2015年02月26日
いかなご漁解禁
今年の釣りを占ういかなご漁が、本日解禁です
予想では、少ないようですが、2日早く解禁になりました
このいかなごをエサにメバル釣りと言う構図があるのですが
私は、よい思いをした事がありません
いかなごの下には、真鯛がいるはずと信じて行動を起こします
この2週間は、仕事が忙しいので思うようになりませんが
真鯛釣り大会の最終日には、滑り込みたいと考えています
予想では、少ないようですが、2日早く解禁になりました
このいかなごをエサにメバル釣りと言う構図があるのですが
私は、よい思いをした事がありません
いかなごの下には、真鯛がいるはずと信じて行動を起こします
この2週間は、仕事が忙しいので思うようになりませんが
真鯛釣り大会の最終日には、滑り込みたいと考えています
Posted by 伯楽の大家 at
16:15
│Comments(0)
2015年02月25日
真鯛釣りin平磯海づり公園
真鯛を釣った時に、後をどのようにしていますか
もちろん、家族の為にちゃんと絞めてクーラーに入れて持って帰りますよね
でも、家族4人で50cm1枚あれば充分いただけます
そこで、余った分はお隣で釣りをしている方におすそ分けしています
お互い楽しく釣りたいですし、食べる楽しみがあったほうがうれしいですしね
ですので、今シーズンも真鯛狙いで頑張ります
もちろん、家族の為にちゃんと絞めてクーラーに入れて持って帰りますよね
でも、家族4人で50cm1枚あれば充分いただけます
そこで、余った分はお隣で釣りをしている方におすそ分けしています
お互い楽しく釣りたいですし、食べる楽しみがあったほうがうれしいですしね
ですので、今シーズンも真鯛狙いで頑張ります

Posted by 伯楽の大家 at
12:54
│Comments(0)
2015年02月23日
2015年02月23日
真鯛釣りin平磯海づり公園
厳寒期に入り厳しい状況が続きます
でも、あと一ヶ月もすれば、神戸市立平磯海づり公園で、真鯛を狙ってみようかと思っています
今年は、新しい角度から水中撮影の映像をお届けできるでしょう
今からわくわくしています
ただし、ゴープロHEROをロストしないように、充分注意する必要があります
リスクは、いつもそばにあります
でも、あと一ヶ月もすれば、神戸市立平磯海づり公園で、真鯛を狙ってみようかと思っています
今年は、新しい角度から水中撮影の映像をお届けできるでしょう
今からわくわくしています
ただし、ゴープロHEROをロストしないように、充分注意する必要があります
リスクは、いつもそばにあります
Posted by 伯楽の大家 at
10:41
│Comments(0)
2015年02月17日
2015年02月17日
真鯛釣り
神戸市立須磨海づり公園では、真鯛が釣れています
もちろん常連さんです
では、平磯海づり公園では、今は釣れません
いつから釣れるのでしょう
このあたりの情報は、早くに入手できると思います
今年一年 近場の釣りは真鯛を追いかけようと段取りしています
もちろん、水中映像の用意もばっちりです
もちろん常連さんです
では、平磯海づり公園では、今は釣れません
いつから釣れるのでしょう
このあたりの情報は、早くに入手できると思います
今年一年 近場の釣りは真鯛を追いかけようと段取りしています
もちろん、水中映像の用意もばっちりです

Posted by 伯楽の大家 at
07:59
│Comments(0)
2015年02月14日
釣り人の為の水中撮影機材
ついに完成しました

YAMASHITAの棚シャトル6号にゴープロHEROのマウント
をねじ止めして取り付けました
おもり負荷は、ちょうど12号です
このような感じで、水中撮影します
かごの中に撒き餌と挿し餌を入れて、それが拡散して
真鯛がわんさかいる所を撮ろうと企てています
仕事が落ち着いてからになりますので・・・・マダイ釣り大会に間に合えばいいのですが・・・・・
まずは、須磨海づり公園からスタートします
なぜって、1月平磯で真鯛を狙って連続ボーズだったからです
須磨海づり公園には、マダイが居ついているので確実です
この企みが成功すると、かなり広範囲の海づり公園周辺の海底の状況がわかります
リールには、PE6号を200m巻いてあります
正確な海底地図がほし~~~~い
無ければ、自分で見て作ります

YAMASHITAの棚シャトル6号にゴープロHEROのマウント
をねじ止めして取り付けました
おもり負荷は、ちょうど12号です
このような感じで、水中撮影します
かごの中に撒き餌と挿し餌を入れて、それが拡散して
真鯛がわんさかいる所を撮ろうと企てています
仕事が落ち着いてからになりますので・・・・マダイ釣り大会に間に合えばいいのですが・・・・・
まずは、須磨海づり公園からスタートします
なぜって、1月平磯で真鯛を狙って連続ボーズだったからです
須磨海づり公園には、マダイが居ついているので確実です
この企みが成功すると、かなり広範囲の海づり公園周辺の海底の状況がわかります
リールには、PE6号を200m巻いてあります
正確な海底地図がほし~~~~い
無ければ、自分で見て作ります
Posted by 伯楽の大家 at
21:58
│Comments(0)
2015年02月14日
真鯛釣り
須磨海づり公園のホームページを見ていると、まだマダイが釣れています
今年は、どこまで釣れるのでしょうか
もちろん、常連さんが釣っているのでしょうが、素人にも釣れる確立はあります
それは、撒き餌を大量にする事です
一人ではしんどいようであれば、3人で並んで釣ってみてはいかがでしょう
マダイにスイッチが入るかも
今年は、どこまで釣れるのでしょうか
もちろん、常連さんが釣っているのでしょうが、素人にも釣れる確立はあります
それは、撒き餌を大量にする事です
一人ではしんどいようであれば、3人で並んで釣ってみてはいかがでしょう
マダイにスイッチが入るかも
Posted by 伯楽の大家 at
14:26
│Comments(0)
2015年02月13日
マダイ釣り大会in須磨海づり公園
神戸市立須磨・平磯海づり公園のホームページを見ていると
マダイ釣り大会のイベントお知らせが、アップされていました
開催場所 須磨海づり公園
期 間 3月1日~3月15日
審査方法 期間中に釣れたマダイの長寸
優 勝 フリーパス(4月中有効・本人のみ利用)+神戸ワイン
2 位 1日フリー招待券2枚+神戸ワイン
飛び賞 3名:招待券2枚+神戸ワイン
須磨海づり公園の戦略が見えてきます
そうです
須磨海づり公園は、1年中マダイが釣れる事を証明しようとしています
なかなかやりますな~~~

釣れれば、60㎝オーバーは確実で、
写真は、80㎝の真鯛です。
こんなのが釣れるかもしれません
須磨海づり公園の園長さんに、お願いがあります
マダイのエントリー状況をリアルタイムでホームページにアップ
してほしいです。
そうすれば、より身近にマダイ釣り大会を楽しむ事が出来ますので
よろしくお願いします
マダイ釣り大会のイベントお知らせが、アップされていました
開催場所 須磨海づり公園
期 間 3月1日~3月15日
審査方法 期間中に釣れたマダイの長寸
優 勝 フリーパス(4月中有効・本人のみ利用)+神戸ワイン
2 位 1日フリー招待券2枚+神戸ワイン
飛び賞 3名:招待券2枚+神戸ワイン
須磨海づり公園の戦略が見えてきます
そうです
須磨海づり公園は、1年中マダイが釣れる事を証明しようとしています
なかなかやりますな~~~

釣れれば、60㎝オーバーは確実で、
写真は、80㎝の真鯛です。
こんなのが釣れるかもしれません
須磨海づり公園の園長さんに、お願いがあります
マダイのエントリー状況をリアルタイムでホームページにアップ
してほしいです。
そうすれば、より身近にマダイ釣り大会を楽しむ事が出来ますので
よろしくお願いします
Posted by 伯楽の大家 at
20:23
│Comments(0)
2015年02月12日
ゴープロ HERO

ゴープロ HERO エントリーモデルです
水深40mまで大丈夫です
須磨・平磯海づり公園で使うには、充分です
Posted by 伯楽の大家 at
07:17
│Comments(0)
2015年02月11日
2015年02月11日
2015年02月10日
2015年02月10日
2015年02月09日
2015年02月09日
グレ釣り
この時期、グレ釣りをしていると、朝一番石鯛がかかってくる事があります
オキアミに石鯛がついて、底物師は、冬眠に入っているのですが
上物で、ばんばん50cm前後の石鯛を釣り上げられると
おちおち寝ていられません
グレ釣りで、えさ取りが多いと聞くと・・・・
むずむずしてきます
オキアミに石鯛がついて、底物師は、冬眠に入っているのですが
上物で、ばんばん50cm前後の石鯛を釣り上げられると
おちおち寝ていられません
グレ釣りで、えさ取りが多いと聞くと・・・・
むずむずしてきます
Posted by 伯楽の大家 at
12:44
│Comments(0)
2015年02月09日
グレいります?メール
六甲磯釣クラブの者から、グレいります?メールが来ました
すぐに、いりますメールを返して、電話してみると
徳島県宍喰の一級磯 イナンカに上っています
水温が高くて、えさ取りがいっぱいいるそうですが
グレの注文を受けたので、がんばってくれるそうです
先日の地震の影響は、ほとんど無かったようで、一安心です
おにぎりクラブの会長さんも、磯の上にいたそうですが
わからなかったとの事でした
ほんと、釣りキチばっかりです
すぐに、いりますメールを返して、電話してみると
徳島県宍喰の一級磯 イナンカに上っています
水温が高くて、えさ取りがいっぱいいるそうですが
グレの注文を受けたので、がんばってくれるそうです
先日の地震の影響は、ほとんど無かったようで、一安心です
おにぎりクラブの会長さんも、磯の上にいたそうですが
わからなかったとの事でした
ほんと、釣りキチばっかりです

Posted by 伯楽の大家 at
11:49
│Comments(0)
2015年02月08日
ガシラ釣りのえさ
ガシラ釣りのえさは、何を持って行かれますか
2種類は持っていったほうが、よろしいでしょう
お勧めは、スーパーで3枚300円前後で売っている
サンマを開いて干した冷凍物です
これを短冊に切って、1枚一回分で3袋作って冷凍しておきます
手の平を超えるガシラは、1匹1,000円以上するので
是非狙ってみてください
2種類は持っていったほうが、よろしいでしょう
お勧めは、スーパーで3枚300円前後で売っている
サンマを開いて干した冷凍物です
これを短冊に切って、1枚一回分で3袋作って冷凍しておきます
手の平を超えるガシラは、1匹1,000円以上するので
是非狙ってみてください
Posted by 伯楽の大家 at
16:59
│Comments(0)
2015年02月08日
四季折々旬の魚釣り
厳寒期に入り釣りには厳しい季節となりました
今狙うお魚は、ずばりメバル・ガシラでしょう
ちょい投げ竿1本持って、身軽な格好で
神戸市立須磨・平磯海づり公園に釣りに行きましょう
今の時期両園は、お客さんが少ないし延長料(駐車場代は
いります)なしで釣れます
エサも2種類持って行きましょう
青虫とサンマの切り身、シラサエビと青虫、マムシとサンマの切り身
などなど
この釣りの目的は、海底の様子を探る事にあります
例えば、
平磯海づり公園の場合
流れが東から西に流れている時は、まず、東端から胴付き2本バリ仕掛けで、ちょい投げして西へ歩いて行きます
両園の福袋に中に、仕掛けが入っていたと思います
ここがこの仕掛けの出番です
須磨海づり公園の場合
潮の流れが重要です
受付の前に、今日の潮どまりが書かれています
これを参考にして、攻めていきます
潮が緩いと第2釣台から釣り始めます
ガイドブックの漁礁図を見ながら、胴付き2本バリ仕掛けを投げて
底の状態を確認して、漁礁図に書き込んでいきます
1日で全部確認する事は、出来ませんので
3回ぐらいに分けて釣りに行きましょう
自分なりの海底地図を作ると言う事です
YouTubeで須磨・平磯海づり公園を検索していただくと
水中映像がありますので、参考にして下さい
今年は、足元ではなくもっと広範囲の水中映像をアップ
する予定です

昨年、私が釣ったメジロです
よく引きました
それに、美味しかったで~~~す
今狙うお魚は、ずばりメバル・ガシラでしょう
ちょい投げ竿1本持って、身軽な格好で
神戸市立須磨・平磯海づり公園に釣りに行きましょう
今の時期両園は、お客さんが少ないし延長料(駐車場代は
いります)なしで釣れます
エサも2種類持って行きましょう
青虫とサンマの切り身、シラサエビと青虫、マムシとサンマの切り身
などなど
この釣りの目的は、海底の様子を探る事にあります
例えば、
平磯海づり公園の場合
流れが東から西に流れている時は、まず、東端から胴付き2本バリ仕掛けで、ちょい投げして西へ歩いて行きます
両園の福袋に中に、仕掛けが入っていたと思います
ここがこの仕掛けの出番です
須磨海づり公園の場合
潮の流れが重要です
受付の前に、今日の潮どまりが書かれています
これを参考にして、攻めていきます
潮が緩いと第2釣台から釣り始めます
ガイドブックの漁礁図を見ながら、胴付き2本バリ仕掛けを投げて
底の状態を確認して、漁礁図に書き込んでいきます
1日で全部確認する事は、出来ませんので
3回ぐらいに分けて釣りに行きましょう
自分なりの海底地図を作ると言う事です
YouTubeで須磨・平磯海づり公園を検索していただくと
水中映像がありますので、参考にして下さい
今年は、足元ではなくもっと広範囲の水中映像をアップ
する予定です

昨年、私が釣ったメジロです
よく引きました

それに、美味しかったで~~~す
Posted by 伯楽の大家 at
08:49
│Comments(0)
2015年02月07日
遠大な計画in平磯海づり公園
神戸市立平磯海づり公園にほしい施設は、桟橋です
沖に向かって100mほどでいいんです。
3本ほど作って両サイド釣れるようにしてもらえればいいです
桟橋を作るためには、当然海底の基礎工事が必要ですし
大型漁礁もぼんぼん沈めていただいて、ただでさえややこしい
潮をもっと複雑にしましょう
こんなことをつらつら考えています
沖に向かって100mほどでいいんです。
3本ほど作って両サイド釣れるようにしてもらえればいいです
桟橋を作るためには、当然海底の基礎工事が必要ですし
大型漁礁もぼんぼん沈めていただいて、ただでさえややこしい
潮をもっと複雑にしましょう
こんなことをつらつら考えています

Posted by 伯楽の大家 at
20:25
│Comments(0)