2022年12月08日
竿が固着したら
きんちゃん様へ
雨の日に、石鯛釣りをしていると、並み継ぎ竿が、帰る時に竿が抜けなくなる時があります
その時は、取り敢えずそのまま、磯から上がって来て、

ダイソーで売っているシリコン製の瓶オープナー
(パワーマットという名前の商品があります。今売られているかは、知らんけど)
竿の両方に巻いて、2人で反対にひねります
そうすると、大概抜けます
振出の場合は、タオルを敷いて、尻栓を外して、勢いよく打ち付けます
大概、これで外れます
ただ、あんまりやり過ぎると、ガイドが外れます
雨に濡れて、固着した場合は、3日ほど乾燥させます
そしたら、大概外れます
どうしても、外れなくて、釣具屋さんに持ち込んだことがあります
店員さんが、やると一発で外れました
勢いよく打ち付ける事ですね
どうしても、自分の竿なので、手加減してしまいます
渓流竿なら、尻栓はずして、固着した部分だけにして、3日ほど陰干しして、タオルを敷いて、そこに打ち付けます
これで、大概外れます
それと、一度固着すると、同じ所が固着します
それで、経験値が上がります。(笑)
今までの経験です
雨の日に、石鯛釣りをしていると、並み継ぎ竿が、帰る時に竿が抜けなくなる時があります
その時は、取り敢えずそのまま、磯から上がって来て、

ダイソーで売っているシリコン製の瓶オープナー
(パワーマットという名前の商品があります。今売られているかは、知らんけど)
竿の両方に巻いて、2人で反対にひねります
そうすると、大概抜けます
振出の場合は、タオルを敷いて、尻栓を外して、勢いよく打ち付けます
大概、これで外れます
ただ、あんまりやり過ぎると、ガイドが外れます
雨に濡れて、固着した場合は、3日ほど乾燥させます
そしたら、大概外れます
どうしても、外れなくて、釣具屋さんに持ち込んだことがあります
店員さんが、やると一発で外れました
勢いよく打ち付ける事ですね
どうしても、自分の竿なので、手加減してしまいます
渓流竿なら、尻栓はずして、固着した部分だけにして、3日ほど陰干しして、タオルを敷いて、そこに打ち付けます
これで、大概外れます
それと、一度固着すると、同じ所が固着します
それで、経験値が上がります。(笑)
今までの経験です
Posted by 伯楽の大家 at
20:32
│Comments(5)