と書きます
セッティングが終わると、いよいよ実釣です
まず、水深を測ります
ハリにゴム付き3号のオモリを付けて、投げます
水深から、ハリス分60㎝切って、棚を合わせます

あとは、一礼してスタートします

シラサを掬って、右にあけます
そうすると、大きいシラサが、一目で分かります
それだけ、すくって、シラサエビを左手でつまんで右手で、ハリを刺します
エサ取りが多い時は、とにかく外れないように刺します
小さいシラサは、2匹付けます
ここ一番の時は、大きいシラサのしっぽから第一関節の所の下から、刺し通します
よくシラサが、泳ぐように

同じ所に投げれるように、気負わず投げます
ウキが立つと、道糸を引いて、カゴの撒き餌を出します
たかじゅんさんは、1回すーと引いて、構えます
私は、3回引いて、確実に撒き餌を出します

竿は、横に倒して、穂先は、斜め45度にして、道糸は、竿に挟んで右手で押さえています
合わせが、きっちり効くようにね
道糸にPEを使っているので、張っていると、手元に当たりが来ます
合わせのタイミングは、その日によって違いますので、微調整を繰り返します

真鯛は、竿をひったくって行きますので、しっかり合わせます
青物の場合は、竿を止める感覚で合わせます
余り、チャリコを合わせていると、本命が来た時に、早合わせになりますから、気を付けましょう

本命を掛けると、竿が弓なりになります
無理をせずに、竿を立てて、ゆっくり巻いて行きます
真鯛は、充分浮かせて空気を吸わせて、大人しくなってから、すくってもらえるなら、お任せします
最後まで一人ですくうというこだわりは、私には、ありません

一連の動作を繰り返しながら、海況の変化を感じ取ります
潮の流れとか、サシエが残ったとか、何か違う変化に気づく事が、大切です
メリハリが無いとね

こんな感じで、釣っています  


Posted by 伯楽の大家 at 21:09Comments(0)

2022年09月30日

スカリが必要です


須磨で釣りする時は、スカリが必要です
以前は、直径40センチを使っていましたが、直径50㎝を買いました
初めて使った時に、真鯛48㎝、47㎝を入れることが出来ました
ナイスですね

では、50㎝超えて行く真鯛は、どうするの?
御心配には、及びません

このストリンガーが、あります
2匹までは、大丈夫です

では、参りましょう  


Posted by 伯楽の大家 at 12:35Comments(0)

2022年09月29日

折角用意したので、・・・


相変わらず、須磨で好調に真鯛が釣れた報告が、入って来ています
この機会に、折角用意したので、使ってみようと思います

まずは、うきまろシリーズです
リールに若干の不安がありますが、まずは、投げてみます

伯楽ウキ3号に、波止シャトル天秤付きにオモリ3号を付けて、今回は、ハリス5号60㎝、ハリ がまかつTKO8号です

仕掛けのランクを上げているのは、ハリス4号で切られているからです
魚が違うような気もしますが、取り敢えずこの仕掛けで、シラサを使ったライトカゴ釣りをします

これで釣れたら、誰でも簡単真鯛釣りに一歩近づけます

侍さんの為の鱒レンジャーも用意しています
こちらは、ハリス7号60㎝で、ハリTKO9号ぐらいで、ライトカゴ釣りをやってみましょうかね
横で見ていると、あほちゃうのと思われるでしょう
本人は、真剣にカゴが空中分解しないように、投げています
これはこれで、はたで見ている分には、簡単そうに見えますが、投げている本人は、大変なんですよ
簡単に投げれる方法を、探してみます

と言う事で、真鯛が釣れている間に、ガンガン試してみます

あかんかったら、どうするの?
その時は、ボーダレス380M-Tの出番です
それが、歯が立たなくなると、アルデナ1.5号で行きます
これが引き倒されると、鱒レンジャーの出番です
おかしいでしょう
はい、
ハリスの太さが違います
それと、リールとね。(笑)
竿は、折れません。

  


Posted by 伯楽の大家 at 12:00Comments(5)

2022年09月28日

ウキ釣り教室in平磯海づり公園

ウキ釣り教室の釣り指導員に行って来ました


本日の釣り指導員の皆様です

今日は、グレの良型が、結構釣れました
アジもウキ釣りで釣れて、仕掛けを切られた方も・・・


10月も開催されますので、参加される方は、早めに申し込みをお願いします  


Posted by 伯楽の大家 at 18:37Comments(0)

2022年09月28日

平磯海づり公園の今は、・・・


中央売店から、海側に出て、詰所に行く前に、この様に、コンクリートがめくれています
コーンの真ん中を通れます


10番テントから、東側を見ています
釣りは、どこでも出来ます


同じ場所から、西側を見ています
こちらも釣りが出来ます

評論家様へ
いつも釣られている所は、大丈夫です

10番テント前で、朝から午前8時過ぎぐらいまでは、アジが水面下で、サビキ釣りで入れ食いでした
でも、午前10時ぐらいになると、全く釣れなくなりました

一番西の階段が使えません
入口の受付すぐ西側の階段を使って、そこから、西に歩いて行く必要があります
西端までは、かなり歩くので、釣り人は、少ないです
行かれる時は、台車が必要です

アジの呑ませ釣りは、朝は全然当たらずに、午前10時ごろの潮変わりに、3発当たりました
うち、ハマチ1匹は、釣ってもらいました
  


Posted by 伯楽の大家 at 18:11Comments(2)

2022年09月27日

呑ませ釣り


呑ませ釣りに欠かせないのが、アジです

アジを活かして置くのに、一番の方法は、直径60㎝のベビー用のプールです
それに、ブクブクは、必須です
たまに、海水を入れ替えてあげると、元気に生きています

私の呑ませ釣りの仕掛けは、至ってシンプルです
スーパーボウル大を道糸に通して、サルカンを結んで、ハリス7号2ヒロ
ハリ 小鯛9号です
この仕掛けで、メジロ70㎝台までは、十分獲れます

タマは、要ります
タマの柄は、6mは必要です
出ないと、すくえません
誰かすくってもらえれば、ラッキーです
出ないと、自分ですくう事になります
過去、メジロ3発連続で当たって、3匹自分ですくった経験があります
さすがに、しんどかったです

注目は、シオです
40cmを越えているので、良く引くでしょう
楽しみです

  


Posted by 伯楽の大家 at 18:28Comments(0)

2022年09月27日

誰でも簡単真鯛釣り


真鯛が釣れている間に、うきまろシリーズで、真鯛を釣りたいです
用意は、出来ています


病気と言えば、こちらです
はい、鱒レンジャーです


伯楽ウキ3号に波止シャトル天秤付きにオモリ3号を付けて、いつもの仕掛けです
投げれるのは、20mほどですが、これはこれで、難しいことが面白いです
当たりは、一番手元で分かります
折れない事が分かっているので、やりたい放題出来ます
侍さんが、食いついてくるブログネタですね

真鯛55㎝は、立派です
連続の吉報待っていますから、侍さん宜しくお願いします





  


Posted by 伯楽の大家 at 07:51Comments(3)

2022年09月26日

ライトカゴ釣りと言いながら、・・・

ライトカゴ釣りと言いながら、カゴ釣りの準備をしています


こちらは、伯楽ウキ6号です
カゴは、今は生産されていない、ヤマシタの棚撒きシャトル6号です
平磯海づり公園では、アジの呑ませ釣りで、青物がよく釣れているようなのですが、シラサの方に振り向いてくれるかどうか、試してみます


  


Posted by 伯楽の大家 at 21:39Comments(2)

2022年09月26日

続々と真鯛釣った情報が、( ^ω^)・・・

先週あたりから、急に真鯛釣った情報が、続々と入って来ています
須磨全域で、釣れているのではないかと思います
シラサのライトカゴ釣り以外でも、釣れているようです


釣って良し、見て良し、食べて良しの三拍子揃っています
綺麗な真鯛でしょう。わくわく


朝早く行かなくても、釣れています
午前10時ごろとか、ね~~~侍さん!!
伯楽ウキ3号の件 了解しました
たかじゅんさんが、持っていると思うので、先にお会いしたら伯楽ウキ3号を3本貰って下さい
後から、たかじゅんさんに会った時に補充します。
足りなかったら、連絡ください
在庫は、たっぷりありますからね

昼から夕方にかけても、釣れます
真鯛釣るなら、今ですよ
誰でも簡単真鯛釣りです

弱冠1名荒い息の方がいます
釣果報告楽しみにしています

あ~~評論家さんでは、ありません
評論家様へ
早く釣って下さい
吉報待っています。

そうそう、平磯海づり公園は、アジの呑ませ釣りで、メジロにシオが釣れています
今日、写真が送られてきました
写真のシオは、40センチを超えていました
面白いですね~~~やってみます?

近々平磯海づり公園で、カゴ釣りしますので、シラサに反応するか、試してみます
あ~~~忙しいです  


Posted by 伯楽の大家 at 19:09Comments(4)

2022年09月24日

ライトカゴ釣りで、真鯛釣り


何度も登場します

たかじゅんさんに動画を撮ってもらいました
真鯛48㎝とのやり取りです

https://www.youtube.com/shorts/oEtkNNgsSu8
竿は、シマノ ボーダレス380-Tです
綺麗に曲がっているでしょう

たかじゅんさんは、一人二役で
真鯛を掬ってくれたので、動画は、ここまでです
  


Posted by 伯楽の大家 at 21:39Comments(4)

2022年09月24日

ライトカゴ釣り

昨日のライトカゴ釣りが、延期になりましたので、朝からたかじゅんさんとライトカゴ釣りに行きました


日の出と共に釣りスタートです


ま~~見てもらいましょうかね


58cmの堂々とした真鯛です
目元のラインが綺麗ですね
もちろん、真鯛ですよ。(笑)

たかじゅんさんは、ちょっと照れ隠しのどや顔です

本日は、エサが残ったり、取られたりがはっきりしていて、大きいのがいるのでは???
やっぱりね

私の方はと言うと


48cmの綺麗なメスの真鯛です
ボーダレス380で釣っていたので、良く曲がりました


もう一枚来ました
今度は、オスの真鯛47㎝です

午前6時からお昼までの釣りでしたが、メリハリがあって良かったです


本日の私の釣果です


先日買った、直径50センチのスカリが、早速役に立ちました
  


Posted by 伯楽の大家 at 21:24Comments(0)

2022年09月23日

明日のライトカゴ釣り

予定していたライトカゴ釣りは、延期になりましたので、改めて、10月に皆さんの都合を聞いて、開催します

で、用意したのは、どうするの?
そりゃ~~~行くでしょう


と言う事で、明日24日土曜日、ライトカゴ釣りに行きます
釣り場が空いていれば、写真の所で朝から、釣っていると思います

bt様へ
明日朝から、ライトカゴ釣りが出来るなら、連絡ください
道具の用意は、既に終わっていますので、参加出来るかどうかだけです
スマホ壊れたら、大変ですね。
連絡お待ちしています。  


Posted by 伯楽の大家 at 13:27Comments(1)

2022年09月22日

明日のライトカゴ釣りは、延期です

明日のライトカゴ釣りに参加の皆様へ
天気予報が悪い方向に進んで、台風15号も発生する予報なので、今回は、延期にします

楽しみにされていた皆様には、直前のキャンセルで、大変申し訳ありません
現在、10月の皆さんの都合の良い日をうかがっています

希望の日が、有りましたら、お知らせください



ライトカゴ釣りの用意は出来ているので、いつでも行けます。(笑)  


Posted by 伯楽の大家 at 20:11Comments(3)

2022年09月21日

週末のライトカゴ釣り


週末のライトカゴ釣りの用意が出来ました
今回は、マンツーマンのスパルタ指導です

ただ、お天気がね~~~
小雨決行です
それなりの準備をお願いします  


Posted by 伯楽の大家 at 20:51Comments(4)

2022年09月20日

誰でも簡単真鯛釣り 第三段


誰でも簡単真鯛釣り 第三段です

本命のうきまろシリーズです
若干、リールに不安は、有りますが、腕でカバーします。無い無い

仕掛けは、全く同じです
今回は、オリジナルの波止シャトルを用意させていただきました
通常使っている波止シャトル天秤付きは、色々試行錯誤して、あちこち穴を開けたり、削っているので、まともなカゴがありません
それは、自分用に使います
使用感は、全く同じです
ただ上蓋の重なる所を削ると、すぐ蓋があいてしまいます
それは、いかがなものかと、・・・

各人各様の道具立てで、真鯛に挑みます

鱒レンジャーは、今回お休みです

もとさんに撮っていただいた写真です
とっても気に入っています
感謝です

鱒レンジャーは、1本物で、その上、長くしているので、
又の機会にします



  


Posted by 伯楽の大家 at 15:25Comments(0)

2022年09月20日

誰でも簡単真鯛釣り 第ニ段


誰でも簡単真鯛釣り 第ニ段と言う事で、道具を用意させていただきました
竿は、がまかつ アルデナ1.5号 50
リールは、22ステラC3000MHG
ウキ 伯楽ウキ3号
カゴ 波止シャトル天秤付きにオモリ3号を付けています
ハリス 4号60㎝
ハリ  TKO7号

これで、大概の魚は、獲れます

次行きましょう


  


Posted by 伯楽の大家 at 15:09Comments(0)

2022年09月20日

誰でも簡単真鯛釣りの為に


先日、ボーダレス380-Tで、真鯛44㎝が釣れましたので、行けるやん、と言う事になりまして、週末用にご用意しました

現地で、セットするのは、時間が掛かるので、伯楽ウキ3号に、波止シャトル天秤付きにオモリ3号を付けて、カゴまでセットして、棚はウキからカゴまで、3mにしています
あとは、現地で、水深を測って、調整します

現地では、ハリス4号60㎝にハリを結びます

こうしておけば、すぐに釣りが始められます

写真を見て、あれっ?と思われた方が、いるかもしれません
観察力が鋭いですね。

次に続きます


  


Posted by 伯楽の大家 at 11:21Comments(2)

2022年09月19日

ライトカゴ釣りで、撒き餌の仕方


須磨でライトカゴ釣りをする時は、エサ光さんでシラサ500g2200円を買って行きます
シラサのシーズン会員になっているので、通常より400円安いです

で、撒き餌の仕方です
私は、余り意識せずに、適当にやっています
それじゃ―いけませんよと、たかじゅんさんの声が聞こえて来そうなので、ちょっと、一言。

カゴ釣りの場合は、カゴに容量があるので、結構入れる量の調整をします
ここぞという時に、撒き餌を多めに入れて、サシエのシラサも大きいのを選んで、刺します
逆に、潮が速いとか、当たりが遠いと、撒き餌を少なくします
潮の動きによって、時合いがありますので、それに合わせて、撒き餌の量を調整します
それと、釣る時間です
それによっても、撒き餌の量を配分しています
最初に撒き餌をケチり過ぎて、最後にいっぱい撒くとかね

で、ライトカゴ釣りの場合は、カゴの容量が小さいので、そんなシビアー考えていません
ここが、あかんのでしょうね
それでも釣れるんだから、ま~~いいやと思っています

この頃は、必ず、シオが混じって来ます
シオが回って来た時には、撒き餌を多めに入れて、ウキが立つとすぐ道糸を引いて、撒き餌を出すようにしています
いれば、すぐ当たって来ます
通常よりも、仕掛けを引っ張るのを長めにするのも、効果があるかもです
青物は、動いているものに飛びつく習性があるとの事なので、実践してみて下さい

エサ取りが多いと、つい釣ってやろうと、微妙な当たりで合わせてしまいます
これを続けると本命の時に、早合わせになります
言葉で言うのは、難しいですが、一瞬 間を空けて、合わせて下さい
逆に言えば、穂先をひったくってから、がっちり合わせて下さい
そうすると、バラシが少なくなります

撒き餌のお話でしたね
何度も同じ位置に投げていると、そこにエサ取りが集まって来ます
余りにもエサ取りだらけだと、撒き餌を少なくして、ポイントを外して投げます
いわゆるあっちゃこっちゃ投法です
これは、ポイントに周りにいるであろう真鯛の目の前にエサを落として、出会いがしらに食わせようと釣り方です

作ったポイントで、大きな真鯛が来ると、毎回取られるエサが、生きたまま帰ってくる時が、あります
そんな時は、サシエに大きなシラサエビを刺して、撒き餌をいっぱい入れて、同じポイント投げます
ウキが立ったら、仕掛けを引いて、撒き餌を出して、竿を寝せて、穂先を斜め45度にして、道糸を張って、臨戦態勢で、当たりを待ちます
まず、手元に当たりが来ます
そして、ウキがスパッと消し込みます
一瞬 間を置いて、バシッと合わせます
一瞬 間を置くのが、難しいです
身体が、当たりに、反応してしまうからです
数釣って、余裕があれば、大丈夫なんですが、エサ取りに悩まされていて、その時に来ると、どうしても、身体が先に反応してしまいがちです

土、日、祝日に釣りに行くと、知り合いが同じスタイルで、釣っています
たかじゅんさんは、次々と魚を掛けて、スカリに入れて行かれます
横で釣っていると、焦りますよね
何故、自分には、釣れないのかと、自問自答します
それはね、場数が違うんだから と割り切ればいいんです
で、よ~~~くたかじゅんさんの一連の釣り方を観察して、自分の釣り方と何が違うのかを見ます

たかじゅんさんもその時々で少しずつ変えているので、傍目には分かりにくいとは、思います
そんな場合は、聞きましょう
丁寧に教えてくれますから

私はと言うと、たかじゅんさんのウキを凝視して、
あたっトゥルットゥルー♪と言っています

他人のウキは、良く見えるんですよ~~~
私は、決して釣りをしていないんではないんですよ
私は、手元で当たりを取っていますから
ウキは、目印なんです

私の釣り方を見ていただくと、道糸がゆるゆるには、なっていないのが、分かると思います
ウキを引っ張らない程度に、いつも張っています
道糸にPEを使っているので、手元に当たりが伝わって来ますので、それで、合わせています

撒き餌ですね
そぐ横にそれます

ライトカゴ釣りで、シラサ500gあると、一所懸命投げても、半日十分釣れます
先日380の竿を使って、その前は鱒レンジャーで、ライトカゴ釣りをしました
で、思った事は、如何にスムーズに手返しをするかと言う事です
サシエを刺しやすくして、撒き餌を入れやすくして、手返しを早くする
陸上に仕掛けがあっても釣れません
ハリにエサが付いていなければ、釣れません
分かり切った事ですが、ではどうする?

そうです、手返しを如何に早くするかです
そうすることによって、出会えるチャンスが増えます
と、この頃、思います

でもね、380で釣っていて、切られると、ワンランク上の仕掛けになります。(笑)
元じゃん。 へっし!

これからは、こうやって、須磨で、誰でも簡単真鯛釣りと言いながら、ライトカゴ釣りをしています
見かけたら、一声かけて下さいね
宜しくお願いします

  


Posted by 伯楽の大家 at 09:24Comments(2)

2022年09月19日

活かしクーラーの使い方


須磨のライトカゴ釣りでは、活かしクーラーにダイワの10.5ℓのクーラーを使っています


サシエ取りように、100均のカゴをカットして、付けています
すくい網でシラサをすくって、カゴにあけて、大きいシラサをすくいます
小さいのは、穴から出て行きます

水温が上がらないように、スーパーで貰った氷を持って行って、活かしクーラーに入れます

最後1時間ぐらいになると、ブクを弱にして、カゴを外すと、上から見れば、大きいシラサは、分かりますので、そうやって使っています


黄色い方の活かしクーラーは、こんな感じに出来ました  


Posted by 伯楽の大家 at 08:24Comments(0)

2022年09月19日

エアーストーン?

先日、ウニを活かすのに、ブクブクを持って行ったんですが、泡が出なかったんです
ポンプは動いていたので、エアーストーンだと思って、調べました

なんと、チューブが裂けていました
出ないはずです
チューブを、5cmカットして、復活しました


ついでに、エアーストーンの掃除もしました


うたまろかけて、歯ブラシで、ゴシゴシしました

そうすると、何と言う事でしょう
気泡が、細かくなりました

写真では、分かりにくいですが、ビフォーアフターで、全然違いました
釣りに行けないこの機会に、是非、掃除をしてください
本当に、違います
  


Posted by 伯楽の大家 at 07:19Comments(0)