QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
伯楽の大家
伯楽の大家
神戸元町で時間貸しスペースを運営している伯楽です
ベンチャー企業向けのオフィスも提供しています

2019年08月18日

ライトカゴ釣り

ライトカゴ釣りと言うからには、カゴが無いと始まりません
ベースは、ヤマシタの波止シャトルです
天秤付きと天秤無しの2種類あります
今回は、天秤無しのカゴに手を加えて、ライトカゴを作っています

ライトカゴ釣り


ライトカゴ釣り

一度ばらして、上かごにオムハヤシさんのアイデアで、はさみで切れ目を入れて、サシエを入れてハリスを傷つけないようにします。
本来の使い方とは、逆にカゴを使います
上かごと下カゴの間隔は、5センチぐらいにしています。
オモリは、下のフックに2号を付けています
投げて、着水すると2号オモリが沈んで、真ん中の糸に引っ張られるようにして、閉まったカゴが沈んで行って、棚に着くと下カゴが下がって撒き餌とサシエが出ます
赤い糸は、絡み防止で付けています
ハリスをそのままつけると、サルカンから10㎝ぐらいのハリスによりが入るからです
天秤が無い分仕掛けが絡みやすいとは思いますが、これも慣れです
慣れると、絡まなくなります
赤い糸は、シーハンターの8号の赤を使っています
想定ハリスは、4号までです
理由は、使う竿が磯竿の1.5号なので、その適応ハリスの上限が4号だからです

ライトカゴ釣り

ウキは、自作しています
ライトカゴ釣り

今作っているのは、2号、1.7号。1.5号の3タイプです
1.7号は、天秤無しのタイプに2号オモリを付けて、釣り合うように作りました
ライトカゴ釣り

ちょっと沈み気味ですが、そんなもんです

ライトカゴ釣り

1.5号ウキだと、風のきついときには、水上に出ている部分が少ないので、いいかもしれません

ライトカゴ釣り

2号だと、浮力が勝っているので、オキアミで使うときはいいかもしれません

天秤付きと無しでは、0.5号ほど違います
そのために、1.7号を作りました
ちょっと負荷を多めに作って、横のフロートを斜めにカットして合わせる事も出来ます
このウキの一つの特徴です

エサ取りが多いとどうしても、サシエをカゴの中に収納して釣りたいと思うので、カゴに手を加えています
エサ取りが少ないようでしたら、そのままで使ってください
そうすると、仕掛けが絡みにくくなり、楽に釣りが出来ます

サシエが、棚に着くまでに無くなるようでしたら、カゴに収納することをお勧めします
エサ取りが少なければ、そのままで釣る方が、断然楽ですし、手返しが早くなります

竿ですが、須磨海岸で釣る場合は、どれでも大丈夫です
投げる必要が無いのと、棚が浅いからです
ちょい投げでキス釣り用でも、サビキ釣り用でも、投げ竿でも使えます
要は、ウキとカゴがあれば、ライトカゴ釣りが出来ます
シラサをサシエ、撒き餌両方で、2杯から3杯あれば、十分ライトカゴ釣りはできます

皆様も是非ライトカゴ釣りを体験してみて下さい




Posted by 伯楽の大家 at 22:02│Comments(2)
この記事へのコメント
伯楽の大家様
こんばんは。
今日も予備の波止シャトルを買って来ました。
これまでは天秤無しに絡みどめ糸は付けてなかったのですが、次回の釣行の際は絡みどめ糸を付けてやってみます。
Posted by たかじゅん at 2019年08月19日 20:23
たかじゅん様
段々波止シャトルが、増えていきます(笑)
棚撒きシャトルなら、こうはならないと思います
絡み止めは、付けないよりは、付けた方が絡みが少なかったと思います
もちろん、釣り方でカバー出来ますが、出来るだけ誰でも簡単にカゴ釣り出来るように考えています
ハリス4号でやってみて下さい
40㎝台はいらないでしょう
ばらした、50オーバーの真鯛を釣って下さい

私は、30㎝台を狙って頑張ります
50㎝釣れたら、ごめんなさいね。笑笑
Posted by 伯楽の大家伯楽の大家 at 2019年08月19日 23:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。