2022年04月21日
うきまろへの道

通常は、この組み合わせで、ライトカゴ釣りをしています

うきまろへの道の為に、購入しました
あれもこれもクーラー持っているでしょうと言う、たかじゅんさんの声が聞こえます
それは、置いといて
今年は、うきまろで頑張ろうと思っています
もとさんが、笑っているのが、見えます
それもあるんですが、エビ活かし用のクーラーのこのサイズがもう一つ要るので、購入しました
なんでそんなにエビ活かしクーラーが要るの?
それはね~~~
Posted by 伯楽の大家 at
21:20
│Comments(0)
2022年04月21日
収穫に行く?

たかじゅんさんより、収穫に行きませんか?
と誘われたので、大丈夫よ
今回は、打ち込み釣り本来の釣り方で、歩こうよと言う事になりました
たかじゅんさんは、長竿で行くそうです
私は、シマノ ボーダレスGL V540で行きます
なんてったって、打ち込むのが、楽ですから
日暮れから、午後9時頃までの釣りなので、青虫500円あれば、充分楽しめます
道具も、竿1本とクーラーボックスだけで、身軽に移動出来ます
今回は、アジュール舞子の砂浜の端から端まで行って、帰って来る健脚コースです
西端からスタートして、東に向かって打ち込みならが、歩いて行きます
釣れた場所は、覚えておきましょう
帰ってくるときは、釣れた場所を中心に釣ります
その方が、効率的です
V540を使うのは、本当に思う所に打ち込めるのと、振り続けても腕が疲れないからです
もし、風がきついと、背中から風を受けれる所で釣ります
今回は、たかじゅんさんと2人なので、ケミホタルを付けます
居場所の確認です
付ける所は、上ハリから1m上に付けて、打ち込んで、視認できるかどうかで、位置を調整します
水深としては、1m無い所を釣ります
昼間見ると、こんな所をと思うでしょう
でもね、夜になると、上がって来ます
水温も上昇して来たので、ハネが掛かって来る可能性があります
ハネクラスは、余裕で獲れますが、スズキになると、・・・
運を味方に付けないと、難しいです
道糸・ハリスは、フロロの2号です
ゴロタ浜と砂地の所を釣りますので、明るい内は、フグが沢山います
ですので、青虫は、半分に切って2本のハリに付けて使います
フグから、ガシラに変われば、そこからは、ハリ1本に青虫一匹を口からチョンがけで付けます
大きなエサには、大きなガシラが来ます
で、手の平より大きな魚をキープして、次の日の夕食の一品になります
まだ、海藻がいっぱい生えているので、6月ぐらいになると、海藻も切れて、釣り易くなります
のんびり、こんな釣りも楽しいです
Posted by 伯楽の大家 at
08:16
│Comments(2)
2022年04月21日
シラサが、・・・

いよいよやって来ましたこの時が。
エサ光さんのシラサエビの入荷量が減ってきた為、量り売りが、中止になりました。と、たかじゅんさんからラインが来ました
シラサが、無くなった訳では無いので、3杯ぐらい持って、ライトカゴ釣りですかね
それも難しくなるかもしれない、ゴールデンウイーク中どうしましょう??!
のべ竿担いで、青虫をエサにして、半夜釣りなら、行けそうです
いずれにしても、情報収集ですね
Posted by 伯楽の大家 at
07:43
│Comments(0)