QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2022年08月01日

イセギ釣りの為の竿

イセギ釣りの為の竿

クラブの者が、半夜のイセギ釣りの時に使って、良かったと言う事で、購入しました。
インターラインを買うとは、思ってもいませんでした

イセギ釣りの為の竿

伸ばして、ふりふりすると、カゴ釣りにも使えるじゃん

イセギ釣りの為の竿

錘負荷が、5号から10号
適合ハリス 3号から7号
道糸  PE2号から5号

まんま、カゴ釣り用遠投竿です
カゴ釣りって、書いてます。あははは

リールは、ごり巻き出来て、道糸PE3号が、巻いているリール?
カゴ釣り用のリールが、有るじゃん
と言う事で、まんまカゴ釣りタックルですが、1号ウキでふかせのウキ釣りします

明日、午前中仕事して、帰りにエイト寄って、欲しい電気ウキ買います




Posted by 伯楽の大家 at 20:55│Comments(2)
この記事へのコメント
伯楽の大家さん ごきげんよう。
インターライン リーガル3-52遠投を買ったんですね。
夜釣りは特に外ガイドでPEラインの糸がらみをすると折れてしまう可能性大なので、ガイド絡みの無いインターラインの選択は良いと思います。
インターラインは、毎回糸通しをして、仕掛けを付ける必要が有ります。
リーガル3-52遠投なら道糸PE3号で遠投用にて使うのは、ウキ止め糸を細目(NAKAIMAパワーストッパーならSS)を使うのが内ガイドの通りが良いのでお勧めです。
リーガルはエントランスガイドの構造的な欠陥が有るため、私の様にフルキャストするとスピニングリールのスプールからのライン放出時に、低頻度ですがウキ止め糸がエントランスガイドに引っ掛かってラインブレイクすることが有ります。
(同じエントランスガイドを使っているインプレッサも同様です)
私は、全数改造加工して使っています。
またインターラインは、釣行後のメンテナンスで潮抜きが必須です。
穂先が目詰まりすると使えなくなるので、潮抜きと異物が除去できていることの確認が必要です。
ぬるま湯で内外を綺麗に洗い流して、分解し陰干しをちゃんとしていると、それ程飛距離は落ちません。
個人的には、リーガル3-52遠投は柔らかいので主にライトカゴ釣りで使用し、遠投カゴ釣りにはリーガル4-52遠投かインプレッサ5-52遠投を使っています。
インターライン竿は使いこなせると内ガイドの利点が解かって使い易くなってくると思います。
Posted by 評論家評論家 at 2022年08月02日 10:56
評論家様
アドバイスありがとうございます
この竿を買ったのは、クラブの者が、この竿でイセギ47㎝を釣ったので、勧めてくれたからです
電気ウキ1号を使った、フカセ釣りです
磯際を流して釣るので、全く投げません
今週末、宍喰にて、実釣します
Posted by 伯楽の大家伯楽の大家 at 2022年08月02日 19:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。