2009年07月31日
海づり公園のご招待券
集めてみるとこんなにありました
神戸市立平磯と須磨海づり公園の両方使えます
有効期限が書かれていませんので使えるでしょう
使わなければ!!

神戸市立平磯と須磨海づり公園の両方使えます

有効期限が書かれていませんので使えるでしょう
使わなければ!!

Posted by 伯楽の大家 at
07:21
│Comments(0)
2009年07月31日
須磨の海づり公園のヒラメ釣り
須磨の海づり公園の釣果を見ていると
結構ヒラメが釣れています
55.5cmも出ています
詳細は、http://www.umiduri.com/t0000/su090725.html
今日の神戸新聞夕刊にも、須磨海づり公園
24日第2釣り台東側外向きで、34~45cmのヒラメ5匹
25日 同 上 で、55cmのヒラメ1匹
と、載っていました
まとめて、面倒見ましょうか!!
結構ヒラメが釣れています
55.5cmも出ています
詳細は、http://www.umiduri.com/t0000/su090725.html
今日の神戸新聞夕刊にも、須磨海づり公園
24日第2釣り台東側外向きで、34~45cmのヒラメ5匹
25日 同 上 で、55cmのヒラメ1匹
と、載っていました
まとめて、面倒見ましょうか!!
Posted by 伯楽の大家 at
07:14
│Comments(0)
2009年07月25日
平磯海づり公園での釣り指導員
明日は、神戸市立平磯海づり公園で釣りの指導員に行きます
朝の7時から11時までです
先週と同じお天気みたいです
お客さんが少ないとお仕事がありません
須磨海づり公園と比べると常連さんが少ないように思います
思い入れのきっつ~~~い釣り人も・・・
その分釣りに慣れていない方が多いと言う事で
私の出番があるのでしょう
貸し竿は、1本物でみどりの穂先なのですぐ見分けがつきます
ですので、特に気をつけて声を掛けるようにしています
私なりの釣り指導員の心得
まず、はっきりした声で「おはようございます」と声を掛けていきます
すれ違う人にも、おはようございます!!
それから、二言三言交わして次に行きます
とにかく出来るだけ多くの人に声を掛けていきます
平磯は、全長1.4kmあります
コレをなん往復もするのは大変です
だから、売店の横に指導員のテーブルとイスがあって
そこで待つように言われます
そして、「教えてください」と言われる方が来ますのでと
待つのは、私の性には合いません
積極的に打って出ます
私を必要としている人は、自分で見つけます
ですので、いでたちが派手です
指導員とわかるように、まず帽子はかぶっています
シャツは、六甲磯釣クラブのオレンジの上着を着ていきます
もちろん、クラブ名と名前の刺繍が左胸に入っています
所属団体のワッペンが両肩に張ってある非常に目立つシャツです
雨の日は、イケアの青と黄色のツートンの大きい傘をさして
歩きます
遠くからでもよくわかります
まずは、目立たなければ
私が指導員をするのは、一人でも多くの人に釣りの楽しさを味わっていただきたい
そして、色々な釣りがあるのを知ってほしい
出来れば、磯釣りの石鯛釣りを・・・
その為には、裾野を広げなければなりません
釣り人を増やさなければなりません
磯釣りの石鯛釣りまでは、道のりが長いですから
そんな想いを秘めて明日も頑張ってきます

朝の7時から11時までです
先週と同じお天気みたいです
お客さんが少ないとお仕事がありません
須磨海づり公園と比べると常連さんが少ないように思います
思い入れのきっつ~~~い釣り人も・・・
その分釣りに慣れていない方が多いと言う事で
私の出番があるのでしょう
貸し竿は、1本物でみどりの穂先なのですぐ見分けがつきます
ですので、特に気をつけて声を掛けるようにしています
私なりの釣り指導員の心得
まず、はっきりした声で「おはようございます」と声を掛けていきます
すれ違う人にも、おはようございます!!
それから、二言三言交わして次に行きます
とにかく出来るだけ多くの人に声を掛けていきます
平磯は、全長1.4kmあります
コレをなん往復もするのは大変です
だから、売店の横に指導員のテーブルとイスがあって
そこで待つように言われます
そして、「教えてください」と言われる方が来ますのでと
待つのは、私の性には合いません
積極的に打って出ます
私を必要としている人は、自分で見つけます
ですので、いでたちが派手です
指導員とわかるように、まず帽子はかぶっています
シャツは、六甲磯釣クラブのオレンジの上着を着ていきます
もちろん、クラブ名と名前の刺繍が左胸に入っています
所属団体のワッペンが両肩に張ってある非常に目立つシャツです
雨の日は、イケアの青と黄色のツートンの大きい傘をさして
歩きます
遠くからでもよくわかります
まずは、目立たなければ
私が指導員をするのは、一人でも多くの人に釣りの楽しさを味わっていただきたい
そして、色々な釣りがあるのを知ってほしい
出来れば、磯釣りの石鯛釣りを・・・
その為には、裾野を広げなければなりません
釣り人を増やさなければなりません
磯釣りの石鯛釣りまでは、道のりが長いですから
そんな想いを秘めて明日も頑張ってきます


Posted by 伯楽の大家 at
21:15
│Comments(0)
2009年07月22日
2009年07月20日
平磯海づり公園
平磯海づり公園に、つり指導員に行って来ました
生憎のお天気です
雨が降ったり、止んだり、お日様がでたり
安定してません
それなので、お客さんは少なかったです
午前7時から歩き始めました
全長1.4キロあるそうです
メタボ気味の私にはぴったりかも
とにかく、歩きます
「おはようございます」と言って話のキッカケを作ります
どうですか?釣れています・・・
朝のうちは、結構アジが釣れていました
三杯酢につけて食べるには、ぴったりのサイズです
思わず、のませ釣りをしたくなります
そのなかに、23cmオーバーのアジも1~2匹混じっています
イワシが水面いっぱいにいました
針にかかるのは、カタクチイワシの小さいのでした
朝のうちメバルの小さいのが、サビキにかかってきます
雨でにごっている割には、なんやかんや魚の顔を見ています
ベラもかかっています
赤ベラ、青ベラ、磯ベラ
以前、平磯には、何人かでは指導に来た事はありましたが、
1人で指導員に来たのは初めてでした
いつもは、須磨海づり公園に行ってましたので
今回初めて知ったのは、釣り指導員のテーブルとイスが用意されていた事です
係りの人が、そこに座っていてください
そうしたら、指導して欲しいと呼びに来ますよと
・・・・・
・・・
・・
しばらく、待っていましたが・・・
誰も、来ません
で、係りの人に私の携帯番号を教えて、何かあれば連絡くださいといって、また、歩き始めました
どうも、待っているのは性分にあいません
テクテク歩いていきます
アジを釣るには、一番東側がいいようです
2グループで、羽目食いでした
そんなに釣ると、さばくのがしんどいでしょう?
と言うと、ニコニコ笑って、去年は1人で100匹釣りましたと
たくさん釣れても、色々料理するので大丈夫だそうです
午前10時30分ごろから、ヒラメの放流がありました
今年生まれた3ミリのヒラメが4ヶ月で15cmになり
それを、放流するのです
大きくなったヒラメ・・・どうやって釣るのでしょう???
平磯で狙って釣れるのでしょうか???
教えてヒラメ釣り!!
歩いていると、貸し竿で釣られている方から、投げ方を教えて欲しいと
言われましたので、ハイハイ
人差し指にラインをかけてベールをおこして、後ろに気をつけて
前方45度でラインを放します・・・
一度やってみますね
エサは? 青虫 口から針を通して、大きいのは半分でちぎって云々
では、一回投げてみます
オモリが着水したら、ベールをおこして糸を巻いてください
糸を張ると、あたりが・・うん!!・・あわしてしまいました
リールを巻くと、ガシラが釣れていました
私が釣ってどうするの
もう一度投げます・・糸を張ります・・うん!!
また、あわせてしまいました・・今度はベラです
いけません、身体が勝手に合わせてしまいます
コレではいけないので、変わって横から投げてもらいます
糸を張って~~、コンコンとあたりがきたら合わせて~~~
今度は、ちゃんと釣ってもらいました
よく釣れるんですね!!
そうですね(心の中で、出来すぎ!!)
じゃ~頑張ってくださいと~~~その場を去りました
お天気には恵まれませんでしたが、そこそこ皆さん楽しまれたのではないでしょうか
午前11時で私のお仕事は終了でした
次回は、7月26日(日)平磯午前7時から午前11時の予定です
お疲れ様でした


生憎のお天気です
雨が降ったり、止んだり、お日様がでたり
安定してません
それなので、お客さんは少なかったです
午前7時から歩き始めました
全長1.4キロあるそうです
メタボ気味の私にはぴったりかも
とにかく、歩きます
「おはようございます」と言って話のキッカケを作ります
どうですか?釣れています・・・
朝のうちは、結構アジが釣れていました
三杯酢につけて食べるには、ぴったりのサイズです
思わず、のませ釣りをしたくなります
そのなかに、23cmオーバーのアジも1~2匹混じっています
イワシが水面いっぱいにいました
針にかかるのは、カタクチイワシの小さいのでした
朝のうちメバルの小さいのが、サビキにかかってきます
雨でにごっている割には、なんやかんや魚の顔を見ています
ベラもかかっています
赤ベラ、青ベラ、磯ベラ
以前、平磯には、何人かでは指導に来た事はありましたが、
1人で指導員に来たのは初めてでした
いつもは、須磨海づり公園に行ってましたので
今回初めて知ったのは、釣り指導員のテーブルとイスが用意されていた事です
係りの人が、そこに座っていてください
そうしたら、指導して欲しいと呼びに来ますよと
・・・・・
・・・
・・
しばらく、待っていましたが・・・
誰も、来ません
で、係りの人に私の携帯番号を教えて、何かあれば連絡くださいといって、また、歩き始めました
どうも、待っているのは性分にあいません
テクテク歩いていきます
アジを釣るには、一番東側がいいようです
2グループで、羽目食いでした
そんなに釣ると、さばくのがしんどいでしょう?
と言うと、ニコニコ笑って、去年は1人で100匹釣りましたと
たくさん釣れても、色々料理するので大丈夫だそうです
午前10時30分ごろから、ヒラメの放流がありました
今年生まれた3ミリのヒラメが4ヶ月で15cmになり
それを、放流するのです
大きくなったヒラメ・・・どうやって釣るのでしょう???
平磯で狙って釣れるのでしょうか???
教えてヒラメ釣り!!
歩いていると、貸し竿で釣られている方から、投げ方を教えて欲しいと
言われましたので、ハイハイ
人差し指にラインをかけてベールをおこして、後ろに気をつけて
前方45度でラインを放します・・・
一度やってみますね
エサは? 青虫 口から針を通して、大きいのは半分でちぎって云々
では、一回投げてみます
オモリが着水したら、ベールをおこして糸を巻いてください
糸を張ると、あたりが・・うん!!・・あわしてしまいました
リールを巻くと、ガシラが釣れていました
私が釣ってどうするの
もう一度投げます・・糸を張ります・・うん!!
また、あわせてしまいました・・今度はベラです
いけません、身体が勝手に合わせてしまいます
コレではいけないので、変わって横から投げてもらいます
糸を張って~~、コンコンとあたりがきたら合わせて~~~
今度は、ちゃんと釣ってもらいました
よく釣れるんですね!!
そうですね(心の中で、出来すぎ!!)
じゃ~頑張ってくださいと~~~その場を去りました
お天気には恵まれませんでしたが、そこそこ皆さん楽しまれたのではないでしょうか
午前11時で私のお仕事は終了でした
次回は、7月26日(日)平磯午前7時から午前11時の予定です
お疲れ様でした



Posted by 伯楽の大家 at
18:24
│Comments(0)
2009年07月10日
2009年07月10日
リサイクルショップで見つけた物
リサイクルショップで釣具を見ていると
変わった物がありました
ゴルフボールが池に落ちた時に取る道具です
水中撮影の時に使えないかと思って、つい買ってしまいました
変わった物がありました
ゴルフボールが池に落ちた時に取る道具です
水中撮影の時に使えないかと思って、つい買ってしまいました
Posted by 伯楽の大家 at
11:40
│Comments(0)
2009年07月10日
カテゴリのアウトドアを見ると
カテゴリのアウトドアを見ると私がアップした写真で埋め尽くされていました
なかなか、こんな事出来ませんよね
対抗馬が出てくるまで、しばらくこのままにしておきます
なかなか、こんな事出来ませんよね
対抗馬が出てくるまで、しばらくこのままにしておきます
Posted by 伯楽の大家 at
00:23
│Comments(0)
2009年07月10日
ヤフーオークションで石鯛和竿を・・・
ヤフーオークションで、石鯛和竿を入札してたんですが
見事負けてしまいました
争ったのは、たった2人でした
もう少し頑張れば落札出来たかもしれませんが
無かったものとして、次ぎ行きましょう
見事負けてしまいました
争ったのは、たった2人でした
もう少し頑張れば落札出来たかもしれませんが
無かったものとして、次ぎ行きましょう
Posted by 伯楽の大家 at
00:19
│Comments(0)
2009年07月07日
宍喰での石鯛釣り
徳島県の宍喰に石鯛釣りに行ってきました
雨がしょぼしょぼ降っていたために、和竿を使う事を諦めました
カーボン竿のせいでもないんでしょうが
お魚は,釣れませんでした
次回は、和竿で釣ります
雨がしょぼしょぼ降っていたために、和竿を使う事を諦めました
カーボン竿のせいでもないんでしょうが
お魚は,釣れませんでした
次回は、和竿で釣ります
Posted by 伯楽の大家 at
21:51
│Comments(0)
2009年07月04日
2009年07月03日
もやしもん
息子と一緒にもやしもんと言うテレビを観ていました
ズッポリはまってしまいました
1巻から7巻まで大人買いしてしまいました
息子は喜んでいます
ズッポリはまってしまいました
1巻から7巻まで大人買いしてしまいました
息子は喜んでいます


Posted by 伯楽の大家 at
07:40
│Comments(0)