2022年08月16日
平磯海づり公園杯釣り大会

令和4年9月3日土曜日 平磯海づり公園杯釣り大会が、開催されます
まだ、情報が、アップされていないので、去年の分から
【9/4】平磯海づり公園杯釣り大会 結果
9月4日(土曜日)
〔開催日] 令和3年9月4日(土)
[開催場所] 平磯海づり公園 [参加人数]21名
≪審査方法≫ 各部門長寸1位の方
各部門の優秀賞魚 種サイズ(㎝)お名前
ハマチの部 メジロ 78.5 井ノ口 晃正 様
マダイの部 マダイ 39.0 中井 祐介 様
ガシラの部 ガシラ 23.9 佐藤 慎太郎 様
ベラ (キュウセン)の部ベラ(キュウセン)19.5 長瀬 亮 様
その他の部ウマヅラハギ33.5 寺崎 琳都 様
平磯の過去イベントから、転写しました
今年も、こんな感じでしょう
相手は、当然常連さんです
如何に攻略するか、ですね
私は、シラサのカゴ釣りで、頑張ります
と言う事で、大会当日まで、プレをする機会があります
実釣してみます
Posted by 伯楽の大家 at
18:47
│Comments(1)
2022年08月15日
呑ませ釣りに使うのは

私が、小アジをエサにして、呑ませ釣りをする時に使うスーパーボウルです
直径45ミリぐらいのスーパーボウルは、欲しいです
道糸に通して、サルカンに結んで、ハリス7号2ヒロ、ハリ小鯛9号です
潮の速さに応じて、サルカンの大きさを替えます
サルカンが、錘替わりです
潮の速い時は、重いサルカン
潮が緩い時は、軽いサルカン
3種類ぐらい持って行きます
釣り方は、投げて、道糸をゆる~~く張って、竿を手持ちにしています
ベールは、上げて、道糸を押さえています
当たりは、完全誘導ですが、ウキが沈みます
一呼吸置いて、合わせます
青物の場合は、道糸がしゅ~~~んと出て行きますので、止める感じで合わせます
この釣りの肝は、小アジが元気に泳いでいる事です
潮が止まると、イカがやって来ますので、それなりの対策が必要です
潮が、早すぎると、釣りになりません
まず、小アジを確保する事
回遊を待つ
潮のタイミングを図る
条件が揃うと、釣れます
Posted by 伯楽の大家 at
14:14
│Comments(0)
2022年08月15日
平磯海づり公園へ、いつ行く?
週末は、宍喰に半夜釣りでイセギを狙う予定なので、それまでに平磯海づり公園に行きたいと思っています

釣果情報を見ると、アジの呑ませ釣りで、青物等を釣られています
今の時期は、これですね
心が揺らぎますが、ここはシラサのカゴ釣りで、海の様子伺いです
でもね
お天気が、~~~~
潮もあるし~~~
何処かの隙間で、3時間ほど竿を振れれば、OKです
エサ光さんのシーズン会員になって、早半月!まだ一度も使っていません
やばいです
カゴ釣りの用意は、終わっていますので、そろそろエンジンをかけます

釣果情報を見ると、アジの呑ませ釣りで、青物等を釣られています
今の時期は、これですね
心が揺らぎますが、ここはシラサのカゴ釣りで、海の様子伺いです
でもね
お天気が、~~~~
潮もあるし~~~
何処かの隙間で、3時間ほど竿を振れれば、OKです
エサ光さんのシーズン会員になって、早半月!まだ一度も使っていません
やばいです
カゴ釣りの用意は、終わっていますので、そろそろエンジンをかけます
Posted by 伯楽の大家 at
13:35
│Comments(0)
2022年08月14日
ハピソンの1号ウキ

今までは、右側のウキを使っていました
今回は、中通しのウキを使っています
色々違いがあります
使ってみないと、分からないもんです
まず、使う電池が違います
それと、中通しは、2本使います
中通しの方が、自重があるので、よく飛びます
中通しは、錘1号を付けると、沈みます
0.8号を付けると、ピッタリですが、ハリとえさが大きいので、錘は、0.5号を付けました
棒ウキの方は、メバル釣りで使っています
大体こちらは、中から大を使っていました
ウキ止めゴムを使って、ウキ下を1.5ヒロに固定して、釣っていました
イセギ釣りは、ハリス2ヒロ、ウキからオモリまで1ヒロ
合計3ヒロで釣ります
ですので、中通しの方が、釣り易いです
Posted by 伯楽の大家 at
07:25
│Comments(0)
2022年08月13日
ウミホタルの季節

ウミホタルの季節が、来ました
伯楽ウキ3号のトップに穴を開けて、差し込めば、電気ウキになります

伯楽ウキ3号は、量産しましたので、在庫は、充分有ります
もっと重い6号から8号のオモリを使う場合は、↓こちらです

こちらは、夜釣り専用なので、塗装していません
20㎜×10㎜×1mの材料をカットして、ウキ止めを付ければ、完成です
塗装していなので、一番早く作れます
たかじゅんさんが、鯖一番乗りの為に、須磨で狙っていますが、なかなか厳しいです
キビナゴのエサで、釣られています
ここで、閃きました
イセギ釣りで、使っている餌が、ヒイカです
この餌で、釣るのも有りじゃないかと思っています
ヒイカなら、スーパーで売られている時に、買っておいて、
釣りに行く時に、小分けして持って行けば、楽ちんですね
Posted by 伯楽の大家 at
21:06
│Comments(0)
2022年08月11日
ウキ作りは続く

2回目の赤橙を塗ります

乾燥させて、最後にトップコート塗れば、完成です
12本ワンセットで、正味2日で完成します
今回は、伯楽ウキ3号です
こちらは、毛も付かずに、塗れました

作ろうと思った時に、すぐ作れるように、ストックは、ばっちりです
Posted by 伯楽の大家 at
11:32
│Comments(2)
2022年08月11日
バッカンにネーム入れました

この間、撒き餌用バッカンに、これを持って行ったんです
そしたら、結構持っている方がいたので、ネームを入れることにしました

分かればいいので、こんな感じです
40cmのバッカンなんですが、ボイルのオキアミ3キロを1枚入れるだけなので、もう少し小さいのでも、いいのですが、・・・買うとまた、物が増えます
行く時は、これに磯靴と尻当て、帽子、手袋、救命胴衣、サイドポーチを入れて行くので、サイズ的には、丁度なので、これで行きます
ただでさえ、荷物が多いと言われていますから。
車に乗せる時は、バッカンにクーラーにロッドケースの3点セットで行きます
都合が合えば、クラブの者と一緒に行きます
その方が、一人で走るよりは、家族も安心します
Posted by 伯楽の大家 at
11:24
│Comments(0)
2022年08月10日
この時期は、・・・

いつもならこの時期に、アジを活かすのに、直径60㎝ぐらいのプールを使います
今年は、暑すぎて、なんだかな~~~です
と言う事で、次の釣りに備えて、小物の準備をします


今は、販売していないヤマシタの棚撒きシャトルを、自分用に手を加えて行きます

私は、カゴ釣り用にこれも、生産中止になった、がまかつ ファインフォースMを使っています
始めから使っている竿は、ボロボロになっていますので、もう1本確保して、こちらを今は、使っています
まさか、これほど、カゴ釣りにはまるとは、思っていませんでした
今度は、磯でちょっとカゴ釣りしてみます
Posted by 伯楽の大家 at
20:50
│Comments(0)
2022年08月08日
お盆は、ウキ作り

しばらくウキを作っていなかったので、この間伯楽ウキ3号を作った時に、色々トラブルが、有りました
で、お盆の間に、ウキを作ろうと、準備しています

ウキを作る時に、12本をワンセットで作って行きます
今昼間は、暑いです
釣りに行っても、釣れないので、・・・
そんな時は、釣り道具の整理ですね
イセギ釣り用に、ストックケースを作ります
Posted by 伯楽の大家 at
22:47
│Comments(2)
2022年08月07日
インターラインの竿を使って


ダイワ インターライン リーガル3号 52遠投を使ってみました
竿ケースに、カゴ用と書いています
確かに、足元で釣っていましたが、当たりが無いので、軽く投げると良く飛びました
錘負荷 5号から10号です 使っているのは、1号・・・
適応ハリス 3号から7号 はい、7号を守っています
適応道糸 2号から5号 はい、3号を使っています
磯で実際に伸ばして、振ってみると、短い感覚がします
中通しの電気ウキも、初めて使いました
あとは、習うより、慣れろです
次回は、のべ竿を置いて、こちらの竿をメインで、イセギを狙いたいと思います
予備竿は、ファインフォースMを持って行きます
Posted by 伯楽の大家 at
21:04
│Comments(0)
2022年08月07日
電気ウキのオモリ調整

調整するのに、ウキを替えるか、錘を替えるか、考えると
錘を替える方が、安くつきます
ハピソンのこのウキ自身も、ウエイトが有るので、それなりに飛びます
1号ウキに、1号オモリを付けると、沈みました
ハリが大きいので、重いですが・・・
錘を付け替えて、試してみました
1号ウキに、錘0.5号で、釣り合いました
0.8号でも、浮きましたが、余りにシビアーなウキ調整になりましたので、0.5号で、行きます
Posted by 伯楽の大家 at
20:01
│Comments(0)
2022年08月07日
イセギ釣り

胸いっぱい夢を膨らませて、いざ磯へ
半夜のイセギ釣りです

クラブ員と2人で上がった磯は、マルバエ
以前は、一級磯でしたが、最近は、呪われしマルバエと呼ばれています
昨日、2人上がったけど、撃沈したと、磯割が決まってから、聞きました
早く言ってよ~~~
と言う事で、2回連続同じ磯に、上がりました

今回は、のべ竿で、どこまでやれるか

ニューロッドの試し釣りです
結果は、隣で8号ハリス飛ばされました
私は、・・・
なんだかな~~~
今回、色々分かりました
のべ竿は、大物釣りの夜釣りは、難しいです
理由は、根掛かりした時に、どうしても、竿をたたみながら、まっすぐ引っ張ります
そうすると、夜露で濡れていると、竿が固着します
これを外すのに、時間が取られました
新しい竿は、カゴ釣りの竿なので、予備用は、カゴ釣りの竿を持って行けば、解決です
クラブの外のメンバーは、結構イセギを釣っていました

イセギ47㎝1.9キロは、立派です
浜値で、19,000円になります

私には、釣れませんでしたが、イセギのおすそ分けいただきました
感謝です
味わって、いただきたいと思います
Posted by 伯楽の大家 at
10:28
│Comments(0)
2022年08月06日
先発隊は、釣っています
今回は、変則の六甲磯釣クラブの月例会です
と言う事で、先発隊が、徳島県 宍喰で石垣鯛を釣っています
ポイントゲットです
私も、石垣鯛を狙います
エサは、バフンです

今回は、左側のPモデル720を使います
あれ~~イセギ釣りでは、?
そうです、本命は、イセギなんですが、磯に上がるのが、午後4時なので日が暮れるまでに、3時間あります
その間に、のべ竿で石鯛釣りします
午後7時から2時間集中で、イセギ釣りします
と言う事で、先発隊が、徳島県 宍喰で石垣鯛を釣っています
ポイントゲットです
私も、石垣鯛を狙います
エサは、バフンです

今回は、左側のPモデル720を使います
あれ~~イセギ釣りでは、?
そうです、本命は、イセギなんですが、磯に上がるのが、午後4時なので日が暮れるまでに、3時間あります
その間に、のべ竿で石鯛釣りします
午後7時から2時間集中で、イセギ釣りします
Posted by 伯楽の大家 at
07:35
│Comments(0)
2022年08月05日
正味2時間の勝負

イセギ釣りは、火が暮れてからの釣りです
半夜釣りなので、勝負の時間は、午後7時から午後9時までの正味2時間です
この間、いかに集中して釣るかです
とにかく、まだイセギを釣った事がありません
凄い引くとか
超美味しいとか
高級魚!!
等々
タックルに関しては、クラブの者に教えていただいたので、その通り用意しました
後は、釣るだけです
わくわく
Posted by 伯楽の大家 at
12:15
│Comments(0)
2022年08月05日
今回の救命胴衣

今回の救命胴衣は、こちらです

いつもは、これなんですが、夏は、暑いので

腰に付けるタイプもありますが、パット見た時に着けているかどうか分からないので、
須磨で釣る時は、こちらを着用しています
Posted by 伯楽の大家 at
12:07
│Comments(0)
2022年08月05日
こんなスタイルで


初めて、イセギ釣りをした時です
色々聞きましたが、やっぱり1匹釣らないとね
何が正しいのか、さっぱり分かりません
あす2回目です
それなりの用意をして、臨みます

こんなイセギ釣りたいです
Posted by 伯楽の大家 at
08:15
│Comments(0)
2022年08月04日
ハピソン電気ウキ

今回使う電気ウキは、ハピソンの中通しの1号です
このウキ探したんですで、なかなかなくて、・・・
やっと見つけて、2個買いました

もう一つは、道糸にゴム管通して、のべ竿に使います
今までは、右側のタイプを使っていました
今回は、両方を使います
中通しの電気ウキを使った事が無かったので、使うのが楽しみです
そうそう、クラブ員が、夜釣り用に同じ竿を買います
なんと影響を受け易いんでしょう。(笑)
Posted by 伯楽の大家 at
20:24
│Comments(0)
2022年08月04日
のべ竿担いで、出かけましょう

のべ竿用の仕掛けを、取り敢えず手元にあったPE6号で作りました
使う竿は、シマノ ボーダレスGL Pモデル720-Tです
今回は、ウキ釣りです
電気ウキ1号に合うように、錘は1号です
ハリス12号矢引
ハリ 石鯛14号
吸い込みに、ダイニーマノットⅡ25号を5センチ付けています
その仕掛けを、うきまろ仕掛け巻きに、巻き巻きしました
Posted by 伯楽の大家 at
08:17
│Comments(0)
2022年08月03日
Pモデルの仕掛け

今回は、この仕掛けのほかに、のべ竿も持って行きます
のべ竿ですが、シマノ ボーダレスGL Pモデル720ーTです
仕掛けは、2種類作りました
道糸、ハリス12号
道糸PE6号、ハリス12号
ハリは、どちらも石鯛14号です
なぜ2本用意するかと言うと、やってみなければ、分からないので、取り敢えず、2本持って行きます
Posted by 伯楽の大家 at
20:35
│Comments(0)
2022年08月03日
ウキ作り

何用に作ろうとしていたのか分かりません
とにかく、カットした所で、放置されていました
10㎜×20㎜の角材で、25㎝、30㎝にカットしていました
取り敢えず、ウキ止めを付けました

多分、夜釣り用だと思います
錘は、6号から8号は、持つでしょう
このウキは、塗装をしていませんので、錘に合わせて、トップをカットして合わす事が出来ます
折角作ったので、たかじゅんさんに使ってもらいます
Posted by 伯楽の大家 at
20:21
│Comments(0)