QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2020年06月11日

エサ取りの正体

とある日、シラサのカゴ釣りを、午前中2時間ほどしました
潮は、西に少し早く流れています
潮の色も悪くないです
第1投・・・エサがありません
2投、3投~~~~あたりもなくエサが無いです
棚は、ウキからカゴまで5m、ハリス3m
何とエサ取りの多い事でしょう

そうしているうちに、バシャと水面を割って何かが出ました
一緒に釣っていた会長さんが、あれはブリと違うかな~~~
途端にエサが、そのままで上がって来ました
気合を入れて、投げます
シラサは、お気に召さなかったようです
こんな感じが、2回ありました
掛けていても、取れるかどうか( ^ω^)・・・

ハリを見ると、傷がありません
チャリコがエサ取りだと、傷が付くのですが
先に釣られていた方は、ウマヅラの32㎝をシラサで釣られていました
これか、フグがエサ取りですね

時間が、限られていたので、同じ仕掛けでやりましたが
2人とも、本命の当たりが一回もありませんでした
プニイカも使いましたが、ダメでした
そんな日もあると、早々に納竿しました

石鯛釣りをしていると、エサ取りの正体を確認するために、それ用の仕掛けにチェンジします
同じように、エサ取り確認用の仕掛けを考えます





Posted by 伯楽の大家 at 08:21│Comments(6)
この記事へのコメント
伯楽の大家さま、こんにちは。
6/9火曜日の千守もそんな感じで、毎投シラサが取られましたが、ウキにアタリが出ませんでした。
小さなクサフグではなかろうかと思われますが、困ったものです。
Posted by たかじゅん at 2020年06月11日 17:47
たかじゅん様
そうですね
困ったもんです
では、違う魚で遊んでもらいましょう
宜しくね
Posted by 伯楽の大家伯楽の大家 at 2020年06月11日 22:23
伯楽の大家さん ごきげんよう。
釣りをしていて知らないまま餌を盗られていることが良くありますが、この時期だとハリスを長めにしているとイソベラやキューセンベラもうまく餌を盗っていきますよ。
シラサエビを餌にして餌盗りの確認方法でよく使っている仕掛けは、親針の先に太軸の小針を追加し2本針にして、小針をシラサエビに鼻掛けして上手く口に吸い込ませて掛ける方法をとっています。
因みに大昔ですが磯での石鯛釣りの餌盗り確認仕掛けは12号ほどのハリス・エダスで2本針の胴付き仕掛け、マムシ餌でコンコン当たりを掛けるようにして、30cm前後のイシダイ、イシガキダイの確認はしていました。
Posted by 評論家 at 2020年06月14日 11:13
評論家様
アドバイスありがとうございます
磯のお土産釣りで、胴付きの同じような仕掛けで釣っていました
主にマルハゲの30cmに近い奴が、食って来ます
宍喰は、なぜかマルハゲしかいません

赤いのが釣れた情報を、たかじゅんさんから聞きました
一度、漁港で竿を出してみます
Posted by 伯楽の大家伯楽の大家 at 2020年06月18日 09:37
伯楽の大家さん ごきげんよう。
先々週に漁港東向きの紀州釣りで釣れた50cm弱の綺麗な真鯛の写真を確認しました。
乗っ込みの荒食い真鯛のようで、コーン餌のダンゴが着底して直ぐに良い当たりが出たとのことでしたが、引きはそれ程強くなかったとのことで、空腹状態だったと思われます。(近くに居た人にあげてしまったので、胃袋の中身や卵は未確認とのこと)
確認された数は少ないものの真鯛は接岸はしているようです。
Posted by 評論家 at 2020年06月19日 21:29
評論家様
押し麦撒き餌のコーン餌で行きましょう
Posted by 伯楽の大家伯楽の大家 at 2020年06月30日 14:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。