2015年07月31日
サンマ買って来ました
サンマの開き干し買って来ました
しかも、20%引きです。ラッキー!!
これを短冊に切って、1匹づつ袋に入れます
明日使うので、一つは冷蔵庫に
残り2つは冷凍します
これで、エサの準備は終了です
Posted by 伯楽の大家 at
18:34
│Comments(0)
2015年07月31日
サンマと言うエサについて
関西では、波止でサンマをエサに使う機会は少ないと思います
エサ取りの多いこの時期に、ガシラ狙いで使っている釣り人や
投げ釣りでしょうか
うき釣りで使っている人は、いないと思います
ルアー感覚で使ってみるのも面白いかも
これから、平磯海づり公園に出かける予定の方は
サビキ釣り仕掛けで、アジを釣ってそのアジで、泳がせ釣りをしましょう
この時に必需品は、直径60㎝ぐらいのプールです
これにブクブクを付けます
アジが元気に泳いでいます
アジをいかに元気に活かせるか
ここが生命線です
アジが釣れない時の為の予備エサで、サンマを短冊に切って
ジプロックに入れて持って行きましょう
そうそう、海づり公園では売っていませんので、あしからず
エサ取りの多いこの時期に、ガシラ狙いで使っている釣り人や
投げ釣りでしょうか
うき釣りで使っている人は、いないと思います
ルアー感覚で使ってみるのも面白いかも
これから、平磯海づり公園に出かける予定の方は
サビキ釣り仕掛けで、アジを釣ってそのアジで、泳がせ釣りをしましょう
この時に必需品は、直径60㎝ぐらいのプールです
これにブクブクを付けます
アジが元気に泳いでいます
アジをいかに元気に活かせるか
ここが生命線です
アジが釣れない時の為の予備エサで、サンマを短冊に切って
ジプロックに入れて持って行きましょう
そうそう、海づり公園では売っていませんので、あしからず
Posted by 伯楽の大家 at
07:00
│Comments(0)
2015年07月30日
第一報 マル秘 in 平磯海づり公園
第一報
神戸市立平磯海づり公園での出来事です
ハマチが水面を跳ね回っていたそうです
それも、50cm余りあり アジの泳がせで
楽しい~~~~との報告がありました
何匹釣ったかは、あえて書きませんが・・・・
と、第一報が届きました
8月1日 土曜日 私学事業団の釣り教室のお手伝いに行きます
出来れば、釣らしてあげたいです
なかなか引きを味わう機会が無いでしょうから
神戸市立平磯海づり公園での出来事です
ハマチが水面を跳ね回っていたそうです
それも、50cm余りあり アジの泳がせで
楽しい~~~~との報告がありました
何匹釣ったかは、あえて書きませんが・・・・
と、第一報が届きました
8月1日 土曜日 私学事業団の釣り教室のお手伝いに行きます
出来れば、釣らしてあげたいです
なかなか引きを味わう機会が無いでしょうから
Posted by 伯楽の大家 at
12:16
│Comments(0)
2015年07月29日
真鯛にツバス
平磯海づり公園のホームページをチェックしていると
真鯛にツバスが釣れています
シラサで4番と言う事は、常連さんです
そろそろですかね
では、真剣に準備しましょう
水中カメラの方は、案が決まりました
試作します
真鯛にツバスが釣れています
シラサで4番と言う事は、常連さんです
そろそろですかね
では、真剣に準備しましょう
水中カメラの方は、案が決まりました
試作します

Posted by 伯楽の大家 at
22:06
│Comments(0)
2015年07月27日
水中撮影in平磯海づり公園

棚撒きシャトル6号にGOPRO HEROを取り付けました
重さは、ちょうど12号のウキでバランスが合います
これを使って水中撮影をしています
つまり、釣りと水中撮影を同時にしようと考えたからです
これの欠点は、飛距離が20mほど短いです
当たり前ですよね、これだけ空気抵抗が大きいと
須磨海づり公園では、足元から落とせるので、これで問題なく
使えるのですが、平磯は投げる必要があります
例えば、海底の様子を撮るためとかの場合は
カゴの必要がないので、もっとシンプルに出来ます
もう一つ考えて作ります
Posted by 伯楽の大家 at
21:07
│Comments(0)
2015年07月27日
暑い日が続きます
台風が過ぎ、いよいよ夏本番です
蝉が鳴き、太陽ギラギラです
この時期になりますと、半夜釣りに切り替わって行きます
でも、平磯海づり公園で、34㎝の石鯛を見せられると
考えてしまいます

今年は、磯に行かない時は、真鯛命と決めましたので
カゴ釣りを進化させたいと思います
前回アップした水中映像を見ていると、イメージと違って
シラサが、パラパラ出ています
それに、カゴが先行して流れて、仕掛けが後からついて
来ています
平磯は、流れが速いのでこうなるのでしょう
水中撮影していたからこそ、分かった事です
ここで、よく言われている事があります
仕掛けは、張っておきなさい
改善策としては、
カゴを投げて、着水してウキが立った時点で、竿一杯あおって
カゴの中にあるシラサを一気に撒きます
そのあと、道糸を張ってカゴが先行して流れるのを抑えます
そうすると、仕掛けが張った状態になります
それと、スズキは水面から3ヒロにいました
結構上にいます。それにカゴのそばにいました
と言う事は、シラサ目当てでは
確認の必要があります
蝉が鳴き、太陽ギラギラです
この時期になりますと、半夜釣りに切り替わって行きます
でも、平磯海づり公園で、34㎝の石鯛を見せられると
考えてしまいます

今年は、磯に行かない時は、真鯛命と決めましたので
カゴ釣りを進化させたいと思います
前回アップした水中映像を見ていると、イメージと違って
シラサが、パラパラ出ています
それに、カゴが先行して流れて、仕掛けが後からついて
来ています
平磯は、流れが速いのでこうなるのでしょう
水中撮影していたからこそ、分かった事です
ここで、よく言われている事があります
仕掛けは、張っておきなさい
改善策としては、
カゴを投げて、着水してウキが立った時点で、竿一杯あおって
カゴの中にあるシラサを一気に撒きます
そのあと、道糸を張ってカゴが先行して流れるのを抑えます
そうすると、仕掛けが張った状態になります
それと、スズキは水面から3ヒロにいました
結構上にいます。それにカゴのそばにいました
と言う事は、シラサ目当てでは
確認の必要があります
Posted by 伯楽の大家 at
08:02
│Comments(0)
2015年07月25日
水中撮影 in平磯海づり公園
神戸市立平磯海づり公園で、水中撮影をしました
場所は、2番テント横の階段の近くです
水中映像は、↓です
https://youtu.be/XzYvcw9lRwo
カゴ仕掛けに、シラサエビを詰めて投げています
水潮だったので、いまいちですが
参考になれば、幸いです

西端の水中映像は、↓です
https://youtu.be/50lagAiu-tI
まだ海藻が結構あります
水温の関係でしょうか
カゴ釣り師の方へ
流れが速い所では、この様に撒き餌がなっています
水中映像は、↓です
https://youtu.be/QBior3ciHUc
場所は、2番テント横の階段の近くです
水中映像は、↓です
https://youtu.be/XzYvcw9lRwo
カゴ仕掛けに、シラサエビを詰めて投げています
水潮だったので、いまいちですが
参考になれば、幸いです

西端の水中映像は、↓です
https://youtu.be/50lagAiu-tI
まだ海藻が結構あります
水温の関係でしょうか
カゴ釣り師の方へ
流れが速い所では、この様に撒き餌がなっています
水中映像は、↓です
https://youtu.be/QBior3ciHUc
Posted by 伯楽の大家 at
23:31
│Comments(3)
2015年07月22日
アナゴのつかみどり

平磯海づり公園で、アナゴのつかみどりをしていました
海水を入れ過ぎたのか、アナゴが飛び出します
子どもたちが、すぐに捕まえてプールに戻します
なかなか上手でした ??? 何か変???
Posted by 伯楽の大家 at
06:51
│Comments(0)
2015年07月16日
釣り指導員in平磯海づり公園
巷では、台風です
ですが、平磯海づり公園で、7月20日(月)午前7時から午前11時まで
釣り指導員してます
この頃には、台風の影響はないでしょう
見かけたら、一声掛けて下さい
そして、お魚一杯釣って帰りましょう
7月25日(土)も、平磯海づり公園で、午前7時から午前11時まで
釣り指導員してます

釣り指導員を、終わってから、真鯛命に変身します
まずは、60㎝オーバーを目指します
ですが、平磯海づり公園で、7月20日(月)午前7時から午前11時まで
釣り指導員してます
この頃には、台風の影響はないでしょう
見かけたら、一声掛けて下さい
そして、お魚一杯釣って帰りましょう
7月25日(土)も、平磯海づり公園で、午前7時から午前11時まで
釣り指導員してます

釣り指導員を、終わってから、真鯛命に変身します
まずは、60㎝オーバーを目指します
Posted by 伯楽の大家 at
07:46
│Comments(2)
2015年07月15日
穂先の修理

私の不注意で、穂先を折ってしまいました
おほ~~~~!!

穂先から2㎝ぐらいの所で、ポキッ 完全に分離していないので
修理する事にしました
何か支えが要ります
何かないかと???・・・!!
見つけました

狐の8号を3つに切って、真ん中を2つ使いました
折れた箇所の両サイドに貼って、糸で巻いて瞬間接着剤で固め
ました
この竿で、南風が吹きすさぶなか、思いっきり振り飛ばして
試しましたが、大丈夫でした

やったね
Posted by 伯楽の大家 at
08:02
│Comments(0)
2015年07月13日
蒸し蒸しする日々
今日も蒸し蒸しする日です
お昼 早めに仕事に区切りがついたので
平磯に撒き餌に行って来ました
南からのすっごい風でした
いろんな状況で、竿を出す
結論は、南が吹くときは行かない事ですね
また、一つ学びました
あはははははh
次 また忘れているんですけどね
竿を振れたので、気分は晴れました
お昼 早めに仕事に区切りがついたので
平磯に撒き餌に行って来ました
南からのすっごい風でした
いろんな状況で、竿を出す
結論は、南が吹くときは行かない事ですね
また、一つ学びました
あはははははh
次 また忘れているんですけどね
竿を振れたので、気分は晴れました

Posted by 伯楽の大家 at
21:10
│Comments(2)
2015年07月07日
海づり ジャンボくじ
神戸市立須磨海づり公園で、好評発売中です
平磯海づり公園は、いつ発売なんでしょうか
楽しみに待っています
希望としては、10月か11月に 特等 フリーパス券が使えると
嬉しいです
釣り人心理を読んだ、
海づり公園の陰謀に、どっぷりはまってしまいます
平磯海づり公園は、いつ発売なんでしょうか
楽しみに待っています
希望としては、10月か11月に 特等 フリーパス券が使えると
嬉しいです
釣り人心理を読んだ、
海づり公園の陰謀に、どっぷりはまってしまいます
Posted by 伯楽の大家 at
08:09
│Comments(0)
2015年07月06日
石鯛釣り
徳島県宍喰で、石鯛を狙いに行って来ました
またまた雨です

エサ取りがわんさかいて、ウニが瞬殺でなくなります
隣で釣っていたSさんが、最後のウニで石垣39.5㎝を釣りました
釣る人は、釣ります

相談役が、石鯛をかけて手前まで寄せて、引き抜こうとして
バラしてしまいました
50は越えていたそうです
残念!!
エサ取り対策を考えねば!!
またまた雨です

エサ取りがわんさかいて、ウニが瞬殺でなくなります
隣で釣っていたSさんが、最後のウニで石垣39.5㎝を釣りました
釣る人は、釣ります

相談役が、石鯛をかけて手前まで寄せて、引き抜こうとして
バラしてしまいました
50は越えていたそうです
残念!!
エサ取り対策を考えねば!!
Posted by 伯楽の大家 at
07:28
│Comments(0)
2015年07月03日
週末の釣行
この週末に、徳島県宍喰に石鯛釣りに行きます
現在 台風9号、10号が発生してはるか南の海上にいます
停滞前線も居座っているので、雨は覚悟の釣行ですが
うねりがどうか心配です
先発隊は、今晩から出かけます
幹事さんから、最終確認の連絡がまだ入ってきません
釣りの準備も、一応雨仕様で用意しました
週末、お天気とにらめっこの日々が続きます
現在 台風9号、10号が発生してはるか南の海上にいます
停滞前線も居座っているので、雨は覚悟の釣行ですが
うねりがどうか心配です
先発隊は、今晩から出かけます
幹事さんから、最終確認の連絡がまだ入ってきません
釣りの準備も、一応雨仕様で用意しました
週末、お天気とにらめっこの日々が続きます
Posted by 伯楽の大家 at
11:30
│Comments(0)
2015年07月02日
狙って釣れる真鯛釣り
丁度塩焼きにいいサイズです
美味しい真鯛を釣りに、神戸市立平磯海づり公園に出かけませんか
マダイさんたちが、沢山待っていますよ
そろそろ、メジロも当たって来ますので、楽しみです
帰る前に、中央詰所によって、お魚の下処理をしてから
帰りましょう
まな板と出刃包丁とうろこ取り持参でもいいです
それなら、釣り場で出来ますから
時間を有効に使えます
Posted by 伯楽の大家 at
15:52
│Comments(0)
2015年07月02日
進撃の真鯛

平磯海づり公園で使っている仕掛けです
棚撒シャトル10号にオモリを追加して12号にしています
ウキから棚撒シャトルまで3ヒロ
ハリスは、グランドマックス6号を2ヒロ
ハリは、TKO8号 1本ハリです
エサ、撒き餌は、シラサエビです
この釣り方は、私初心者です
ですので、教えられた通りに釣りをしています
必要な技量は、同じ所に投げれると言う事です
今考えている仕掛けは、流れが速い時はこの仕掛けで
潮の緩い時は、棚撒シャトル6号で仕掛け全体を軽くして
当たりを出やすくしたいと考えています
Posted by 伯楽の大家 at
06:44
│Comments(1)
2015年07月01日
週末は、石鯛釣り
週末六甲磯釣クラブの月例会が、徳島県宍喰であります
石鯛釣りなんですが、お天気が曇り時々雨・・・・
南には、台風9号がいます
なんだかな~~~
行けるかどうか微妙です
明日、幹事さんから連絡があると思いますので
連絡があってから、準備します

雨の磯釣りは、こんな感じです
ビーチパラソルは、必需品です
石鯛釣りなんですが、お天気が曇り時々雨・・・・
南には、台風9号がいます
なんだかな~~~
行けるかどうか微妙です
明日、幹事さんから連絡があると思いますので
連絡があってから、準備します

雨の磯釣りは、こんな感じです
ビーチパラソルは、必需品です
Posted by 伯楽の大家 at
18:39
│Comments(0)
2015年07月01日
釣ったお魚は、捌いて持ち帰ろう
平磯海づり公園の中央詰所の所に、魚を捌ける場所があります
魚を釣ってそのまま持って帰るより、ここで下処理をして帰れば
ゴミの量が減ります

まず、スタッフに一声かけて、捌ける所を教えてもらって
うろこを丁寧に取って、頭を落として、内臓を出して
2枚におろして、半身は刺身用に、骨の付いた方は3つに切って
塩焼き用にジッパー袋に入れて持ち帰ります
一晩寝かせて、お刺身にしていただきました
とっても美味しかったです

近場で、ちょこっと行って家族の食べる分を釣って帰る
ハネ一匹いれば充分あります
魚を釣ってそのまま持って帰るより、ここで下処理をして帰れば
ゴミの量が減ります
まず、スタッフに一声かけて、捌ける所を教えてもらって
うろこを丁寧に取って、頭を落として、内臓を出して
2枚におろして、半身は刺身用に、骨の付いた方は3つに切って
塩焼き用にジッパー袋に入れて持ち帰ります
一晩寝かせて、お刺身にしていただきました
とっても美味しかったです

近場で、ちょこっと行って家族の食べる分を釣って帰る
ハネ一匹いれば充分あります
Posted by 伯楽の大家 at
07:46
│Comments(0)